小規模多機能型居宅介護とは
小規模多機能型居宅介護は、介護保険制度の地域密着型サービスの一つで、同じ事業所が「通所(デイサービス)」「訪問(ホームヘルプ)」「泊まり(ショートステイ)」の3つのサービスを一体的に提供する仕組みです。
利用者の状況に応じてこれらのサービスを柔軟に組み合わせることで、在宅生活を支援することができます。
従来の介護サービスは、「通所」「訪問」「泊まり」のサービスをそれぞれ個別に契約し、利用者の状況に合わせて変更する必要がありましたが、それに伴う負担や不安が生じていました。
小規模多機能型居宅介護では、これらの課題を解消し、「信頼できるスタッフとの関係を継続しながら、状況に応じた適切なケアを受けられる」という安心感を提供しています。
サービス内容と特徴
小規模多機能型居宅介護では、「通い」「訪問」「泊まり」の3つの介護サービスが一つの事業所で受けられます。
これにより、利用者は住み慣れた地域で安心して生活を続けることができ、介護の柔軟性が高まります。
通いサービス | 施設での食事や入浴、リハビリ、レクリエーションなどのサポート、送迎も可能 |
---|---|
訪問サービス | 日常生活の介助や見守り、服薬サポート |
泊まりサービス | 短期間の宿泊に対応し、通いサービスと同様の介助や健康管理 |
利用者の体調や都合に合わせて、部分的なサービス利用も可能です。
顔なじみのスタッフが訪問するため、利用者は安心してサービスを受けることができます。
また、小規模多機能型居宅介護では、ケアプランの作成も行われます。
利用者の状況に応じたプランを立て、日々の生活をサポートします。
これらのサービスはすべて月額定額制で利用でき、サービスの組み合わせや利用回数に制限がないため、利用者のライフスタイルに合わせた最適なケアが提供されます。
小規模多機能型居宅介護と併用できるサービス
小規模多機能型居宅介護を利用する場合、他のデイサービスや訪問介護サービスと併用することはできません。
併用不可 | ・デイサービス ・訪問介護 ・サービスショートステイ |
---|---|
併用可能 | 訪問看護 ・訪問リハビリ ・福祉用具のレンタル ・住宅改修 ・居宅療養管理指導 など |
このため、複数の事業所のサービスを希望する場合には、選択肢が限られることがあります。
このように、小規模多機能型居宅介護のサービス選択には特定の制約がありますが、柔軟にサービスを組み合わせることで、最適な介護プランを提供できます。
定員
小規模多機能型居宅介護サービスを提供する事業所には、利用者の定員が定められています。
「通い」の場合、基本的には1日あたり15人以下の定員です。
ただし、登録者数が26人から29人で、施設が一定の基準を満たしている場合には、18人以下まで受け入れ可能です。
「泊まり」の場合は、1日あたり9人以下とされています。
また、1つの事業所で登録できる利用者の総数は、制度上29人以下と決められています。
これにより、事業所ごとに提供できるサービスの質と規模が維持されるようになっています。
1日の流れ
小規模多機能型居宅介護事業所での一日のスケジュールをご紹介しましょう。
時間 | 内容 |
---|---|
6:30 | 「泊まり」の利用者が起床。着替・洗顔の介助 |
7:30 | 「泊まり」の利用者の朝食介助、口腔ケア |
9:00 | 「通い」の利用者の送迎 |
10:00 | 入浴介助 |
11:30 | 昼食介助、口腔ケア |
12:30 | 昼休憩 |
13:30 | レクリエーション・おやつの提供 |
15:00 | 機能訓練 |
16:00 | 「通い」の利用者の送迎 |
17:30 | 「泊まり」の利用者への夕食介助、口腔ケア |
19:30 | 「泊まり」の利用者の更衣介助 |
21:00 | 「泊まり」の利用者が就寝 |
施設によって1日のスケジュールは変動するため、事前に確認することが大切です。
職員はシフトによって夜勤や日勤など時間をずらして勤務に臨むことで、「泊まり」「通い」「訪問」それぞれの利用者に対応します。
小規模多機能型居宅介護の利用対象者
小規模多機能型居宅介護を利用するためには、要介護認定を受けることが必要です。
要介護1以上の認定を受けた方が対象で、要支援1・2の場合は「介護予防小規模多機能型居宅介護」が利用可能です。
また、このサービスは地域密着型のため、原則として事業所が所在する市区町村に住民票がある方のみが利用できます。
異なる市区町村の事業所は利用できませんので、注意が必要です。
小規模多機能型居宅介護の利用料金
小規模多機能型居宅介護における大きな特徴の1つが、訪問介護や通所介護が利用時間に応じて料金が変わるのに対して、こちらは毎月の定額制であるという点です。
どれだけ利用しても利用料金は変わりませんので、時間を気にせずに利用できます。
自己負担額1割の場合、要介護認定の段階と月額基本料金料金は以下の通りです(2024年4月時点)。地域・施設により異なることがあります。
要介護1 | 1万458円/月 |
---|---|
要介護2 | 1万5,370円/月 |
要介護3 | 2万2,359円/月 |
要介護4 | 2万4,677円/月 |
要介護5 | 2万7,209円/月 |
自己負担額の目安
小規模多機能型居宅介護は要介護認定の段階ごとに月額利用料金が決まっています。例えば要介護3の認定を受けている方の場合、1ヵ月の間にどれだけサービスを利用しても、自己負担額1割であれば支払う必要のある料金は2万2,359円です。
上記の金額は1単位あたり10円で換算しています。事業所が立地している市区町村の所在地によって、多少価格は変動します。
また、この基本料金のほかに、事業所で利用した食費、おやつ代、「泊まり」の場合は宿泊した時の部屋代などが別途必要です。これらの金額は事業者ごとに異なるので、実際にサービスを利用する場合は事前に確認しておくことが必要でしょう。
小規模多機能型居宅介護の利用方法
小規模多機能型居宅介護を利用するには、いくつかのステップがあります。
- 利用を希望する場合は担当のケアマネージャーに相談する(ケアマネージャーがいない場合は、地域包括支援センターなどの窓口で相談可能)
- 興味のある事業所が見つかったら現地見学に赴く
- 見学後利用したい事業所が決まった場合、面談を行いサービス内容や費用、持ち物などの詳細を確認
- 事業所の専属ケアマネージャーと共に個別のケアプランを作成し、利用開始
現地を見学することで事前に施設の雰囲気やスタッフの対応、サービス内容を確認でき、安心して利用することができます。
事業所によってサービスの提供方法や特色が異なるため、見学は重要なポイントです。
不明点や疑問点があれば、この面談時に質問し、解決しておくことが大切です。
利用者の健康状態や生活状況に応じたケアプランを策定し、初回利用の日程を調整した後、サービスが開始されます。
以上のように小規模多機能型居宅介護の利用にはいくつかの段階がありますが、適切な手順を踏むことでスムーズにサービスを受けることができます。
ほかのサービスとの比較
看護小規模多機能型居宅介護との違い
看護小規模多機能型居宅介護は、医療ニーズが高い利用者に対して、訪問看護を含むケアを提供できるのが大きな特徴です。
介護サービスの種類 | 対象者 | 提供されるサービス |
---|---|---|
看護小規模多機能型居宅介護 | 要介護1〜5 | 「訪問」「通い」「泊まり」に加えて「訪問看護」のサービスも提供 |
小規模多機能型居宅介護 | 要支援1〜2と要介護1〜5 | 「訪問」「通い」「泊まり」の3つのサービスを組み合わせて提供 |
看護小規模多機能型居宅介護は、終末期のケアや重度の要介護者に対して、看護師の訪問による医療支援を行うことが可能です。
このサービスは、もともと「複合型サービス」として2012年に導入されましたが、2015年に現在の名称に変更され、より分かりやすくなりました。
ショートステイサービスとの違い
小規模多機能型居宅介護の「泊まり」サービスとショートステイの大きな違いは、利用の自由度にあります。
ショートステイ | 利用する日を事前に予約する必要あり |
---|---|
小規模多機能型居宅介護の 「泊まり」サービス |
利用日の調整が比較的柔軟で急な宿泊にも対応しやすい |
小規模多機能型居宅介護の「泊まり」サービスは、「通い」サービスを利用してそのまま宿泊することもできるため利用者にとって利便性が高いです。
また、通い慣れた場所にそのまま泊まることができるため、環境の変化に不安を感じる利用者にも適しています。
ただし、小規模多機能型居宅介護の「泊まり」は1日あたりの定員が概ね9人以下と決められているため、利用状況によっては制限があります。
デイサービスとの違い
小規模多機能型居宅介護の「通い」サービスとデイサービスの違いは、利用の自由度にあります。
デイサービス | あらかじめ決められた日に通い、規定のプログラムに沿ったサービスを受けるのが一般的 |
---|---|
小規模多機能型居宅介護の「通い」サービス | 必要なときに必要なだけ利用できる |
小規模多機能型居宅介護の「通い」サービスは、例えば入浴だけのサービスを希望するなど個々のニーズに合わせて柔軟に対応できるメリットがあります。
また、定員は1日あたり18人以下と決められており、施設の規模に応じた少人数でのサービス提供が可能です。
このため、利用者の状態や希望に応じた柔軟なケアが行いやすいです。
訪問介護との違い
小規模多機能型居宅介護の「訪問」サービスと一般的な訪問介護(ホームヘルプ)には、サービスの柔軟性に違いがあります。
訪問介護 | 決められた時間帯にスタッフが訪問し、規定のサービスを提供 |
---|---|
小規模多機能型居宅介護の「訪問」サービス | 利用者の状態や希望に応じて柔軟に調整が可能 |
小規模多機能型居宅介護の「訪問」サービスは例えば、数分程度の短時間の利用や夜間の緊急対応も行えるのが特徴です。
このため、利用者の生活リズムや状況に合わせた介護が求められる場面で役立ちます。
小規模多機能型居宅介護のメリット・デメリット
小規模多機能型居宅介護のメリット
小規模多機能型居宅介護には、多くのメリットがあります。
- 利用者の状況や希望に応じて、時間や回数に制限なくサービスを組み合わせることが可能
- 利用者やそのご家族のニーズに合った介護が実現しやすい
- 同じ職員が各種サービスを提供するため、利用者と職員が顔なじみになりやすく、新しい環境に馴染みにくい方や認知症の方でも安心して利用可能
- 施設が小規模であるため、アットホームな雰囲気の中で、少人数で一人ひとりに寄り添ったケアが可能
- 小規模多機能型居宅介護は定額制のため、費用の見通しが立てやすく、介護保険支給限度基準額を超える心配がない
- 1回の契約で3種類のサービスを利用できるため、複数の事業所と契約を交わす手間が省ける
まず、「通い」「訪問」「泊まり」の3つのサービスを一つの事業所で提供し、柔軟に組み合わせて利用できることが最大の特徴です。
これにより、利用者やそのご家族のニーズに合った介護が実現しやすくなります。
加えて、月額定額制の料金設定のため家計の管理がしやすく、安心してサービスを利用できる環境が整います。
総じて、小規模多機能型居宅介護は、利用者にとっての柔軟なサービス提供と、家族の介護負担軽減、費用の安定性といったさまざまなメリットを持つサービスです。
こうした点から、特に環境変化に敏感な方や、柔軟なサービス利用を求める方には非常に適した選択肢と言えるでしょう。
小規模多機能型居宅介護のデメリット
小規模多機能型居宅介護には多くのメリットがありますが、一方でいくつかのデメリットも存在します。
- 1つの事業所で提供されるサービスの登録者数や1日あたりの利用定員に制限がある
- 小規模多機能型居宅介護を利用する際、デイサービスや訪問介護、ショートステイなど他の介護サービスを併用することができない
- 馴染みのケアマネージャーから事業所専属のケアマネージャーに変更する必要があり、新たなスタッフに慣れるまで時間がかかることもある
- 小規模多機能型居宅介護は、サービスを部分的に他の事業所で受けることができない
- サービスの利用回数が少ない場合は、他の介護サービスと比較して費用が割高になることがある
- 「泊まり」のサービスにおいて、利用者が多いと泊まれないケースが発生する可能性がある
これらの点を踏まえ、小規模多機能型居宅介護を選ぶ際には、利用者のニーズや現在のサービス状況をよく考慮し、メリットとデメリットを比較して判断することが重要です。
サービス内容の変更や契約手続きの手間も含めて、慎重に検討する必要があります。
小規模多機能型居宅介護に向いている人・向いていない人
小規模多機能型居宅介護に向いている人
小規模多機能型居宅介護が適しているのは、次のような方々です。
まず、住み慣れた自宅でこれからも生活を続けたいと考えている方に向いています。
同居する家族が仕事で忙しく、家族の都合に合わせて柔軟に介護サービスを受けたい方にもおすすめです。
また、同じ事業所の顔見知りのスタッフから介護を受けることで安心感を得られる方にも適しています。
特に、認知症の初期症状が見られる方や環境の変化に敏感な方にとって、慣れたスタッフによるケアは大きな安心材料です。
小規模多機能型居宅介護に向いていない人
すでに訪問介護やデイサービスの利用を始めており、信頼できるスタッフと良好な関係を築いている方は、小規模多機能型居宅介護に切り替えることでその関係を失う可能性があります。
また、さまざまな施設で多様な人と関わりたいと考える方や、多くのアクティビティを楽しみたい方には向いていないかもしれません。
こうした方々は、多様な介護サービスを個別に契約して利用するほうが良い場合があります。
このように、介護ニーズや希望によっては、小規模多機能型居宅介護が最適ではないケースもあるため、利用前によく検討することが重要です。