老人ホーム・介護施設の一日の流れ
【タイムテーブル】老人ホームの一日の進み方
施設への入居を検討するにあたり、「老人ホームではどんな生活を送るのだろうか?」といった疑問を思っている方も多いのではないでしょうか。
そんな方に向けて、起床~就寝までの流れを以下の表にまとめてみました。
時刻 | 内容 |
---|---|
7:00 | 起床・身支度・整容(モーニングケア) |
8:00 | 朝食・服薬・口腔ケア |
9:00 | 体操(主に平日) |
10:00 | 入浴 |
11:00 | 自由時間 |
12:00 | 昼食・服薬・口腔ケア |
13:00 | レクリエーション |
15:00 | おやつ |
18:00 | 夕食・服薬・口腔ケア |
21:00 | 就寝(ナイトケア) |
それぞれの時間帯でどのようなことが行われているのかを以下で簡単に紹介していきます。
7:00 起床・身支度・整容(モーニングケア)
誘導や声かけで起床し、洗面所に移動して顔を洗います。
その後はパジャマから日常着に着替え、髪や髭などのセットを行います。
身支度を自分ひとりでできない場合は、必要に応じて職員が蒸しタオルで顔を拭くなど介助を行います。
8:00 朝食・服薬・口腔ケア
食堂に移動して全員で一緒に朝食をとります。入居者の好みや生活スタイルに合わせて、コーヒーやデザートを提供している施設もあります。
食後に薬が必要な方は服薬した後、口腔内の清潔を保つ口腔ケアを行います。
9:00 体操・リハビリ体操
介護予防を兼ねて、体操を行うことで身体の調子を整えます。
施設によっては看護スタッフによる健康チェックを行う施設もあり、体調に変化がないかを確認します。
また、入居者の身体状況や目的に沿ったリハビリも行っています。
施設スタッフだけでなく、作業療法士・理学療法士・言語聴覚士などの専門家による支援を受けられる施設もあります。
10:00 入浴
入浴は週に2回以上。性別や入浴の種類によって午前・午後に分かれることもあります。
個室入浴や大浴場など、施設によって入浴設備に違いがあることが特徴で、要介護度に応じて入浴時間も変わります。
11:00 自由時間
老人ホームでは入居者が楽しめるイベントやレクリエーションを行いつつ、合間合間で自由時間を設けています。
入居者の方が自由時間をどのように過ごしているのか、以下で例を見てみましょう。
- 入居者や職員との談笑
- 読書
- 外出(散歩、買い物)
- カラオケ
- 庭園作業
- お昼寝
一人が好きな方は自室で過ごしたり、会話を楽しみたい方は共有スペースで過ごしたりしています。
12:00 昼食・服薬・口腔ケア
バランスの取れたメニューを楽しみます。一人ひとりが美味しく安全に食事ができるよう工夫されています。
また食事の際は、気管や喉につまらせないように職員が側で見守っているので安心です。
13:00 レクリエーション
高齢者の身体状況に合わせて、お散歩などの外出活動、生け花やカラオケなどの趣味を楽しみます。
基本的には自由参加のため、自分一人の時間を楽しみたい方もストレスなく過ごすことができるでしょう。
15:00 おやつ
おやつと飲み物で午後のティータイム。
ハロウィンやクリスマスといった季節のイベントに応じたおやつを楽しめる施設もあり、毎日どんなおやつが出てくるのかを一番の楽しみにしている人が多くいます。
18:00 夕食・服薬・口腔ケア
栄養を考えた献立で、お粥・きざみ食・ソフト食など、入居者の身体状況に適した食事を提供しています。
糖尿病などの持病がある方に配慮された「治療食」やペースト上にして食べやすくする「介護食」など、心身状態に合わせた食事の種類が豊富です。
21:00 就寝(ナイトケア)
歯磨き・義歯の洗浄を行った後は、日常着からパジャマに着替えて就寝の準備をします。
個室の場合は基本的に寝る時間は自由です。安心して眠れるように、夜間はスタッフが見守り巡回をして、寝返りを打たせる対位交換や排泄介助を行っています。
老人ホームの一日は基本団体行動
老人ホームでの生活は基本的に共同生活です。
人との触れ合いは、心の豊かさや新しい趣味の発見、身体機能の改善などさまざまな効果につながります。
また、共同生活といっても食事や入浴以外は自由に過ごすことができます。
一括りに老人ホームと言っても、一日のスケジュールは施設によって大きく変わります。
もし気になっている施設があり、詳しく知りたいと考えている方は「みんなの介護 入居相談センター」にお問い合わせください。
パンフレット請求や見学予約なども無料で行なっています。
介護医療サービスの内容
老人ホームでは上記で紹介した内容に加えて、日常的に受けられるサービスとして次の4つがあります。
- 健康管理サービス
- 生活支援サービス
- 介護サービス
- リハビリ
以下でそれぞれの内容を見ていきましょう。
健康管理サービス
血圧や体温測定などの健康状態チェックを受けることができます。
看護スタッフが常駐している施設であれば、飲み薬の管理や医療ケアまで幅広く支援しています。
また、一包化(一度に服薬する薬が一つの袋にまとめられている状態)された服薬介助は介護職員も行うことができます。
もし医療ケアを重視する方の場合、医療機関と連携している施設がおすすめです。
【施設の種類で比較】老人ホームで受けられる医療行為の一覧(インスリン・透析・胃ろう)
病院・クリニック併設の老人ホームを探す生活支援サービス
掃除や洗濯、入浴などの日常生活の支援を受けることができます。
食事に力を入れていたり、設備の充実度を大切にしていたりと、施設の特色が大きく出やすいポイントでもあります。
食事内容や入浴設備、清潔感など、ご自身が重視するポイント(優先順位)を明確にして、自分に合った施設を見つけることが大切です。
介護サービス
食事や排泄、着替えの介助を受けることができます。
また、自立支援に注力している施設ではリハビリに多くの時間を設けていたり、看取りに対応した施設では最期まで快適に過ごせるようターミナルケアを導入している施設もあります。
【簡単にわかる】ターミナルケア(終末期医療)とは?(加算・施設・資格)
リハビリ
身体能力の回復・維持を目的とした訓練を受けることができます。
一括りにリハビリといっても、身体機能の低下を防ぐ体操や歩行訓練、移動訓練などの実用的なトレーニングまで種類は幅広いです。
自力でできることを増やして自宅復帰を目指したい方は、リハビリ特化型の施設がおすすめです。
リハビリが必要な方の受け入れが可能な老人ホームを探す老人ホームでの日常の楽しみ
家族との面会
老人ホームに入居するにあたって、住み慣れた家や家族から離れて生活することへの不安や寂しさを感じる入居者も少なくありません。
特に認知症の方の場合、生活環境の変化によるストレスが症状を進行させてしまうことも考えられます。
そういった事態を防ぐために重要なのが、面会や外出といった外とのつながりです。
最近では新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、オンライン面会や家族との手紙・日記の交換を行っている施設も増えています。
ラジオ体操
多くの老人ホームで行っているのが朝の体操です。
身支度を終えたら、朝食の前にラジオ体操や施設独自の健康体操を行い、体をほぐします。
朝一番の体操は、介護予防や機能回復に役立つだけでなく、一日を気持ち良い気分でスタートできる大切な時間です。
老人ホームでは車椅子や寝たきりの方でもできる体操を行なっているので、身体状況に不安がある方も安心です。
また施設によっては食事の前に、口の周りの筋肉をほぐし、刺激することで、むせるのを防いで食べやすくする口腔体操を行っているところもあります。
好きな時間での外出
老人ホームによっては、「24時間面会・外出OK」としているところもあります。
生活の自由度が高く、好きな時間に外出することができます。また家族にとっても、仕事帰りに少し寄って顔を見せることもできます。
なお、かかりつけ医に通院する際は、スタッフの付き添い費などが別途かかることもあります。
老人ホームの協力医療機関外の病院へ行く場合は、家族が付き添いを行うのが一般的です。
訪問美容室
多くの老人ホームでは、定期的に理容師・美容師が訪れてカットやパーマをしてくれる「訪問理美容サービス」を実施しています。
理美容サービスの利用料金は施設によって異なるので、気になる場合は入居前に確認しましょう。
利用料金は介護保険の対象外ですが、自治体から費用の助成が出ることもあります。
なお訪問理美容サービスは要介護認定を受けた外出困難な方のみを対象としたサービスです。健康な方は自分の足で施設近くの理美容店に出かけるのが基本です。
子どもたちとの交流
地域の幼稚園や小学校、中学校によっては、授業の一環として子どもたちが老人ホームを訪れることが多くあります。
こうした異世代交流は外との交流が少ない入居者にとって、コミュニケーションを楽しむ場となっています。
子どもたちが気軽に施設に遊びに来られるような施設づくりを目指し、地域の子どもとの交流に力を入れている施設も増えてきています。
訪問販売
老人ホームでは外出が難しい方のために、定期的に地域の小売店が訪問販売に訪れることがあります。
訪問販売では、高齢者向けの衣料品、靴、タオルなど、普段は施設内で売られていない商品が販売されています。
季節の変わり目にやってきて、夏物、冬物などその時々の季節に合わせた品物が販売されることもよくあります。
レクリエーションの頻度や種類
レクリエーションの頻度は、老人ホームによって異なります。
毎日レクリエーションを行っている施設もあれば、「週2回」「毎週月・水・金」などさまざまです。
また「レクリエーションの頻度によって、料金が変わるかどうか」は入居前に必ず確認しましょう。
月額利用料にレクリエーション費が含まれている場合もあれば、「レクリエーション1回につき◯◯円」など加算方式を採っている施設もあります。
1. みんな大好きカラオケ
多くの老人ホームでは、共有スペースや娯楽室、多目的スペースなどにカラオケセットを設置し、カラオケ大会が開かれることも多いです。
カラオケにはストレスを解消して血圧を下げる効果が期待できるほか、顔・首の筋肉が鍛えられ、嚥下機能(飲み込む力)の維持・向上につながるとも言われています。
以下はカラオケでよく歌われる楽曲の一例です。
- 青い山脈
- 銀座カンカン娘
- 見上げてごらん夜の星を
- 東京ブギウギ
- 故郷
懐かしい楽曲のほか、子どものころに学校で習った童謡を好んで歌われる方も多いです。
2. 後出しジャンケン
後出しジャンケンとは、職員が参加者の前で「ジャンケンで私に勝ってください」と呼びかけ、グー・チョキ・パーを見えるように出します。
参加者は職員がグーならパー、職員がチョキならグーというように、後出しジャンケンをするレクリエーションです。
要介護状態の入居者にとってはグー・チョキ・パーのどれを出せば良いのか考えて、手の形を変えることはなかなかスムーズにできません。
また後出しじゃんけんはリハビリにもつながっており、シンプルながらも非常に盛り上がるレクリエーションです。
3. ネギの千切り
入居者のなかには長年主婦業を通じて、料理の腕・包丁さばきは誰にも負けないと自負する方もたくさんいらっしゃいます。
そうした方に腕を披露してもらうネギの千切りは、披露する側も見る側も楽しめるレクリエーションとして人気を集めています。
4. ハンドマッサージ
2人1組で手をもみほぐす簡単なレクリエーションです。最近ではセラピストが老人ホームを訪問し、ハンドマッサージのやり方をレクチャーする施設も増えています。
手と手が触れ合うことで非薬物療法のひとつである「タッチセラピー」の効果も期待でき、認知症ケアにも用いられています。
5. 玉入れ
「玉入れ」は老人ホームの定番レクリエーションです。
運動会で行う玉入れとは異なり、「玉」として使われるのは大小のゴムボール、風船、新聞紙を丸めたもの、ピンポン玉など大きさが異なるものが使われます。
「かごに入れる」というシンプルなルールで、参加者全員が盛り上がること間違いなしのレクリエーションです。
6. 季節ごとのイベント
老人ホームによっては、以下のように四季折々のイベントを実施しています。
月 | 行事 |
---|---|
1月 | 初詣、新年会、七草がゆ、鏡開き、初釜 |
2月 | 節分、バレンタインデー |
3月 | ひな祭り、ホワイトデー、お彼岸 |
4月 | お花見 |
5月 | 端午の節句、母の日、運動会 |
6月 | 父の日 |
7月 | 七夕、夏祭り |
8月 | 納涼祭、お盆 |
9月 | 十五夜、敬老の日 |
10月 | 運動会、キノコ刈狩り、ハロウィン |
11月 | 紅葉狩り、文化祭 |
12月 | 冬至、クリスマス、忘年会、年越し |
通年 | 誕生会、音楽会、落語会、外食イベント |
老人ホームに入居した後も退屈することなく、時間を過ごせるかも大切なチェックポイントです。施設見学の際にはレクの内容や頻度も質問してみると良いでしょう。
入居目的に合ったおすすめの老人ホームの種類
老人ホームでの過ごし方は、施設の種類によっても異なります。
例えば、介護度の低い方が多く入居する住宅型やサ高住では多様なレクリエーションが用意されています。
以下では老人ホームの種類ごとに一日の過ごし方やイベント内容を紹介します。
本人の入居目的や身体状況とも照らし合わせながら、どの施設が合っているのか確認していきましょう。
【Q&A】夫婦で入れる老人ホームはある?夫婦入居のメリットやデメリットを解説
自由に外出したい方は「サ高住」がおすすめ
サービス付き高齢者向け住宅は施設への事前申請をしなくても、外出・外泊することができます。他の施設にはない自由度の高さはサ高住の大きな特徴です。
また、居室には台所や浴室が完備され、一般的な住宅と変わらない生活を送ることができます。
サ高住は介護認定を受けていない方でも入居可能なため、将来に備えて早めに老人ホームに入居したいと考えている方にもおすすめです。
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)とは?入居条件や食事・認知症対応を解説(有料老人ホームとの違いも)
サービス付き高齢者向け住宅を探す入居者との交流を楽しみたい方は「住宅型」がおすすめ
住宅型有料老人ホームはレクリエーションやイベントが特に充実しており、施設ごとにさまざまな催しが行われています。
例えば、趣味を楽しむだけでなく、華道や茶道などの講師を呼び本格的な習い事を実施する施設もあります。
また、入居者の家族も楽しめる食事会などを開催する施設もあり、人とのふれあいを楽しみたい方にもおすすめです。
【図解】住宅型有料老人ホームとは?入居条件や特徴・1日の流れを解説
住宅型有料老人ホームを探す充実した介護サービスを受けたい方は「介護付き」がおすすめ
介護付き有料老人ホームでは、リハビリのプロでもある機能訓練指導員などが人員基準に組み込まれていることから、手厚いリハビリを受けることができます。
また要介護度5にも対応しており、24時間介護が必要な方や半身まひの方でも安心して入居できます。
介護サービス費も定額のため、追加費用を気にすることなく利用できるのは介護付きならではのメリットと言えるでしょう。
【特徴がわかる】介護付き有料老人ホームとは?(入居条件やサービス内容など)
介護付き有料老人ホームを探す認知症ケアを重視したい方は「グループホーム」がおすすめ
グループホームでは認知症ケアに特化したレクリエーションやサービスを受けることができます。
例えば、レクでは体を動かしたり頭を使ったりと、脳を刺激することで認知症の進行を緩やかにする取り組みが実施されています。
また環境の変化に弱い認知症の方も穏やかに過ごせるように、入居後は5~9人の少人数で家事を役割分担しながら共同生活を送ります。
【図解】グループホームとは?入居条件や認知症ケアの特徴・居室の種類を解説
グループホームを探すまとめ
老人ホームでは多くの時間を入居者と過ごしますが、自分一人の時間もしっかりとあります。
レクリエーションを楽しみたい方や外出の自由度が高い方が良い方など、快適な生活ができる環境は人それぞれです。
自分が老人ホームでどのような生活を送りたいのかを考え、施設見学を行うと良いでしょう。
イベントの充実度や面会の自由度など、施設での生活に求めるものを明確にして、楽しく生活できる施設を見つけることが大切です。
- 老人ホームでは一日の流れが決まっているが、施設によって違いがある
- 必要な介護医療サービスが受けられるかも大切
- レクリエーションや面会などの楽しみは、豊かな生活につながる
- 自分の性格や生活スタイルに合った施設を選ぶ必要がある
他の人はこちらも質問
老人ホームは何をして過ごす?
老人ホームの一日の流れは7時前後に起床し、食堂へ移動して朝食を済ませます。9時ごろに体操や入浴があり、12時に昼食をします。13時からはレクリエーション、15時におやつを楽しみます。
18時に夕食、寝る前の口腔ケアを終えて21時に就寝。入浴に関しては午前・午後に分ける施設もあります。
老人ホームでは何をするのか?
老人ホームでは血圧や体温測定などの健康管理、掃除・洗濯などの日常生活のサービス、食事・排泄などの介護サービスを行います。介護サービスは施設や要介護度によって内容は違います。
介護施設は何してる?
介護施設では食事や着替え、入浴、排泄などの介護サービスを行います。また看護スタッフによる健康管理、相談を受けるケアマネージャーなど、さまざまな専門員が入居者をサポートしています。
高齢者住宅は何歳から入居可能ですか?
高齢者住宅の入居可能な年齢は60〜65歳です。60歳以上と定めている施設は、介護付き・住宅型有料老人ホーム、ケアハウスなどです。65歳以上と定めている施設は、特別養護老人ホーム、グループホーム、介護老人保健施設などです。また40〜60歳未満でも特定疾病が認定されていれば、入居できる可能性があります。