施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915
ケアハウスと養護老人ホームの違いって?

【かんたん比較】ケアハウスと養護老人ホームの違い・費用や入居条件を解説

国や地方自治体が運営をしている公的施設である、ケアハウスと養護老人ホーム。

「ケアハウスと養護老人ホームの特徴は?」「入居条件は?」など、同じ公的施設でもどこに違いがあるか、気になることは多いですよね。

この記事では、ケアハウスと養護老人ホームのサービス内容、費用、入居条件などの違いを解説します。

さらに、入居するメリット・デメリットについてもそれぞれ紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

【一覧表】ケアハウスと養護老人ホームの特徴の違い

ケアハウスと養護老人ホームの比較表

ケアハウスと養護老人ホームの違いは、施設の目的や、入居条件や費用などさまざまです。

ケアハウスと養護老人ホームの違いを表にまとめました。

ケアハウスと養護老人ホームの違い
  ケアハウス 養護老人ホーム
一般型 介護型
施設の目的 基本的な生活支援サービスを提供する住まい 生活環境や経済的に困窮した高齢者を養護し、社会復帰を促す施設
入居
条件
自立の
60歳以上
要介護1以上かつ65歳以上 生活に困っている高齢者
入居
一時金
0円~30万円 なし
月額
利用料
7.5~12.4万円 0円~14万円
介護サービス なし あり なし
看護
ケア
なし あり なし
「みんなの介護」イメージキャラクター”うめ”
養護老人ホームは、ハッキリとした入居条件が決まっていないんでしょうか?
入居相談員 山本
はい。養護老人ホームは生活環境や経済的な理由で、自宅での生活が困難な高齢者が入居対象となっているため、明確な入居基準は定められていません。

一方、ケアハウスは低所得で一人暮らしをしている高齢者を入居対象としており、一般型は「自立の60歳以上」、介護型は「要介護1以上かつ65歳以上」と入居条件が明確に定められています。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

ケアハウスは低所得のひとり暮らしの方向けの施設

ケアハウスは自宅での生活が難しい方が、日常生活のサポートを受けながら生活する施設です。

レクリエーションやイベントが多様で、趣味を楽しんだり入居者同士のコミュニケーションを深めたり、充実した毎日を過ごせます。

ケアハウスは制度上、「軽費老人ホーム」に分類されています。経費老自ホームは、A型、B型、C型、都市型の4種類あり、このうちのC型がケアハウスに該当します。

入居相談員 山本
なお、A型とB型は1990年以降の新設がないため、2008年からはC型であるケアハウスに統一することが決まりました。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

ケアハウスは費用が安く、所得に応じて事務費が減額する制度もあるため、低所得の方でも入居しやすいのが特徴です。

一般型と介護型の違い

ケアハウスは「一般型」と「介護型」の2種類に分かれます。一般型は自立の方、介護型は要介護の方が入居対象です。

一般型ケアハウス

一般型の施設では食事や洗濯、掃除といったサービス支援を受けながら生活を送ります。
施設から直接介護サービスは適用されないため、介護が必要になった場合は、外部の介護サービスを利用します。

「みんなの介護」イメージキャラクター”うめ”
一般型のメインのサービスは「生活支援」のため、介護サービスは提供されないんですね。

一般型の場合、入居後に要介護状態となり、要介護度が重くなったときは退去になる場合もあります。

介護型ケアハウス

介護型の施設では、介護付き有料老人ホームなどと同じく「特定施設入居者生活介護」のサービスが提供され、手厚い介護・医療サービスを受けることが可能です。

なかには認知症のケアや看取りへの対応をしている施設もあり、要介護度が重くなっても安心です。

養護老人ホームは生活に困っている高齢者向けの施設

先ほど述べた通り、養護老人ホームは、高齢者の養護と自立支援を目的として設置され、介護を受けるために入居する施設ではありません。

施設では、環境的・経済的理由により自宅で生活できない高齢者を受け入れています。

入居者に対しては、生活支援サービスや自立支援サービスが提供されています。なお、原則、介護サービスは提供されません。

養護老人ホームと特別養護老人ホームの違い

養護老人ホームは生活環境面や金銭面が原因で自宅での生活が難しくなった高齢者を対象とする施設です。

一方、特別養護老人ホーム(特養)は、中~重度の介護を必要とする高齢者を入居対象としている施設です。入居後は常駐している介護職員や看護師から手厚いケアを受けることができ、多くの施設が看取りに対応しています。

「みんなの介護」イメージキャラクター”うめ”
特養は、終身利用できるので安心です!

特養は充実した介護サービスを提供しているのに対して、養護老人ホームは自立支援サービスを提供しています。

ケアハウスと養護老人ホームの入居条件

入居条件の違い

ケアハウスと養護老人ホームには入居条件に大きな違いがあります。

どちらも公的施設であるため民間施設ほど費用はかからないという点では共通していますが、入居対象者が違っているので、実際に入居申し込みをする際は注意が必要です。

ケアハウスの入居条件は一般型と介護型で異なる

ケアハウスは「一般型」と「介護型」で入居条件が違います。ケアハウスの入居条件は以下の通りです。

ケアハウスの入居条件
区分 入居条件
自立型 60歳以上
介護型 65歳以上かつ要介護1以上

一般型の場合、介護を必要としない自立した60歳以上の方が入居対象者です。

一方、介護型の入居条件は、65歳以上の方で、「要介護1以上」の認定を受けていることが定められています。

入居相談員 山本
介護型に入居後は、介護サービスの「特定施設入居者生活介護」の利用が可能です。

毎月の費用は、要介護度に基づき定額なので身体状況が悪い方でも安心して利用できます。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本
ケアハウスを探す

養護老人ホームは、自宅での生活が困難となった65歳以上の高齢者が対象

養護老人ホームは生活環境および経済的理由により居宅生活が困難となった65歳以上の高齢者が入居対象です。

加えて、地方自治体の審査と措置判断が必要となります。

「みんなの介護」イメージキャラクター”うめ”
養護老人ホームは、介護サービスを受けたい方だけが入居する施設ではないんですね。

入居の申し込みをすると市区町村が調査を行った上で、入居条件を満たすかどうかを判断します。具体的な条件は市区町村ごとに異なるため、入居を検討する場合はお住まいの市区町村窓口にて確認しましょう。

一般的には、身寄りのない方や経済的に困窮している方、虐待を受けているなど生活環境に問題がある方などが入居対象です。

受けられるサービスの違い

サービスの違い

養護老人ホーム、ケアハウスそれぞれで受けられる介護サービスの違いについて見ていきます。

ケアハウスは、自立型と介護型で介護サービスのあり方は変わってくるので注意しましょう。

ケアハウスのサービス内容

ケアハウスは、一般型と介護型のどちらも食事や洗濯、清掃などの生活支援サービスを受けることができます。

介護型では、介護サービスが適用されますが、一般型では、介護サービスは適用されず、介護が必要になった場合は外部の介護サービスを利用する必要がありますので注意しましょう。

介護型では特定施設入居者生活介護のサービスを受けられる

介護型の施設では、介護付き有料老人ホームなどと同じく、「特定施設入居者生活介護」のサービスを受けることができます。

特定施設入居者生活介護とは都道府県が認めた「特定施設」のみが提供できるサービスです。

要介護度別に規定されている月額定額の介護費用を負担すれば、入居後に介護職員による手厚い介護を受けることができます。

入居相談員 山本
具体的には、食事・排せつ・入浴の介助やレクリエーション、機能訓練・リハビリなどのサービスを受けることができます。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

養護老人ホームのサービス内容

養護老人ホームでは、食事の提供や健康管理、自立に向けたサポート、レクリエーションなど、多様なサービスを受けることができます。

しかし、介護施設ではないため、介護サービスの提供は原則行われていません。

要介護状態の方には、介護施設である特別養護老人ホーム(特養)に入居してもらうというのが制度上の考え方です。

特養には介護職員が常駐していますが、養護老人ホームには介護職員ではなく支援員というスタッフが常駐しています。

外部の介護サービスを受けることもできる

養護老人ホームでは介護が必要になった方に対して、施設が契約する介護サービスを受けることもできます。
介護サービスは訪問介護やデイサービスなど、介護保険の居宅サービスの利用が可能です。

「みんなの介護」イメージキャラクター”うめ”
入居後に介護が必要になっても、外部の介護サービスを使うことができるのは安心ですね。

しかし、養護老人では、介護状態によっては、退去を求められる可能性があり、注意が必要です。
また、手厚い介護サービスを提供する施設への転居を勧められる場合もあります。

希望の条件に合った施設を探す

ケアハウスと養護老人ホームの費用

ケアハウスの費用は入居時に発生する初期費用と月額費用、養護老人ホームの費用は月額費用のみ発生します。

どちらも公的施設であり、負担する費用の額が収入によって変わってくる部分があるので、以下で詳しく説明していきます。

ケアハウスの費用

ケアハウスの料金は以下の通りです。

ケアハウスの費用(目安)
入居一時金 月額利用料
0~30万円 7.5~12.4万円
「みんなの介護」イメージキャラクター”うめ”
入居一時金の費用の相場が0~30万って、結構幅がありますね。
入居相談員 山本
はい。入居一時金が30万以上の施設もありますが、なかには入居一時金0円の施設もあります。

入居一時金0円の施設にはメリットとデメリットがあるので、事前に確認して施設を選びましょう。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

入居一時金や保証金などの初期費用がかかる場合もある

初期費用である入居一時金、保証金は、約0円~30万円程度かかります。

入居一時金とは、入居時に支払った後は毎月の家賃に一定額が償却されていく費用のことで、償却がすべて終わる前に退去すると、未償却分は返却されます。

保証金とは退去の際に修繕や清掃にかかる費用を充てるために支払うもので、いわゆる敷金に該当する費用です。

月額利用料は9万~13万円程度

ケアハウスの月額費用は9万円~13万円程度。内訳とは、以下の通りです。

  • サービス提供費(事務費など)
  • 生活費
  • 居住費
  • 介護サービス費

このうちサービス提供費は収入額において決められ、もし本来支払い金額が足りないときは、自治体によって支払われる仕組みです。

実際の費用は以下の通りです。

【年収別】サービス費用の徴収額
区分 年収 徴収額(月額)
1 150万円以下 1万円
2 150万円超~160万円以下 1万3,000円
3 160万円超~170万円以下 1万6,000円
4 170万円超~180万円以下 1万9,000円
5 180万円超~190万円以下 2万2,000円
6 190万円超~200万円以下 2万5,000円
7 200万円超~210万円以下 3万円
8 210万円超~220万円以下 3万5,000円
9 220万円超~230万円以下 4万円
10 230万円超~240万円以下 4万5,000円
11 240万円超~250万円以下 5万円
12 250万円超~260万円以下 5万7,000円
13 260万円超~270万円以下 6万4,000円
14 270万円超~280万円以下 7万1,000円
15 280万円超~290万円以下 7万8,000円
16 290万円超~300万円以下 8万5,000円
17 300万円超~310万円以下 9万2,000円
18 310万円超 全額
出典:「東京都軽費老人ホーム利用料等取扱要綱」(東京福祉保健局)
入居相談員 山本
例えば、収入が150万円以下であれば、負担すべきサービス提供費は月額で1万円程度です。

収入が300万円超になると9万円程度、310万円超では全額を負担する必要があります。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

また、介護型のケアハウスの場合、入居後は特定施設入居者生活介護のサービスを受けることになるため、毎月定額で発生する介護費用の負担が必要です。

養護老人ホームの費用

養護老人ホームでは月額費用のみ負担し、入居一時金・保証金のような初期費用は必要ありません。

費用も、収入に応じて変わりますので、注意が必要です。

月額利用料は前年度の収入によって変わる

養護老人ホームの月額費用は、すべて前年度の収入によって決まります。

実際に負担する費用は収入額に応じて39段階で規定されていて、例えば前年度の収入が0~150万円未満の場合、月額費用は最大で8万1,100円です。

段階別の月額利用料は以下の通りです。

養護老人ホームの入所者費用徴収基準月額表
段階 1年間の収入 月額利用料
0~27万円 0円
27万1~28万円 1,000円
28万1~30万円 1,800円
30万1~32万円 3,400円
32万1~34万円 4,700円
34万1~36万円 5,800円
36万1~38万円 7,500円
38万1~40万円 9,100円
40万1~42万円 1万800円
10 42万1~44万円 1万2,500円
11 44万1~46万円 1万4,100円
12 46万1~48万円 1万5,800円
13 48万1~50万円 1万7,500円
14 50万1~52万円 1万9,100円
15 52万1~54万円 2万800円
16 54万1~56万円 2万2,500円
17 56万1~58万円 2万4,100円
18 58万1~60万円 2万5,800円
19 60万1~64万円 2万7,500円
20 64万1~68万円 3万800円
21 68万1~72万円 3万4,100円
22 72万1~76万円 3万7,500円
23 76万1~80万円 3万9,800円
24 80万1~84万円 4万1,800円
25 84万1~88万円 4万3,800円
26 88万1~92万円 4万5,800円
27 92万1~96万円 4万7,800円
28 96万1~1,00万円 4万9,800円
29 100万1~104万円 5万1,800円
30 104万1~108万円 5万4,400円
31 108万1~112万円 5万7,100円
32 112万1~116万円 5万9,800円
33 116万1~120万円 6万2,400円
34 120万1~1,26万円 6万5,100円
35 126万1~132万円 6万9,100円
36 132万1~138万円 7万3,100円
37 138万1~144万円 7万7,100円
38 144万1~150万円 8万1,100円
39 150万1円 (150万超過額×0.9÷12月)
+8万1,100(100未満切捨て)円

(注)「収入」とは前年の収入から、税、社会保険料、医療費などの必要経費を控除したもの

なお、150万円以上になると、実際の利用費は市区町村が定めた計算式に従って算出されます。

「みんなの介護」イメージキャラクター”こんぶ”
収入によって月額利用料が決められ、無理のない金額で施設を利用できるのは嬉しいですね!

なお、収入から租税、社会保険料、医療費を控除した金額が月額費用となり、自然災害に被災したときや生活保護を受けている場合は、費用の減額や免除を受けることも可能です。

ケアハウスと養護老人ホームのメリット・デメリット

メリット・デメリット

ケアハウスと養護老人ホームを選ぶメリット・デメリットについて見ていきましょう。

どちらの施設も費用が安く、低所得の場合でも入居できる点は共通する大きなメリットといえます。

それ以外のそれぞれの施設のメリットやデメリットについて紹介していきます。

ケアハウスを選ぶメリット・デメリット

ケアハウスを選ぶメリットとデメリットは以下の通りです。

ケアハウスのメリット・デメリット
メリット デメリット
  • 費用が安い
  • プライバシーを守れる
  • 入居待機者数が多い
「みんなの介護」イメージキャラクター”うめ”
費用が安いのは嬉しいポイントの1つですね!
入居相談員 山本
はい。ケアハウスは国や自治体から補助金が出る施設のため、比較的安い費用で施設を利用することができます。

その他のメリットとデメリットに関しても以下で詳しく解説していきますね。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

メリット:費用が比較的安い

ケアハウスのメリットは費用が安いことです。

介護型でも月額費用が数万円〜十数万円で利用でき、初期費用の相場は0円~30万円ほどです。なお、一般型よりも介護型の方が初期費用は高めな傾向があります。

さらに所得が低いほどサービス提供費(事務費)の負担が少なく、年金生活の支給額のみで入居できる施設もあります。

そのほかのメリットとして、居室はすべて個室で、プライバシーが確保できます。多床室の多い施設がある中、ケアハウスは全個室を完備しているので、共同生活に不安のある方でも安心して過ごせます。

デメリット:入居まで時間がかかる

ケアハウスのデメリットは入居までに時間がかかることです。

ケアハウスは低所得でも入居できる施設のため、人気があり、入居希望者が殺到しています。
しかし、需要はあるのですが、施設の数は増えていないという問題もあります。

入居相談員 山本
待機の期間は短い場合で1ヵ月、希望者が集中している施設だと1年以上待つことあります。

少しでも早く入居を希望される方は、ほかの施設の入居も検討しましょう。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

養護老人ホームを選ぶメリット・デメリット

養護老人ホームのメリットとデメリットを以下にまとめました。

養護老人ホームのメリット・デメリット
メリット デメリット
  • 低所得でも入居しやすい
  • 職員が夜間も常駐している
  • 自治体によって入居条件が異なる
「みんなの介護」イメージキャラクター”うめ”
夜間にも職員がいるのは安心ですね!

それぞれのメリットとデメリットを以下で解説していきます。

メリット:低所得でも入居できる

養護老人ホームのメリットは低所得の方でも安心して入居できること。

前年度の収入に応じて費用が決まるため、前年度の収入がなければ月額利用料は0円になることがあります。経済的不安があっても費用の心配をする必要がないことは、養護老人ホームの大きなメリットといえます。

入居相談員 山本
養護老人ホームは、収入面に不安がある方のセーフティネット的な役割を果たしています。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

さらに、養護老人ホームでは夜間の職員体制が整っています。夜間も支援員が配置されているので、入居者の急な体調不良にも迅速に対応できます。入居者の健康管理をしっかりとしてもらえるので、安心して生活することができます。

デメリット:自治体によって入居条件が異なる

養護老人ホームのデメリットは入居条件に自治体で差があることです。同じ困窮度でも、入居できる自治体と入居できない自治体があります。

また、養護老人ホームは自立支援を目的とした施設なので、介護状態になれば退去や転居を求められる可能性があります。

入居相談員 山本
費用を抑えることができますが、入居条件は厳しいため、場合によってはほかの施設の入居を検討するのもおすすめです。

比較的費用が安くて見守りサービスがあるサ高住などは、入居条件が厳しくなく、比較的入居しやすいです。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

ケアハウスと養護老人ホームを検討している方におすすめの施設

養護老人ホームは入居条件が厳しく、経済的困窮などで生活が困難な方を養護する施設です。そのため介護サービスの提供はありません。

将来に備えるために設備が充実し、介護サービスを受けられる施設を紹介します。

費用をとにかく抑えたいならケアハウス

ケアハウスは他の施設よりも比較的安い月額利用料で入居できるため、費用面で不安のある方にはおすすめの施設です。
自立〜要介護まで幅広く受け入れ、自分の身体の状態に合わせたサービスを選べます。

また、レクリエーションやイベントが盛んに行われているのもケアハウスの特徴です。入居者同士の親睦が深められ、充実した日々を過ごすことができます。

「みんなの介護」イメージキャラクター”うめ”
施設で楽しく過ごせるかどうかは重要なポイントですよね!

介護型では施設で介護サービスを受けることができますが、入居希望者が多数いる人気施設なため、入居までに時間がかかることがあります。

一人暮らしの生活に不安を感じているならサ高住

サ高住は、一人暮らしの生活や身体状況に不安を感じ始めている方におすすめです。

サ高住では、職員が巡回をする見守りサービスや健康や介護などを相談できる生活相談サービスがあり、安心した暮らしができます。

充実したサービスが提供されながらも費用は比較的安く、賃貸住宅と同じ契約で、費用も一般的な賃貸住宅とほぼ変わりません。

さらに自由な生活を過ごせるので、家にいるときの感覚でのびのびと暮らすことができるのもサ高住の特徴です。

入居相談員 山本
介護サービスの利用もでき、待機期間がなく入居までスムーズに進むため、即時入居を希望する方にもぴったりの施設です。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

 

みんなの介護 入居お祝い金の進呈について
この記事のまとめ
  • どちらの施設も費用が安い
  • ケアハウスには一般型と介護型の2種類がある
  • 介護型は認知症ケアや看取りに対応している
  • 養護老人ホームは自立している方が対象
  • 養護老人ホームは介護サービスの提供はない

ケアハウスと養護老人ホームに関するQ&A

ケアハウスは何歳から?

ケアハウスの入居対象の年齢は一般型で60歳以上、介護型は65歳以上です。自立した方は一般型、介護を必要とする要介護1以上の方は介護型に入居します。

ケアハウスは何歳まで?

一般型ケアハウスは60歳以上から入居できます。
対象は自立した方ですが、介護が必要となった場合、外部の介護サービスを受けることも可能です。しかし、要介護3以上になると介護型や別の施設に移ります。介護型は65歳以上の要介護1以上を対象にしています。看取り対応可能な施設もあり、終身の入居ができます。

ケアハウスとはどういうところ?

ケアハウスは、自宅での生活が難しい方が食事や掃除など、さまざまな生活支援を受けながら生活する施設です。
一般型と介護型の2タイプあり、一般型は一人暮らしに不安のある自立した方が対象です。介護型は要介護1以上を対象とし、介護職員による介護サービスが提供されます。寝たきりの方も入居可能です。

養護老人ホームはどんなところ?

養護老人ホームとは、経済的・環境的に自宅での生活ができない方が入居し、生活支援を受けながら社会的自立を目指します。日常生活支援のほかに、レクリエーションやイベントも行われています。
入居対象は、経済・環境的困難で介護を必要としない自立した65歳以上です。

!

この記事の
要望をお聞かせください!

みんなの介護は皆さまの声をもとに制作を行っています。
本記事について「この箇所をより詳しく知りたい」「こんな解説があればもっとわかりやすい」などのご意見を、ぜひお聞かせください。

年齢

メッセージを送りました!

貴重なご意見を
ありがとうございました。

頂戴したご意見は今後のより良い記事づくりの
参考にさせていただきます!

よくある質問

養護老人ホームと軽費老人ホームの違いとは?

【回答】
養護老人ホームは65歳以上が入居条件で、軽費老人ホームは60歳以上が入居条件です。

【解説】
養護老人ホームは、経済的理由や虐待などが原因で、生活に困窮している65歳以上の高齢者を一時的に「養護」して社会復帰を支援する施設です。

軽費老人ホーム(ケアハウス)は、所得が低い方や一人暮らしに不安がある60歳以上を対象に、生活支援を受けられる場所です。

どちらも公的施設となっているため、所得に応じて段階的に決められた金額で利用できます。

養護老人ホームは地方自治体などの行政から「措置」という形で困窮が認められた方のみ入居可能で、ケアハウスは入居条件を満たしていれば、誰でも申し込みができます。

【詳細を知る】
養護老人ホームと軽費老人ホームの詳細は、「【かんたん比較】ケアハウスと養護老人ホームの違い・費用や入居条件を解説」のページで解説していますので、ぜひご覧ください。

有料老人ホームと養護老人ホームの違いとは?

【回答】
有料老人ホームは介護が目的で、養護老人ホームは経済的に困っている人の社会復帰が目的です。

【解説】
有料老人ホームは、民間の事業者が運営する施設で、介護サービスや充実した生活支援など、老後の暮らしを豊かにできる環境が用意されています。
「介護付き」「住宅型」「健康型」と種類が多く、サービス内容もさまざまなので、長期利用を前提に自分に合った施設を選べます。

養護老人ホームは、国や地方自治体が運営する公的施設で、貧困や虐待で困窮している高齢者を養護して一時的に助けることが目的です。
そのため、介護施設ではなく、日常生活と社会復帰までのサポートが中心で、自力で生活できると判断されると退去になります。

【詳細を知る】
有料老人ホームと養護老人ホームの詳細は、「【かんたん比較】有料老人ホームと養護老人ホームの違い」のページで解説していますので、ぜひご覧ください。

あわせて読みたい