施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915
男性と女性が老人ホームの入居条件について考えている

【種類で比較】老人ホームの入居条件一覧(年齢・要介護度・認知症など)

老人ホームの入居条件は施設ごとで大きく異なります。

「老人ホームの入居条件は?」「入居するのにどんな条件がある?」など、気になる施設があっても入居条件に当てはまるのか、わからないことが多いですよね。

記事内では、老人ホームの種類別に入居条件を表にまとめて紹介しています。

さらに医療措置対応の施設、入居前に見落としがちなポイントも一緒に解説しているので、この記事で入居条件の疑問を解決していきましょう。

老人ホームの5つの入居条件

老人ホームの5つの入居条件

入居条件の一覧

介護士の介助を受ける高齢者

老人ホームや介護施設への入居にあたって、確認したい入居条件を見ていきましょう。

おさえておきたい入居条件は次の5項目です。

  1. 要介護度
  2. 認知症の有無
  3. 医療依存度
  4. 収入(生活保護の有無)
  5. 保証人・身元引受人の有無

各項目についてはページ内で一つひとつ解説しています。

施設に入居できる年齢

5つ入居条件と同様に、注意したいのが「年齢」です。

老人ホームの種類や施設によって、入居対象としている年齢は異なります。

実際、多くの施設が「60歳以上」「65歳以上」を条件としている一方で、特定の条件を満たした場合は60歳未満でも入居できるケースがあります。

ページ内では「施設種類ごとの対象年齢」や「実際に入居している方の平均年齢」などを解説しています。

 

1. 要介護度

老人ホームに入居するには、施設の種類ごとに定められている要介護認定の条件を満たす必要があります。

「要介護度」とは以下の3つに分類されます。

自立
介護を必要とせずに自分で身の回りのことができる状態
要支援
身の回りのことや動作の一部に介助を必要とする状態
要介護
動作や身の回りのことに介助を必要とすることに加え、思考力や判断力にも低下が見られる状態

要介護は全部で5段階ありますが、最も重い「要介護5」の段階になると、ほぼ寝たきりの状態です。

要介護度については以下のページで詳細に解説しています。

公的施設である老健、介護療養型医療施設介護医療院はいずれも入居条件は「要介護1以上」です。

特養は原則「要介護3以上」ですが、特別な事情がある場合に限り、要介護1~2の方も入居対象とみなされます。

なお、民間施設は施設のタイプによって条件が異なるので注意しましょう。

要介護認定を受けていなくても、老人ホームに入れる

老人ホームには元気なうちから入居できる自立型老人ホームもたくさんあります。

自立型老人ホームでは、食事や健康チェックなどのサービスに加えて、サークル活動やレクリエーションを豊富に用意している場合が多いです。

また、フィットネスジムや温泉などを設置している老人ホームもあり、入居後は悠々自適な暮らしを楽しむことができます。

自立の方が老人ホームに入居する場合、自分の趣味や入居後にやりたいことなど、どんな生活を送りたいのかをイメージして施設を探すと良いでしょう。

老人ホームは寝たきりの状態にも対応している

寝たきりになった場合の老人ホーム入居について疑問に思う高齢夫婦

一般的に「寝たきり」と呼ばれる状況は、要介護4~5に相当します。自分で体勢を変えられない、トイレに行けないなど、一人での生活が困難なレベルを指します。

寝たきりの場合「入居を拒まれるのではないか」といった懸念を持つかもしれませんが、その心配はありません。

寝たきりでも入居できる施設は多くあります。重要なのは「寝たきりかどうか」ではなく、「寝たきりの状態で、どの介護が必要なのか」です。

「介護が必要か」「それはどの程度なのか」などの程度の差により、合う施設やそうでない施設があると考えていいでしょう。

2. 認知症

認知症の度合いによって入居できない施設もある

有料老人ホームの中には、認知症の有無によって入居できない施設もあります。

また、認知症の方を受け入れている施設でも、認知症の度合いによっては、入居できないケースもあるので注意が必要です。

たとえ入居時に認知症ではなくても、入居後に認知症となり状態が悪化した場合、退去を求められる可能性があります。

入居時に、将来的に認知症になったときにどこまで対応してくれるのかを確かめておきましょう。

認知症の方も入居可能な老人ホームを探す

認知症の方が増えている

現在、日本には2012年時点で約462万人の認知症の人がいると言われています。

以下の表は認知症を有する高齢者人口の推移をグラフにしています。

認知症を有する高齢者人口の推移

少子高齢化に伴い、今後も認知症の方は増えていくことが見込まれています。

なお、要介護度とは別に、希望する施設が認知症の方を受け入れてくれるかを確認する必要があります。

受け入れ体制が整っていない施設もあるので、ホームページやパンフレットなどで確認しましょう。

「みんなの介護入居相談センター」では、無料で入居相談を受け付けています。

施設の資料請求や見学予約、受け入れ体制について、あなたに代わって行いますので、ぜひ活用ください。

入居相談をご希望の方は以下のボタンから問い合わせていただけます。

3. 医療依存度

入居中に病気や怪我で医療処置が必要となった場合、医療体制が整っていない施設では、退去を求められる場合があります。

医療依存度が高めの方は、相応のケアを受けられる施設を選ぶことが大切です。

医療措置が必要な場合は、以下の対応が可能な施設へ入居しましょう。

【医療処置別】必要な医療・看護体制
処置内容 必要な医療・看護体制 施設の受け入れ状況
在宅酸素療法 - サ高住でも
対応可能な
施設あり
尿バルーン
カテーテル
ストマ
(人工肛門)
排泄ケアなどの対応施設
人工透析 透析クリニックが
近隣にあり、送迎できる
インスリン対応 自分で注射が難しければ
看護師対応ができる体制
胃ろう 看護師常駐 比較的多い
夜間たん吸引 24時間のケア体制 少ない
気管切開 ・看護師24時間常駐
・医療機関との密な連携
非常に
少ない
中心静脈栄養(IVH)

では上記対応ができる施設を詳しくみていきましょう。

看護師常駐の老人ホームなら安心

看護師の介助を受ける入居者

糖尿病の食事管理、胃ろうやカテーテルといった医療処置など、入居者が必要とする医療ケアに応じて、入居基準を設定している老人ホームも少なくありません。

医療ケアはその人の命にかかわる大切なライフラインなので、きちんとした医学管理下のケアが受けられることは施設選びの必須条件です。

介護と医療は切っても切り離せない関係であり、介護度が上がれば医療行為を必要とするケースも増えてきます。

本人の持病や既往歴にきちんと対応できる老人ホームかどうかを確認しましょう。

また対応可能な時間帯や医療ケアの範囲は、施設の運営体制によって異なるので注意しましょう。

看護師の配置義務がある施設

看護師の配置義務がある施設について説明する看護師

医師が常勤している施設としては、介護医療院や老健があります。

ほかにも医療支援が必要な入居者のための施設としては、特養や介護付き有料老人ホームグループホームがあります。

ただし、これら施設は看護師の配置が義務付けられているものの、医療機関ではないため、十分な医療ケアが受けられない場合もあります。

医療依存度が高い場合は、医師が常勤している介護医療院や老健を視野に入れましょう。

最近では、サービス付き高齢者向け住宅住宅型有料老人ホームでも、ほかの施設との差別化を図るために看護師が常駐していたり、訪問介護・看護事業所を隣接させていたりします。

気になる施設があったら看護師がいるかどうかも確認しておくと良いでしょう。

4. 収入

毎月利用料を支払い続ける必要がある

老人ホームの入居条件について考える高齢夫婦

収入や資産をチェックし、支払いが可能かどうかを入居前に確認する老人ホームもあります。

これは将来的に支払いができなくなる事態を避けるためです。

なお、資産がない方や生活保護を受けている方でも老人ホームへの入居は可能です。

生活保護でも入居できる施設はある

生活保護受給者の方でも入居できる施設もあります。そうした施設では、入居費用が生活保護で支給される生活扶助費以下に設定されています。

ただし、すべての施設が入居可能ではないため、生活保護受給中でも入居できるのかどうか、前もって施設側に問い合わせておきましょう。

生活保護の方でも入居できる老人ホームを探す

5. 身元保証人・身元引受人の有無

身元保証人と身元引受人とは?

身元保証人・身元引受人は、治療方針などに関して本人に代わって意思決定を行ったり、生活上で必要となる手続きを代わりに行ったりします。

以下で「身元保証人」と「身元引受人」について簡単にまとています。

身元保証人
入居者本人が入院したときの手続き、施設内で設備を損壊した場合や他の入居者に怪我をさせた場合などに身元保証をする人。
身元引受人
入居者本人が亡くなったときに整理の責任を負う人。

また、本人の急な体調変化など、緊急時の連絡先としての役割も担っています。

なお、身元保証人と身元引受人が必要な施設は全体の約9割を占めています。

頼む人が居ない場合は、代行を頼むことができる

老人ホームの中には、身元引受人・身元保証人がいなくても入居できる施設もあります。その場合、身元引受人・身元保証人の代行サービスを利用することになるケースが多いです。

近年では利用希望者の中に単身者で身元引受人となる身内がいない方も増えてきました。

老人ホームの中には、そういった方にも入居してもらう目的で「保証人相談可」などとしている施設あります。

代行サービスでは以下のサービスを提供しています。

  • 老人ホームの入居契約や入居手続き
  • 費用の連帯保証
  • 緊急時の対応
  • ケアプランの相談
  • 施設の入退去手続
  • 病院の入退院手続き

身元引受人・身元保証人となる方がいないときは、代行サービスの利用を検討してみると良いでしょう。

身元保証人なしの方でも入居できる老人ホームを探す

年齢も重要な入居条件

60歳か65歳以上が入居の目安

老人ホームへ入居する一般的な年齢について考える高齢者

多くの施設では60歳以上、65歳以上が入居の対象者に設定されています。

さらにグループホームや特別養護老人ホーム(特養)では、原則65歳以上が入居条件として決められています。

ただし40歳以上でも、第2号被保険者で特定疾病認定を受けている場合は入居できるケースもあるので、該当する人は確認してみましょう。

老人ホーム入居者の平均年齢は80歳以上

お茶会をする高齢女性たち

入居条件は60歳・65歳以上ですが、実際に入居している方の年齢はどれくらいなのでしょうか?

以下は社団法人全国有料老人ホーム協会の調査結果をもとに作成した平均年齢をまとめた表です。

有料老人ホームの入居者の平均年齢
施設名称 平均年齢
介護付き有料老人ホーム 85.6歳
住宅型有料老人ホーム 83.5歳

以上の表から、80代前後が多いことがわかるかと思います。

一方で、特別有料老人ホームや介護老人保健施設(老健)など介護度の高い方が利用する介護施設では、90歳以上の入居者が最も多いです。

出典:「平成25年度有料老人ホーム・サービス付き高齢高齢者向け住宅に関する実態調査研究事業報告書」(公益社団法人全国有料老人ホーム協会)

60歳未満で施設入居するケースって、どんな時?

近年では、若いうちから老後資金を貯めていき、50代のうちにリタイアする方も多くなっています。

特に1人暮らしや夫婦2人暮らしの場合、60歳未満のうちから有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅に入居し、悠々自適に暮らすケースが増えています。

有料老人ホームでは館内は居室も含めて全てバリアフリー化されているので、日常生活での転倒の不安もありません。

また介護付き有料老人ホームなどであれば、将来要介護状態となっても手厚い介護を受けることが可能です。転居の心配がなく、終身にわたって利用できます。

50歳から入居できる高齢者向けマンション

高齢者向けマンションとは基本的に自立でき、身の回りのことを自力でできる方向けの施設です。

老人ホームと同様、高齢者向けマンション(シニアマンション)も年齢制限が施設ごとに違います。

60歳以上を入居条件とする施設だけでなく、50歳以上、55歳以上の年齢制限を設けているところも多いです。

なお、民間の有料老人ホームのなかには規定年齢を満たしていなくても、交渉することで入居できる施設もあります。

編集部員ヤマザキ
(元ケアマネ)
入居を検討する上で確認をするポイントがあります。年齢や要介護認定の有無、持病に対する医療的管理、世帯収入・単独での収入、自宅からの距離(介護者側が通いやすいという観点も考えられます)、身元保証人・成年後見人の有無など。これらを加味して施設入居の検討をすると良いかと思います。一人ひとりのご状況にあった施設が見つかるかもしれません。また、永続的な入居でなくとも一時的な入居として考えられる方もおられました。ご家族が一時的に介護ができない状況になった場合などですね。
編集部員ヤマザキ(元ケアマネ)編集部員ヤマザキ
(元ケアマネ)

以下のボタンから入居年齢の相談が可能な老人ホームを検索できます。

入居年齢の相談が可能な老人ホームを探す  

次の項目では、老人ホームへの入居を考えている方に向けて、入居条件別に合ったおすすめの施設を紹介しています。

入居条件から考えるおすすめの老人ホーム

施設を紹介する前に、老人ホームの種類と入居条件を見ていきましょう。

以下は老人ホームの種類別に「年齢」「要介護度」「認知症」への対応をまとめた一覧表です。

【施設別】入居条件と認知症への対応
施設種別 年齢 介護度

自立 要支援 要介護
介護付き
有料老人ホーム
60歳
以上
※1
入居条件は施設によって異なる 入居条件は施設によって異なる 要介護度の高い高齢者の受け入れ可能 認知症高齢者の受け入れ可能
住宅型
有料老人ホーム
自立者の入居可能 要支援者の入居可能 要介護者の入居可能 認知症高齢者の入居可能
サービス付き
高齢者向け住宅
自立者の入居可能 要介護者の入居可能 要介護者の入居可能 入居条件は施設によって異なる
軽費老人ホーム
・ケアハウス
60歳
以上
自立者の入居可能 要支援者の入居可能 要介護者の入居可能※2 入居条件は施設によって異なる
グループホーム 65歳
以上
自立者の入居は不可 入居条件は施設によって異なる 要介護者の入居可能※3 認知症高齢者の入居可能
特別養護
老人ホーム
自立者の入居は不可 要支援者の入居は不可 要介護者の入居可能※4 認知症高齢者の入居可能
介護老人
保健施設
自立者の入居は不可 要支援者の入居は不可 要介護者の入居可能 認知症高齢者の入居可能
介護療養型
医療施設※5
自立者の入居は不可 要支援者の入居は不可 要介護者の入居可能 認知症高齢者の入居可能

※1.施設により異なる ※2.介護専用型のみ ※3.要支援2以上
※4.要介護3以上
※5.2023年度末に廃止予定

施設によって、対応できる内容が異なっていることがわかるかと思います。

続いて、入居条件別におすすめの施設を5つ紹介していきます。

24時間が介護が必要なら「介護付き」がおすすめ

入居する方が常時介護を必要とする心身状態であるなら、24時間体制で介護を受けることができる介護付き有料老人ホーム(介護付き)がおすすめです。

介護付きは、民間施設の中でも数少ない要介護5にも対応しています。介護サービス費は要介護度別に毎月定額なので、どれだけサービスを利用しても費用は一定です。

また看取りにも対応しているので、終身利用もできます。

費用は全般的にやや高めですが、介護付きの中には入居一時金0円の施設もあり、その場合は初期費用をおさえて入居できます。

介護付き有料老人ホームを探す

日常生活の一部に介護が必要なら「住宅型」がおすすめ

住宅型有料老人ホームは、特養や介護付きのように常時介護サービスを必要とせず、その時々で必要なサービスを利用したい方におすすめです。

入居後は生活支援サービスを利用できるので、自宅での生活のように家事に追われることもありません。

要介護度が自立~軽度の方向けの施設で、入居者にはお元気な方も多く、イベントやレクリエーションが日々活発に行われている施設が多いです。

老人ホームで楽しい老後生活を送りたいと考えている方にはおすすめの施設といえます。

住宅型有料老人ホームを探す

介護をあまり必要としない方は「サ高住」がおすすめ

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)は自立や要支援の方でも入居できる施設で、制度上の区分としては老人ホームではなく賃貸住宅とされています。

館内はバリアフリーが完備され、入居後は安否確認と生活相談のサービスを受けることができます。自立の方や日常生活の一部に介護サービスの利用を考えている方に適した施設です。

サ高住の特徴の一つが、入居者の自由度の高さです。外出や外泊を自由にできることも多く、自宅同様の生活を送ることができます。

サービス付き高齢者向け住宅を探す

認知症の方なら「グループホーム」がおすすめ

グループホームは認知症の方のみが利用できる施設です。そのため、介護職員は認知症ケアの知識・スキルを豊富に持っています。

入居後にユニットと呼ばれる数人~9人ほどのグループを組み、ユニット単位で共同生活を送ります。

職員によるケアもユニットごとに行われるのが基本です。1つのグループホームにつき1~2ユニットで運営されていることが多く、入居者が少人数なので職員の目が届きやすいです。

認知症ケアに重きを置いている施設を探している方にとって、グループホームはおすすめの施設といえます。

グループホームを探す

予算をおさえたいなら「ケアハウス」がおすすめ

ケアハウスは、自立して生活できるものの一人暮らしの生活に不安を抱えている方、さらに入居費用をできるだけおさえたいと考えている方におすすめの施設です。

ケアハウスの入居費用は、入居金はかかっても30万円程度であり、月額利用料も6万円~17万円程度におさえることができます。

経済的に無理をかけることなく、生活上の支援を受けながら安全に生活できるのは魅力です。

低価格といってもサービスは充実していて、介護型の場合は食事・入浴・トイレなどの介護サービスを受けることができます。

居室のタイプも原則個室となるので、プライベートな空間を確保することも可能です。

ケアハウスを探す

要介護3以上なら「特養」も選択できる

特別養護老人ホーム(特養)は、ケアハウスと同様に低価格でありながら、介護付きと同等の手厚い介護サービスを受けることができます。

費用が安いこともあって人気が高く、現在は入居待機者の多さが課題となっていて、施設によっては半年~1年入居待ちとなる場合もあります。

また入居要件が要介護度3以上と定められているので、要介護2以下の方や自立の方は原則入居対象外です。

みんなの介護 入居お祝い金の進呈について

老人ホームの入居条件に関するQ&A

老人ホームを一時的に利用することはできる?

老人ホームを一時的に利用することは可能です。
一時的に老人ホームを利用することを「ショートステイ」といい、30日以内の利用なら介護保険が適用されます。

利用対象は65歳以上の要支援・要介護認定を受けている方ですが、特定疾病により要介護認定を受けた方は40歳~64歳でも利用可能です。

介護者の体調が崩れて介護がしばらく難しい場合や、施設の雰囲気を知りたい方はショートステイをご利用ください。

ショートステイ利用可の施設を探す

退去しなければならないケースって、どんな時?

入居前に確認しておきたいポイントには、「どんな場合に退去をしなければならないか」も含まれます。

入居したときは入居条件を満たしていても、老人ホームでの生活を続ける中で認知症になる、持病が重度化するなどの事態が起こることも考えられます。

その場合、状況によっては施設の退去条件に該当し、入居を続けることが難しくなる場合があるので注意が必要です。

入居前の面談ではなにを聞かれる?

介護施設に入居する際、入居理由の説明を求められる場合があります。

入居希望者が多い施設もあるので、入居理由が明確であれば、施設側も受け入れに向けて前向きに検討しやすいです。

入居者が施設に求めるサービスと施設が提供できるサービスについて、認識をすり合わせるためにも理由を明確にしておくことが大切です。

特別養護老人ホームには誰でも入れる?

特別養護老人ホームの入居対象は原則65歳以上の要介護3以上の方です。

ただし特定疾病で要介護3以上の方であれば、40〜64歳でも入居の対象です。

特別養護老人ホームはどのくらい待つ?

特別養護老人ホームの待機期間は施設で異なります。短ければ1〜2ヵ月で長ければ数年待ちます。

介護付き有料老人ホームなどの施設が増えたことにより、待機者は減少傾向ですが、人気のある施設やアクセスの良い施設は待機期間が長いです。

特別養護老人ホームとはどんなところ?

特別養護老人ホームでは、24時間の介護サービスを提供しつつ、レクリエーションも盛んに行われています。

具体的には食事、排泄、入浴、着替えの介護、そのほかの日常生活の支援などをします。

看取りに対応している民間施設はある?

老人ホームを終の棲家と考えている方にとっては、看取りは重視すべき判断材料になるでしょう。

2006年には、特養に対して終末期の看取りを行った場合に「看取り介護加算」が計上できるようになるなど看取りサービスを行うための法整備が進みました。

その結果、現在は看取りサービスを行う施設の数が大きく増えています。

その中で、どんな看取りを希望しているかを本人や家族としっかり話し合い、要望に応えてくれる施設を選びましょう。

!

この記事の
要望をお聞かせください!

みんなの介護は皆さまの声をもとに制作を行っています。
本記事について「この箇所をより詳しく知りたい」「こんな解説があればもっとわかりやすい」などのご意見を、ぜひお聞かせください。

年齢

メッセージを送りました!

貴重なご意見を
ありがとうございました。

頂戴したご意見は今後のより良い記事づくりの
参考にさせていただきます!

よくある質問

老人ホームに入居する際、住民票は移すの?

【回答】
移す義務はありません。

【解説】
住民票を移さなくても施設には入居できるため、どちらに住民票を置くかは自由です。
施設に住民票を移すと、郵便物が直接届いたり、地域密着型のサービスを受けられたりというメリットがあるので、これらのメリットを利用したい方は移しましょう。

また、介護保険料は市区町村によって異なるので、住民票を移すと介護保険料が高くなるケースがありますが、「住所地特例制度」を利用するともともと住んでいた市区町村の介護保険料のまま、住民票を移すことが可能です。

ちなみに、施設に入居した後に住民票を移すこともできます。

【詳細を知る】
老人ホームの入居条件の詳細は、「【種類で比較】老人ホームの入居条件一覧(年齢・要介護度・認知症など)」のページで解説していますので、ぜひご覧ください。

老人ホームに入居する際に必要なものとは?

【回答】
契約のための書類が必要です。

【解説】
施設によって必要な書類は異なりますが、一般的には、戸籍謄本や住民票、要介護度がわかるもの、連帯保証人の収入上状況を証明するものなどが必要となるので、印鑑・印鑑証明なども用意しておくと安心です。

また、医療ケアが必要な方や要介護度が高い方は、具体的に施設でどのようなケアが必要かを確認できる診断書看護・介護サマリーを用意しましょう。

契約が終わって実際に施設に入居する際は、着替えやタオル類、スリッパ、ティッシュ、洗面用具などの日用品が必要で、あとから家族に持ってきてもらったり、買い足したりすることもできます。

【詳細を知る】
老人ホームの入居条件の詳細は、「【種類で比較】老人ホームの入居条件一覧(年齢・要介護度・認知症など)」のページで解説していますので、ぜひご覧ください。