施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915
女性が養護老人ホームと有料老人ホームの違いについて考えている

【かんたん比較】有料老人ホームと養護老人ホームの違い

高齢者を対象とした老人ホームの養護老人ホームと有料老人ホームですが、特徴は大きく違います。

「それぞれの施設の入居条件は?」「どんなサービスを受けられる?」など、養護老人ホームと有料老人ホームにどのような違いがあるか、気になりますよね。

この記事では、養護老人ホームと有料老人ホームの費用、入居条件、サービス内容を比較して、それぞれの違いを詳しく紹介します。

また、施設ごとのメリット・デメリットについても解説していきますので、施設選びをしている方はぜひ参考にしてみてください。

養護老人ホームと有料老人ホームの比較

養護老人ホームと有料老人ホームの比較表

養護老人ホームと有料老人ホームの違いは、施設の目的や費用、提供されるサービスなどさまざまです。
以下の表に違いをまとめています。

養護老人ホームと有料老人ホームの比較表
  養護老人ホーム 有料老人ホーム
施設の目的 生活環境や経済的に困窮した高齢者を養護し、社会復帰させる施設 高齢者の心身の健康を保ち、生活を安定させるための施設
要介護度 自立 自立~要介護
サービス
内容
食事の提供、健康管理を含む自立支援 食事の提供、家事、介護など
入居一時金 なし 0~580万円
月額利用料 0~14万円 9.6~28.6万円
入所
難易度
調査を受け、入居を決定 多くの施設の中から選択可能
「みんなの介護」イメージキャラクター”うめ”
養護老人ホームと有料老人ホームでは、費用には大きな差があるんですね。
入居相談員 山本
養護老人ホームは、生活環境や経済的に困窮した高齢者の養護を目的とした施設なので、入居金がかからず、月額利用料も収入に応じて無理のない範囲で支払います。

一方、有料老人ホームは、高齢者に必要なサービスを充実した設備や人員体制を提供する施設なので、費用がやや高くなっています。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

養護老人ホームは収入が乏しい高齢者向けの施設

養護老人ホームとは、経済的・精神的・生活環境などに問題のある高齢者を養護する施設です。

加齢のため就労が難しく、年金などの収入も乏しいため、生活費が不足して暮らしが維持できなくなるという高齢者は少なくありません。

養護老人ホームはそういった入居者が社会復帰をして自立した生活が送れるように支援をします。

養護老人ホームで受けられる支援は、食事の提供や健康管理などの自立支援、社会復帰に向けたサービスです。そのため、基本的に介護サービスの提供はなく、長期利用をする施設でもありません。

入居相談員 山本
なお、養護老人ホームに入居するには、市区町村の審査を受ける必要があります。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

有料老人ホームはサービスと設備が整っている

有料老人ホームは、高齢者が心身の健康を維持しながら安定した生活を過ごす住まいです。介護付き・住宅型・健康型の3種類あり、食事や家事援助、介護など、いずれかのサービスが提供されます。

公的施設と比べると施設数が多く、提供するサービスは施設ごとで異なるため自分に合った施設を見つけやすく、入居しやすいです。

また充実したイベントやレクリエーションを通して、入居者同士のコミュニケーションを取ることもできます。

役割は社会復帰と長期利用で異なる

前述した通り、要頃老人ホームと有料老人ホームは「役割」は大きく異なります。以下で解説していきます。

養護老人ホームは社会復帰を手助け

うなだれて落ち込んでいる高齢の女性が元気になってガッツポーズをしている

養護老人ホームとは、その名前の通り、高齢者を「養護する」役割を果たす施設です。

入居対象は少ない収入で窮乏している高齢者、身寄りがなく不安を抱えて生活している高齢者です。

入居後は日常生活上のサポートをしつつ、「社会復帰」の手助けを行います。
そのような役割からわかるとおり、養護老人ホームは、終身利用、長期利用を想定した施設ではありません。

「みんなの介護」イメージキャラクター”うめ”
養護老人ホームは、いずれは施設を退去する必要があるということですね。

入居者は入居後、社会復帰をサポートする支援員のアドバイスを受けながら経済的な自立に向けた準備を進めます。

そして、経済的な基盤を作れる目途が立てば、退去して自分の力で生活していくのです。

イベントやレクリエーションも行われる

養護老人ホームでは、レクリエーションや地域との交流活動など、入居生活が充実した日々を過ごすためのイベント、サービスも盛んに行われています。

また、入居者によるサークル活動が行われるなど、高齢者の生きがいや趣味を見つける機会を提供している施設も多いようです。

有料老人ホームは長期利用前提

高齢男性の車いすを押したり、高齢女性の入浴介助を行う若い介護職員

有料老人ホームとは、大きく「介護付き」「住宅型」「健康型」の3種類に分けられ、それぞれ施設としての役割が異なります。

それぞれの施設の特徴は以下の通りです。

介護付き有料老人ホーム
要介護状態になっても生活できる施設
住宅型有料老人ホーム
主に自立して生活できる人向けの施設
健康型有料老人ホーム
老後を充実させたい場合に利用する施設

なお、有料老人ホームは民間企業でも運営できますが、老人福祉法第29条第1項の規定に基づいて、「老人の福祉を図るため、その心身の健康保持及び生活の安定のために必要な措置」として制度化されているのが特徴です。

開設にあたっては、都道府県知事に届け出をしなければなりません。

健康型は全国で1%しかない

気を付けておきたいポイントとして、健康型は全国的に数が少なく、ほとんどの人は「介護付き」か「住宅型」のどちらかを選ぶことになるでしょう。

全国の有料老人ホームのうち、健康型はわずか1%しかありません(2020年10月時点)。
さらに、他の有料老人ホームよりも費用が高く、健康型は現実的ではないといえます。

「みんなの介護」イメージキャラクター”こんぶ”
健康型有料老人ホームを探すのには時間がかかりそうですね…。

そのため今回は、住宅型と介護付きについて紹介していきます。

入居条件の違いは措置判断の有無

養護老人ホームの入居には行政の審査があるのに対し、有料老人ホームは、基準を満たせば自ら入居できます。以下で詳細を解説します。

養護老人ホームは「経済的に困窮」が条件

養護老人ホームの入居条件は、病気を患っておらず、介護を必要としない自立した65歳以上の高齢者。

さらに、「生活保護を受けている」または「低所得などの理由で自宅での生活ができない」などの経済的に問題を抱えていることも必要な要件です。

入居相談員 山本
なお、養護老人ホームへの入居にあたっては、施設のある自治体の「入居の措置判断」が必要です。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

役所の窓口に入居の申し込みをしたら、「入居条件を満たす生活環境、経済状況に置かれているか」が、自治体の入所判定委員会によって厳格に審査されます。

入所の基準

東京都高齢者福祉施設協議会によれば、入所の対象者は、以下の(1)(2)のいずれにも該当することとされています。

(1)環境上の理由
入院加療を要する状態でないこと。
(2)環境の状況
家族や住居の状況など、現在置かれている環境の下では在宅において生活することが困難であると認められること。

また、経済的な理由に関しては、以下のいずれかに該当することが条件とされています。

  1. 本人のいる世帯が生活保護を受けていること
  2. 本人及びその方の生計を維持している方の市町村民税の所得割を課税されていないこと
    (非課税世帯又は均等割りのみ課税世帯)
  3. 災害その他の事情により、生活の状況が困窮していると認められる世帯

実際のところ、施設数、定員が少ないこともあり、入所するためのハードルは高いです。

特に近年、行政が入所の許可を控える傾向も強まっており、今後さらに入居が難しくなっていくかもしれません。

有料老人ホームの入居条件

有料老人ホームの入居条件は施設の種類によって大きく異なります。

介護付き有料老人ホーム

「介護付き」の場合、入居対象となるのは原則として65歳以上です。

また、介護付きの施設タイプによっても、想定している入居者像は変わります。

介護付きは主に「介護専用型」と「混合型」に分けられ、介護専用型施設では、要介護1以上の認定を受けている方が対象で、混合型は、自立して生活できる方と要介護状態の方のどちらでも入居できます。

「みんなの介護」イメージキャラクター”うめ”
身体状況に合わせて適切な施設のタイプを選ぶようにします!

住宅型有料老人ホーム

「住宅型」の入居対象となるのは 原則60歳以上の方で、自立~軽度の要介護状態の方です。

「住宅型」は「介護付き」とは異なり、施設側が介護サービスを直接提供しないため、重度の要介護状態の方だと対応できないこもあるので注意が必要です。

入居相談員 山本
住宅型の人員体制は施設によって幅があります。

介護・医療サービスが手厚い住宅型を検討されている方は以下からお探しください。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

 

みんなの介護 入居お祝い金の進呈について

養護老人ホームと有料老人ホームの入居手続き

養護老人ホームは自らの意志で入所できないのに対して、有料老人ホームは好みの施設を選べるという違いがあります。

養護老人ホームは「入所判定委員会」が判定

スーツを着て小脇に書類を抱えた男女

養護老人ホームに入居を検討する場合、まずは役所の高齢福祉課などの担当窓口、居宅介護支援事業所、地域包括支援センターなどの機関に相談することが大事です。

その際、施設の現状や申請時に提出する書類などについて具体的に質問し、重要事項はメモを取るなどして理解を深めておきます。

相談の結果、入居申請することを決めたなら、誓約書や主治医意見書などの必要な書類をそろえ、各市区町村窓口に申し込みましょう。

申込後、自治体側による本人と扶養義務者(家族)の生活状況や本人の心身状態の現状、そして、経済状況などについて調査が行われ、「入所判定委員会」が各種調査結果と健康診断の結果をもとに入居の是非に関する最終的な判定を行います。

入居相談員 山本
このとき、家族からの虐待などで緊急度が高いと判断される場合は、入所判定委員会が開かれないまま、入居が決まることもあります。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

明確な入居条件はない

ただ養護老人ホームの措置判断に対しては、自治体による入居の必要性判断に明確な基準がないこと、また養護措置(入居)後の支援体制が十分とはいえないことなどの問題点も指摘されています。

養護老人ホームは生活費などを公費でサポートをしているため、社会保障費用の増大などを理由に、入居判定の措置を控える自治体が出始めています。

実際にひとり暮らしをする高齢者の数は増えていますが、予算の問題から入居者を制限する自治体もあるのです。

そのため入居希望者がいても入居の判断基準が不明瞭、自治体ごとに入居判定のレベルに差があるので、安心した生活が確保されないのではという問題点があります。

有料老人ホームは自由に選べる

スマートフォンで老人ホームを調べている高齢男性

有料老人ホームへの入居には、養護老人ホームのような行政による措置判断などは必要ありません。

本人や家族が自分たちの意思で自由に入居先を決めることができる
ため、実際に入居する場合、入居者本人に適した施設を探す必要があります。

有料老人ホームの入居先を探す場合、まず「自分は老人ホームに対して、どのような希望・要望を持っているか」を整理しましょう。

施設の種類を決めたら、次は実際に入居を検討したい施設を個別にピックアップし、パンフレットや資料を取り寄せます。

入居相談員 山本
「みんなの介護入居相談センター」では、最適な施設のご提案から見学の日程調整まで無料で行っております。是非ご利用ください。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

身体状況の確認がポイント

特に種類を選ぶうえで重要になるのは、「現在、要介護状態であるかどうか」という点です。

もし要介護状態ならば「介護付き」、自立して生活が送れるならば「住宅型」を選ぶのが基本的な選択肢です。

「みんなの介護」イメージキャラクター”うめ”
要介護度を基準に住宅型か介護付きかを選ぶことが大切ですね。

ただ、すでに紹介したように、介護付きでも「混合型」であれば健康なうちから入居でき、住宅型でも高度な介護体制が整っている施設は多いです。
施設ごとの設備やサービス状況に注目し、検討していくことも必要です

希望の条件から施設を探す

養護老人ホームと有料老人ホームの設備の違い

サービス内容が異なる養護老人ホームと有料老人ホームについて、設備環境の違いをご紹介します。

養護老人ホーム

養護老人ホームの設備
居室の人数 1人(個室)
居室の広さ 10.65㎡以上
トイレ・洗面所 共有スペース
食堂 さんかく
浴室 まる
フロント・相談窓口 さんかく
機能訓練室 ばつ
理美容設備 ばつ

養護老人ホームでは、基本的な生活環境が整えられており、居室の定員は1人まで、1人あたり10.65㎡以上と定められています。
なお、夫婦などの理由がある場合は2人部屋にすることも可能です。

共有スペースの設備では、居室のある階ごとに「洗面所」「トイレ」の設置が義務付けられています。

介護を受けるための設備はない

介護を受けられる場所ではなく、困窮している高齢者が社会復帰できるように支援する場所であることから、看護・医療設備は充実していません。
なお、健康チェックや体調不良の対応は、「静養室」や「医務室」で行います。

なお、栄養士が1人在籍しており、1日3回食事を提供してもらえます。

理美容室やリハビリができる機能訓練室などもなく、最低限の生活設備となっている一方で、社会復帰について相談ができる設備環境は万全に整っていることが特徴です。

有料老人ホーム

有料老人ホームの設備は以下の通りです。

有料老人ホームの設備
居室 個室、ユニット個室、夫婦部屋、相部屋
居室の広さ 13㎡以上
トイレ 居室内/共有スペース
浴室 居室内/共有スペース
浴室装備 通常浴室/機械浴室
食堂リビング 居室内/共有

有料老人ホームは、原則、全館バリアフリー化されています。
廊下の幅は、車椅子が通れるように1.8m以上確保されており、段差が少なく高齢者が生活しやすい環境です。

プライベートな空間である「居室」の床面積は13㎡以上あり、居室内にトイレや浴室が設置されている施設もあります。

施設によって設備はさまざま

共有スペースの設備は、食堂やリビング、浴室のほか、洗濯室、理美容室、娯楽施設、リハビリをする機能訓練室など幅広いです。

介護付きでは、健康チェックや服薬管理をする「健康管理室」が設置されていたり、寝たきりの方でも入浴できる「機械浴・特殊浴」があったりと、医療系の設備が多いです。

一方、住宅型では、図書館やシアタースクリーンなどの楽しめる娯楽施設が充実しています。

なお、料金や設備環境には大きな差があるので、希望の条件に合った施設を見つけましょう。

「みんなの介護」イメージキャラクター”うめ”
有料老人ホームは施設の幅が広いので、希望した条件に合った施設を探すことができそうです!

養護老人ホームと有料老人ホームのサービス

養護老人ホームと有料老人ホームでは、「介護サービスを提供しているかどうか」の違いがあります。

以下で解説します。

養護老人ホームは自立支援のサービス中心

和食を前にして喜ぶ高齢男性と虫眼鏡で前方を覗き込む白衣を着た男性看護師

養護老人ホームは、食事や健康管理などの「生活支援」と経済面での具体的な相談などの「自立・社会復帰のサポート」が中心です。

介護施設ではないため、施設側からは介護サービスが提供されませんので、注意してください。

養護老人ホームは基本的に介護が受けられない

2000年度から介護保険制度がスタートしたとき、養護老人ホームが介護サービスを提供することは認められていませんでした。

しかし、2005年の介護保険法改正の際、「外部サービス利用型特定入居者生活介護」の指定を受けることが可能になり、施設が契約する外部の介護サービス提供事業者であれば、入居者に介護サービスを提供できるようになっています。

入居相談員 山本
なお、要介護度が高くなった方、寝たきりに近い状態になった方などは、ほかの施設への「住み替え」をすすめられることもありますので、ご注意ください。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

有料老人ホームは介護付き、住宅型で変わる

高齢女性の食事介助をしたり、高齢男性の清拭をしたりする若い女性の介護職員

有料老人ホームでは、介護度に応じて「介護付き」と「住宅型」が選べます。

介護付き有料老人ホーム

介護付きの場合、介護保険の「特定施設入居者生活介護」というサービスを提供しているのが特徴です。

1日3回の食事の提供、週2回程度の入浴、心身機能の維持・向上のためにレクリエーションはもちろん、入浴や排泄、着替えの介助などは専門知識が豊富なスタッフによる手厚い介護サービスが受けられます。

また、身体介護だけでなく、家事支援や買い物代行、行政手続きの代行など、生活支援サービスも充実している施設が多いので、要介護状態の方でも質の高い生活を送れます。

介護は、24時間体制で行われるのが基本ですが、施設によっては夜間の人員配置体制が少ないところもあるため、入居する前に施設側に確かめておきましょう。

住宅型有料老人ホーム

住宅型は、自立~軽度の要介護状態の方を対象としています。

そのため、習い事やレクリエーションなど豊かな生活ができるサービスが充実している一方で、介護サービスは提供していないことがほとんどです。

入居相談員 山本
介護サービスを受けたいときは、自宅で利用する場合と同様に、訪問介護事業所(ホームヘルプサービス)や通所介護事業所(デイサービス)と契約して個別に利用するのが一般的です。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

介護保険サービスを適用できるので、限度額以内であれば1〜3割負担で利用できます。自分が望む介護サービスについて、ケアマネージャーと相談しながら自由に計画を立てながら利用しましょう。

ただ、訪問介護を多く利用すると介護費が高額になるので、介護保険サービスの利用限度額を超える場合は、介護付き有料老人ホームへの住み替えがおすすめです。

養護老人ホームと有料老人ホームの費用

続いて、養護老人ホームと有料老人ホームの費用の違いを解説します。

養護老人ホームの費用

養護老人ホームは公的施設のため、入居時の費用はかかりません。

また、月額利用料は前年度の収入によって変わります。

そのため、実際に負担する金額は、入居者ごとに異なります。

収入状況次第では入居費用が一切徴収されないケースもあり、生活保護を受けている場合は、減額もしくは免除の措置が認められています。

入居相談員 山本
経済的な面での不安なく入居できるのは、養護老人ホームの大きな特徴です。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

養護老人ホーム入所者費用徴収基準月額表

養護老人ホームの月額表は以下の通りです。

養護老人ホームの入所者費用徴収基準月額表
段階 1年間の収入 月額利用料
0~27万円 0円
27万1~28万円 1,000円
28万1~30万円 1,800円
30万1~32万円 3,400円
32万1~34万円 4,700円
34万1~36万円 5,800円
36万1~38万円 7,500円
38万1~40万円 9,100円
40万1~42万円 1万800円
10 42万1~44万円 1万2,500円
11 44万1~46万円 1万4,100円
12 46万1~48万円 1万5,800円
13 48万1~50万円 1万7,500円
14 50万1~52万円 1万9,100円
15 52万1~54万円 2万800円
16 54万1~56万円 2万2,500円
17 56万1~58万円 2万4,100円
18 58万1~60万円 2万5,800円
19 60万1~64万円 2万7,500円
20 64万1~68万円 3万800円
21 68万1~72万円 3万4,100円
22 72万1~76万円 3万7,500円
23 76万1~80万円 3万9,800円
24 80万1~84万円 4万1,800円
25 84万1~88万円 4万3,800円
26 88万1~92万円 4万5,800円
27 92万1~96万円 4万7,800円
28 96万1~1,00万円 4万9,800円
29 100万1~104万円 5万1,800円
30 104万1~108万円 5万4,400円
31 108万1~112万円 5万7,100円
32 112万1~116万円 5万9,800円
33 116万1~120万円 6万2,400円
34 120万1~1,26万円 6万5,100円
35 126万1~132万円 6万9,100円
36 132万1~138万円 7万3,100円
37 138万1~144万円 7万7,100円
38 144万1~150万円 8万1,100円
39 150万1円 (150万超過額×0.9÷12月)
+8万1,100(100未満切捨て)円

(注)「収入」とは前年の収入から、税、社会保険料、医療費などの必要経費を控除したもの

「みんなの介護」イメージキャラクター”うめ”
収入によっては、月額利用料が0円になることもあるんですね。
入居相談員 山本
はい。月額利用料は、収入に応じて無理のない範囲で設定されています。

なお、入居者本人の年収だけでなく、家族など扶養義務者からも費用を徴収される可能性がありますので、注意が必要です。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

有料老人ホームの費用

有料老人ホームの費用は、入居時に支払う入居一時金と、毎月支払う月額利用料とに分かれます。

費用の相場は以下の通りです。

有料老人ホームの費用相場
施設種別 入居一時金 月額利用料
平均値 中央値 平均値 中央値
介護付き 349.9
万円
33
万円
22.8
万円
19.4
万円
住宅型 75.8
万円
6
万円
14.5
万円
12
万円
みんなの介護の掲載施設より算出
「みんなの介護」イメージキャラクター”うめ”
介護付きの方が費用は高いんですね。
入居相談員 山本
介護付きは、施設内で介護サービス提供するために、人員体制を手厚くしています。

その分トータルの費用が高めに設定されていますが、介護サービス自体は定額で利用できるので、安心です。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

有料老人ホームの入居一時金

入居一時金とは、平均余命などから入居者が住み続ける「想定居住期間」を設定し、その間の賃料や介護費などを「前払い」するという仕組みです。

入居一時金は毎月の月額利用料に分割して使用されます。これを「償却」と呼びます。

地価の高い場所に立地している施設や高級志向の施設だと、入居一時金が数千万~1億円以上と高額になることも少なくありません。

入居相談員 山本
短期入所を想定している場合などは、入居一時金が0円の施設に入居して、その後に住み替えを行うこともおすすめです。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

有料老人ホームの月額費用

有料老人ホームの月額利用料の内訳は主に以下の通りです。

  • 賃料
  • 施設管理費
  • 食費
  • 水道光熱費
  • 介護サービス費の自己負担分

ただ、介護サービス費については、「介護付き」の場合は提供される介護サービスが「特定施設入居者生活介護」となるので、支払い方法は毎月定額となり、負担する額は要介護認定の段階別に制度上定められている金額です。

一方、「住宅型」では、訪問介護や通所介護などの介護サービスを利用するので、利用した分だけ介護サービス費を支払います。

養護老人ホームのメリット・デメリット

養護老人ホームと有料老人ホームについて、メリット・デメリットの違いをみていきましょう。

養護老人ホーム

養護老人ホームのメリット・デメリット
メリット デメリット
  • 生活保護を受けていても入居できる
  • 経済的サポートを受けられる
  • 社会復帰への支援が充実
  • 夜間でも職員が常駐
  • 自治体による厳しい審査がある
  • 施設数が少ない
  • 長期利用できない

メリット:手厚い生活支援が受けられること

養護老人ホームの最大のメリットは、手厚い経済的サポートを受けられることです。

料金は前年度の収入から設定され、生活保護を受けていても入居が可能です。無理のない範囲で、食事などの生活支援を受けられます。

スムーズな社会復帰のために、金銭面のアドバイスをはじめとする自立サポートが充実しています。

「みんなの介護」イメージキャラクター”うめ”
養護老人ホームは、金銭面の心配をしなくて良いので安心です!

デメリット:入居難易度が高い

一方でデメリットは、入居難易度の高さです。
入所判定委員会による厳しい審査を経て、「措置」という形で入居を許可してもらう必要があります。

いったん入居の措置を受けることができても、社会復帰ができると自治体から判断されると、継続入居が難しくなる恐れもありますので、注意してください。

有料老人ホーム

有料老人ホームのメリット・デメリット
メリット デメリット
  • 種類が多く入居しやすい
  • 適切な介護サービスを受けられる
  • 交友関係が広がり刺激がある
  • イベントやレクリエーションで楽しみがある
  • 費用がやや高い
  • 集団生活のストレスがある
  • 自分のペースで生活しづらい

メリット:入居目的に応じた生活を送ることができる

有料老人ホームの最大のメリットは施設数が豊富で、身体状況や希望するサービス・条件などに合わせて施設を選べることです。

必要なケアを必要な分だけ受けられたり、自由な生活を過ごしたりするなど、施設ごとで特色は異なります。だからこそ、専門知識のある職員による質の高いサービスが提供され、さらにはイベントやレクリエーションなどの充実したアクティビティも楽しむことができます。

入居相談員 山本
介護サポートや人員体制が手厚い施設もあるので、要介護の高い人・将来の介護への不安がある人でも安心して暮らせます。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

デメリット:費用がやや高い

有料老人ホームのデメリットは費用がやや高いことです。サービスや設備の充実度に比例して費用も高くなる傾向にあります。

また、公的施設であれば国からの補助金などから低価格でサービスが提供できますが、有料老人ホームはこのような補助金がないことも費用の高い要因の一つです。

しかし価格が安い施設や、入居一時金の不要な施設などもあるので、予算に合わせて施設を選ぶことができます。

養護老人ホームと有料老人ホームを検討している方におすすめの施設

ここまで養護老人ホームと有料老人ホームについて解説してきましたが、両施設には大きな違いがあることを理解できたでしょうか。養護老人ホームは入居難易度が高く、入居は現実的ではないかもしれません。

最後に、さまざまな要望に合った施設を紹介していきます。

コミュニケーションを頻繁に取りたい方なら:住宅型有料老人ホーム

他の入居者との親睦を深めたい人には、住宅型がおすすめです。

住宅型はイベントやレクリエーションが盛んで、入居者同士のコミュニケーションを取る機会が多々あります。

「みんなの介護」イメージキャラクター”うめ”
多くの人と会話を楽しみながらアクティブに過ごしたい人にぴったりな施設ですね!

さらに、介護サービスが必要になれば、外部のサービスを必要な分だけ自由に組み合わせて利用することもでき、もし身体状況が悪化した場合でも安心です。

また、住宅型は施設数が多いため、ニーズに合わせた施設選びが可能です。

手厚い介護・医療サービスが必要な方なら:介護付き有料老人ホーム

介護付きは、充実した介護ケアを受けたい方におすすめです。

特定施設入居者生活介護の指定を受けているため、施設職員は24時間常駐しています。そのため1日中、手厚い介護サービスが受けられ、急な体調不良やトラブルにもすぐに対応してもらえます。

介護費用は 要介護度に応じて毎月の負担額が決定するので、どれだけ介護サービスを利用しても費用は変わりません。

入居相談員 山本
介護付きでは、介護サービスの利用頻度の多い要介護度の高い人でも安心して入居できます。

なお、介護付きも住宅型と同じく施設数が多いので、希望に合った施設を選べます。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

一人暮らしに不安を感じてきた方は:サ高住

自由な老後を過ごしたいけれど、一人暮らしが不安な方はサ高住がおすすめです。

サ高住の契約形態は通常の賃貸住宅と同じのため、自由な生活を楽しめます。さらに、費用についても賃貸住宅とほとんど変わらないため、費用を抑えることができます。

また、安否確認サービスと生活相談サービスの提供が義務付けられており、もし何かがあった場合でも安心です。

入居相談員 山本
サ高住は基本的に要介護度が低い方を想定しているので、介護サービスの提供はありません。

もし必要になった場合は、外部の介護サービスを利用することも可能です。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

まとめ

養護老人ホームは、経済的に困窮した高齢者や、生活上問題を抱えている高齢者を入居対象とする施設で、入居にあたっては自治体による「措置」判断が必要です。

基本的に自立して生活を送れる方が入居対象で、要介護状態の場合は入居できません。

有料老人ホームは民間運営の施設なので行政への入居申請は必要なく、また「介護付き」「住宅型」「健康型」など施設のバリエーションも豊富です。

介護を行うための人員体制や設備が整っている施設も多く、特に「介護付き」だと、寝たきりの方など要介護度の高い方の受け入れができます。

なお、養護老人ホームについては、社会保障費の増大化などの理由で、入居の措置を控えるという自治体が出はじめました。

この記事のまとめ
  • 「養護老人ホーム」は、社会復帰を目指して短期間入所する場所
  • 入居には行政の措置判断が必要で、施設数も少なく入居難易度が高い
  • 入居一時金が0円で金銭的サポートを受けられる
  • 「有料老人ホーム」は、高齢者の心身を健康に保ち長期間入所する場所
  • 介護度に合わせて3種類の施設があり、質の高い介護サービスを受けられる
  • 金銭面やサービス面は施設によって違うので、自分に合う施設を選ぶことが大切

養護老人ホームと有料老人ホームに関するQ&A

有料老人ホームと何が違う?

有料老人ホームは高齢者の心身の状態を維持して、安定した生活を過ごすための施設です。
施設によりますが、自立〜要介護の方を対象としています。養護老人ホームは、収入が少なく生活に困った方に住まいを提供し、社会復帰を支援する施設です。主に経済的困窮により、日常生活を送るのが難しい方を対象にしています。

特養と老人ホームの違いは何?

特養は要介護3以上の方を対象に24時間、手厚い介護サービスを受けられます。
低価格で施設の利用ができるため、人気のある公的施設です。特養と名前の似た養護老人ホームは、経済的困難により、安定した日常生活を送れない自立した高齢者が対象で、自立支援を行い社会復帰を目指します。

特別養護老人ホーム安いのはなぜ?

特別養護老人ホームは公的施設であるため、国から補助金が出ます。それにより安い費用で利用ができます。ただし低価格が魅力なことから、申込者は殺到しており、多くの入居待機者がいます。

有料老人ホームは何法?

有料老人ホームの目的は、老人福祉法第29条第1項に基づいています。高齢者の心身の健康を維持して、安定した生活を過ごせるように、さまざまな支援を行います。

!

この記事の
要望をお聞かせください!

みんなの介護は皆さまの声をもとに制作を行っています。
本記事について「この箇所をより詳しく知りたい」「こんな解説があればもっとわかりやすい」などのご意見を、ぜひお聞かせください。

年齢

メッセージを送りました!

貴重なご意見を
ありがとうございました。

頂戴したご意見は今後のより良い記事づくりの
参考にさせていただきます!

よくある質問

特別養護老人ホームと有料老人ホームの違いとは?

【回答】
公的な施設であるかないかです。

【解説】
特養は自治体や社会福祉法人が運営する公的施設で、有料老人ホームは民間の事業者が運営する民間施設です。

特養は、要介護3以上の方を対象に、全国で同じ基準のもと24時間体制の介護を受けられます。 入居一時金が不要なだけでなく、収入に応じた無理のない費用で入居できるため、入居待機者が数多くいる人気施設です。

有料老人ホームは、「介護付き」「住宅型」「健康型」があり、施設ごとにサービス内容が違います。 費用は高くなりますが、施設数が多いので自分に合った施設を見つけやすく、すぐに入居できるケースが多いです。

【詳細を知る】
特別養護老人ホームと有料老人ホームの違いの詳細は、「【一覧表で比較】有料老人ホームと特別養護老人ホームの違い(費用・サービス・入居条件)」のページで解説していますので、ぜひご覧ください。

有料老人ホームの定義は?

【回答】
老人を入居させ「食事の提供」「介護の提供」「健康管理」「家事の付与」のいずれかのサービスを提供している施設を指します。

【解説】
有料老人ホームは高齢者の心身の健康を維持しながら生活できるように、食事や介護などのさまざまなサービス提供をしています。
また、一人ひとりの身体の状態に応じた支援やサービス提供をするために、介護付き・住宅型・健康型の3種類の有料老人ホームがあります。

どの施設も、老人の福祉を図り、心身の健康保持及び生活の安定を目的に運営されています。

【詳細を知る】
有料老人ホームの詳細は、「【わかりやすく解説】有料老人ホームとは?介護付・住宅型・健康型3種類の違いや定義、入居条件まで」のページで解説していますので、ぜひご覧ください。

あわせて読みたい