施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915
男性と女性がサ高住と有料老人ホームの違いについて考えている

【一覧表でわかる】サービス付き高齢者向け住宅と有料老人ホームの違い(費用・入居条件)

サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)と有料老人ホームは、施設によって特徴は全く異なります。

「どんな特徴がある?」「費用はどのくらい違う?」など、サービス付き高齢者向け住宅と有料老人ホームの違いについて、わからないことは多くありますよね。

この記事では、サービス付き高齢者向け住宅と有料老人ホームの費用や入居条件、サービス内容などの違いを解説します。

また、それぞれの施設の一日の流れや暮らし方についても紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

【一覧表】サ高住と有料老人ホームの特徴の違い

サ高住と有料老人ホームの比較表

サ高住と有料老人ホームの違いは、費用や契約方式、サービスの充実度などさまざまです。

まずは2つの施設の特徴の違いを、下の表で比べてみましょう。

サ高住と有料老人ホームの比較一覧表
  サ高住 有料老人ホーム
介護付き 住宅型
生活支援サービス あり
介護保険サービス 外部のサービスを利用※1 施設スタッフがサービスを提供 外部のサービスを利用
契約方式 賃貸借契約 利用権方式
入居時の費用 0~27万円 0~1,380万円 0~380万円
月額利用料 11.1~20万円 14.5~29.8万円 8.8~19.1万円

※1:特定施設入居者生活介護の場合は施設スタッフがサービスを提供

「みんなの介護」イメージキャラクター”うめ”
住宅型とサ高住と比べて、介護付きの費用が高いんですね。
入居相談員 山本
介護付きでは、介護サービスを提供するための手厚い人員体制が整えられているため、費用がやや高いです。

サ高住と住宅型は、外部の介護サービスを必要な分だけ利用するため、余分な費用を抑えることができます。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

サ高住は健康なうちから入居できる高齢者のための賃貸住宅

サービス付き高齢者向け住宅まで走る入居者

サービス付き高齢者向け住宅とは、「安否確認」と「生活相談」のサービスを受けられる賃貸住宅のことです。

主に民間の事業者(近年は医療法人も増加)によって運営されている施設で、略して「サ高住」あるいは「サ付き」と呼ばれています

サ高住は基本的に、自立の方などが元気なうちから入居できるとして想定した施設です。

まだ心身は健康ではあるものの、一人暮らしをしていくことに不安を感じる方やバリアフリーが整った安全な環境で生活したい方に適しています。

「みんなの介護」イメージキャラクター”うめ”
基本的には、サ高住は介護度が低い高齢者向けの施設なんですね!

施設による介護サービスは提供されておらず(一部の特定施設入居者生活介護の指定を受けた施設は除く)、提供するサービスとして規定されているのは安否確認サービスと生活相談サービスのみです。

もし介護が必要になったときは、外部の介護事業所のサービスを利用します。

特養の待機者問題解決のための施設

現在、社会福祉法人主体の公的施設である特別養護老人ホームの待機者数が多く、即入居が難しいのが問題となっています。

この解決のために、民間による入居施設の増設化、充実化を図っていくうえで、サ高住は重要な役割を果たすことが期待されています。

介護付き、住宅型、健康型に分かれる有料老人ホーム

介護士が入居者を世話している様子

有料老人ホームには大きく分けて、介護付き有料老人ホーム住宅型有料老人ホーム健康型有料老人ホームの3種類があります。

以下で詳しく解説していきます。

介護付き有料老人ホーム

介護付き有料老人ホームは、 都道府県から「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設です。
これはいわば「厚生労働省が定めた運営、設備、人員配置の基準を満たしている」という証です。

介護付きは人員体制が充実しており、看護・介護職員は要支援者10人あたり1人、要介護者3人あたり1人が配置されているほか、機能訓練指導員や介護支援専門員も常駐しています。

入居相談員 山本
介護付きでは、介護度が高い方に合わせて提供される手厚い介護を受けながら生活してくことができます。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

住宅型有料老人ホーム

住宅型有料老人ホームは、 自立して生活できる方や要支援・要介護の方を受け入れている老人ホームです。

介護付き有料老人ホームと異なるのは、外部の事業所の介護サービスを利用する点です。
在宅介護の場合と同様に、必要なサービスを自由に組み合わせて利用できるのが特徴です。

健康型有料老人ホーム

健康型有料老人ホームは、 健康な高齢者のための施設で、介護が必要になると介護付きの施設の転居が必要です。

日本の有料老人ホームのうち、健康型が占める割合は極めて少なく、0.2%程度しかありません。

「みんなの介護」イメージキャラクター”こんぶ”
健康型へ入居するのはなかなか難しそうですね。

健康型と同様に、豪華な設備を備えている施設もあるので、ほかの施設も検討してみましょう。

サ高住と有料老人ホームの入居条件の違い

続いて、施設の入居条件を解説していきます。

サ高住は「自力で身の回りのことができる人向け」

サービス付き高齢者向け住宅をを選ぶ高齢者

サ高住は、「高齢者住まい法」という法律によって規定されています。

具体的な入居条件は以下のどちらか一方を満たしている場合です。

  1. 60歳以上である
  2. 要支援または要介護の認定を受けている

サ高住は基本的に自立の方向けの施設です。
自力で身の回りのことができる高齢者を対象としています。

ただ、なかには独自の入居条件を設けているサ高住もあるので、もし入居先として希望する施設があったときは、入居にあたっての詳しい条件を施設側に問い合わせてみましょう。

出典:「高齢者の居住の安定確保に関する法律」(国土交通省)

有料老人ホーム

有料老人ホームへ帰る介護士と入居者

有料老人ホームの入居条件は、「介護付き」と「住宅型」では異なります。

介護付きはタイプによって変わる

介護付きは、入居対象となるのは原則として65歳以上の方で、自立の方から要支援・要介護状態の方まで幅広く受け入れられる施設です。

介護付きには以下の3タイプがあり、それぞれ受け入れ態勢が異なります。

介護専用型
要介護認定を受けている方のみを入居対象とする
混合型
自立の方と要支援・要介護の方のどちらも受け入れる
自立型
入居時に自立していることを要件とする
入居相談員 山本
介護付きでは認知症の受け入れもできますが、暴言や暴力がひどく、他の入居者に迷惑がかかるようだと、入居が難しいこともあります。

そのような症状が出ている場合は、事前に施設に入居ができるかどうか確認が必要です。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

住宅型は「自立~要介護度の低い人向け」

住宅型の入居条件は、基本的に60歳以上の年齢制限を設けています。ただし、施設や入居希望者の状況によっては、60歳未満でも入居できる場合があります。

また、住宅型では、自立から要介護まで幅広く受け入れている施設が多く、受け入れ条件は一律に定められていません。そのため、入居条件を事前に施設へ確認することが大事です。

サ高住と有料老人ホームの設備の違い

続いてサ高住と有料老人ホームの設備の違いを解説します。

サ高住

サ高住は1戸あたりの床面積は原則25㎡以上と決められています。ただし、居間や食堂など共有スペースに十分な面積が確保できていれば、床面積18㎡以上でも可能です。

また居室には、台所・水洗便所・収納設備・洗面設備及び浴室を設置することが原則設けられています。

入居相談員 山本
なお、サ高住では、館内バリアフリーが整っており、足腰に不安のある方も安心して過ごせる環境です。

さらに廊下の幅は広く、車いすの方でもストレスなく通ることのできる設計となっています。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

有料老人ホーム

有料老人ホームは、居室は全室個室で、入居者1人あたり13㎡以上の面積です。また、夫婦相部屋の場合は26㎡以上です。この面積には洗面所やトイレ、収納設備などの面積も含まれます。

共用設備の食堂及び機能訓練室では、介護付きの場合1人あたり3㎡程度、住宅型は1人あたり2㎡程度の面積を確保します。
また、浴室は入居者10名につき、概ね1箇所設置し、身体が不自由な方に適した機械浴などを設けます。

サ高住と有料老人ホームのサービスの違い

ここでは、施設ごとのサービスの違いについて解説していきます。

サービス付き高齢者向け住宅

「安否確認・見守りサービス」と「生活相談サービス」が義務付けられている

サ高住には制度上、「安否確認・見守りサービス」と「生活相談サービス」の提供が義務付けられています。

サービスの詳細は以下の通りです。

安否確認・見守りサービス
施設の職員が定期的に利用者の部屋を巡回するサービス
生活相談サービス
ケアの専門職が生活上の悩みや不安などの相談に応じてくれるサービス

このように、サ高住では一人暮らしの高齢者でも安心して暮らすことのできる環境が整っています。

安否確認の方法は施設ごとで違い、職員の定期的な居室の巡回をする施設もあれば、居室にセンサーを設置して見守りをする施設もあります。どんな安否確認サービスを行うか事前に施設に確認しておきましょう。

生活支援サービスを提供している

サ高住は前述したサービス以外にも、さまざまな生活支援サービスを提供しています。

例えば、容体の急変時に必要な対処をしてくれる「緊急時対応サービス」や、買い物代行や外出時の付き添い、洗濯などの「生活支援サービス」、自炊できない方向けの「食事の提供サービス」などは、ほとんどのサ高住で提供されています。

「みんなの介護」イメージキャラクター”うめ”
食事の提供があるのはサ高住の嬉しいポイントですね!

介護サービスは提供されていない

職員による介護サービスについては、特定施設入居者生活介護の指定を受けている一部の施設を除いては行われません。

そのため、要介護状態となったときは、訪問介護や通所介護などの外部の介護サービス事業者と個人として契約を結び、介護サービスを利用します。

ただし、介護事業所を同一建物・同一敷地内に併設しているケースや、提携している介護事業者がいるなどのサ高住も多くあります。

なかには、病院や診療所、訪問看護ステーションとの連携体制を構築している施設もあります。

有料老人ホーム

どちらのタイプの有料老人ホームも食事の提供や見守り、生活相談などの基本的なサービスが提供されます。

また、施設ごとで、特徴的なサービスを行う施設も多いです。
例えば、温泉設備を備えている施設や、イベントで国内旅行や海外旅行に出かけるという施設もあります。

入居相談員 山本
入居先を選ぶ際は、その施設にどんなサービスの特徴があるのか、詳細を事前に確認しておくと良いでしょう。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

住宅型はイベントやレクが多い

住宅型有料老人ホームで介護サービスを受けるときは外部の事業者を利用します。
これは自分の受けたい介護サービスを自由に選択することができ、必要なときに必要なだけの介護を受けられます。

また、自立の方が多く入居していることもあって、レクリエーションやイベントが盛んなのも住宅型の大きな特徴です。

住宅型で行われるレクリエーションは、脳を活性化する囲碁・将棋、趣味を楽しむ茶道・華道などさまざまです。また、レクリエーションを通して他の入居者とコミュニケーションを取ることができます。

「みんなの介護」イメージキャラクター”うめ”
共通の趣味を他の入居者の方と楽しめるのは嬉しいですね!

イベントでは花見やクリスマス会、運動会など、季節を感じられるイベントが盛んに行われています。

介護付きは24時間の介護サービスが提供されている

介護付き有料老人ホームは「特定施設入居者生活介護」の指定を受けており、食事、排泄、着替え、入浴など日常生活のさまざまな場面で、介護スタッフによる手厚い介護が行われます。

また、生活支援サービスについても、掃除や洗濯といった日常生活の支援のほか、行政手続きや買い物などの代行サービス、入院したときの支援など、サポート体制は充実しているといえるでしょう。

サ高住と有料老人ホームの費用の違い

それぞれの施設で提供されるサービスについてわかったところで、続いて費用について解説していきます。

サービス付き高齢者向け住宅

サービス付き高齢者向け住宅の費用の目安は以下の通りです。

サービス付き高齢者向け住宅の費用相場(中央値)
初期費用 月額利用料
10.7万円 15.1万円

平均値とは:データの合計値をデータの個数で割った値です。極端に大きい値や小さい値の影響を受けやすいという特徴があります。
中央値とは:データを大きい順・小さい順に並べたときに、中央に来る値です。平均値のように、極端な値の影響を受けにくいという特徴があります。

当サイトに掲載されている施設のデータを参考に算出

入居一時金

サ高住の費用の支払いは「前払い方式」と「月払い方式」があります。

前払い方式
家賃などの費用を入居前に支払うもので、終身利用を前提とした支払う方法
月払い方式
一般的な賃貸住宅と同じで毎月一定の家賃などを支払う方法

前払い方式だと前もって家賃を支払うため、月々の負担を抑えることができます。ただし、最初にまとまったお金が必要になるので、初期費用を抑えたい場合は月払いが良い方式がおすすめです。

入居相談員 山本
サ高住の入居一時金は、通常の賃貸物件と同様に敷金が必要になります。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

月額利用料

サ高住の月額利用料の内訳は以下の通りです。

  • 家賃
  • 管理費
  • 共益費
  • 水道光熱費
  • 生活支援サービス利用料(家賃支援や買い物代行など)

サ高住は賃貸住宅になるため、基本的に家賃は周辺の賃貸住宅と同じぐらいです。ただ、居住費は広さや施設の立地などで変動するので、郊外よりも都市部の方が高いです。

上記にあげた費用に加えて、介護サービスを利用すれば使用した分だけの介護保険サービス料(1〜3割)がかかります。

「みんなの介護」イメージキャラクター”うめ”
どれだけ介護サービス費を使ったかによって、月額の費用は変わるんですね。

有料老人ホーム

有料老人ホームの費用として必要になるのは、利用権を得ることを目的に入居時に支払う「入居一時金」と、月々に負担する「月額利用料」です。

介護付きと住宅型の費用の目安は以下の通りです。

介護付きと住宅型の費用比較(中央値)
施設種別 入居一時金 月額利用料
介護付き有料老人ホーム 30万円 20.1万円
住宅型有料老人ホーム 12.3万円 12.3万円

平均値とは:データの合計値をデータの個数で割った値です。極端に大きい値や小さい値の影響を受けやすいという特徴があります。
中央値とは:データを大きい順・小さい順に並べたときに、中央に来る値です。平均値のように、極端な値の影響を受けにくいという特徴があります。

当サイトに掲載されている施設のデータを参考に算出
「みんなの介護」イメージキャラクター”うめ”
介護付きの方が費用は、やや高めなんですね。
入居相談員 山本
そうですね。介護付きは、施設内で介護サービスが提供され、その金額は要介護度に応じて定額です。

そのため介護付きの費用は、外部の介護サービスを必要に応じて利用する住宅型よりやや高くなっています。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

入居一時金

有料老人ホームでは入居一時金が必要です。

入居一時金とは、施設の利用権を得ることを目的に、入居者が住み続ける期間を想定して、その期間の賃料などを前払いする方法です。

有料老人ホームの入居一時金は施設ごとで定められているため、施設ごとに差がありますが、0円の施設もあります。

ただしその分、月々の家賃は高くなるので注意が必要です。初期費用を抑えたい方、入居期間の短い方には、入居一時金0円の施設が適しています。

月額利用料

有料老人ホームの月額利用料の内訳は以下の通りです。

  • 賃料
  • 管理費
  • 食費
  • 水道光熱費
  • そのほかの費用(日用品や医療費など)

月額利用料の相場は介護付き20.1万円、住宅型12.3万円です。費用は施設で違いますが、サービスが充実するほど費用は高くなります。

介護サービス費について、住宅型は利用した分だけ支払いますが、介護付きは要介護度に応じた費用を定額で支払います。

そのため、住宅型で介護サービスを使わなければ費用はかかりませんが、多く利用すれば費用負担も大きくなるので気をつけましょう。

サ高住と有料老人ホームの契約方式の違い

サ高住と有料老人ホームの契約方式を解説していきます。

以下の表では、老人ホームで使われる契約方式の違いをまとめています。

有料老人ホームの契約形態
  利用権方式 賃貸借方式 終身建物賃貸借方式
概要 入居時に入居一時金を支払い、
終身利用権を得る契約方式。
一般の賃貸住宅同様に月々の家賃・管理費を支払う
サービス 介護・生活支援等のサービス
もあり
- -
特徴 入居時にまとまったお金が
必要な場合が多い。
終身利用が可能。
入居時に必要なのは敷金・保証金等のみ
なので初期費用が抑えられる
賃貸借契約の内容であることに加え、
契約者の死亡により契約が終了する
根拠法 なし 借地借家法 借地借家法
高齢者の住居の安定確保に関する法律
「みんなの介護」イメージキャラクター”うめ”
どの契約形式が良いかわからないです…。
入居相談員 山本
どの契約形式が良いかは、入所者一人ひとりの状況によって異なります。

サ高住は賃貸借契約、有料老人ホームは利用権方式を結びます。以下で詳しく解説していきます。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

サ高住は賃貸借契約

サ高住に入居する際に結ぶ契約は、基本的に一般的な賃貸物件と同様、「賃貸借契約」です。

また、賃貸借契約は大きく分けて「建物賃貸借方式」と「終身建物賃貸借方式」があり、概ねいずれかの方式を選択します。

建物賃貸方式

建物賃貸借契約は、万が一、入居者が死亡した場合、契約を「相続」という形式で遺族に引き継がせることが認められています。

例えば、入居者本人が亡くなっても配偶者が存命であれば、亡くなった入居者の契約を配偶者が相続して、サ高住での生活を続けることができます。

終身建物賃貸借方式

一方、終身建物賃貸借契約は、契約した本人が亡くなるまでの契約で、もし本人が死亡したら、その時点で契約は終了します。

そのため、一緒に入居していない配偶者に契約を相続することはできません。
ただ、サ高住に夫婦で入居しているときは、契約者が亡くなった後も配偶者は引き続き入居を続けることができます。

「みんなの介護」イメージキャラクター”うめ”
サ高住は夫婦で入居しても安心ですね!

有料老人ホームは利用権方式をとる

有料老人ホームでは、「入居一時金」を支払うことによって施設を利用する権利を得る「利用権方式」の契約形態が一般的です。

入居一時金は支払い後、施設側が定めた償却期間と償却率に従って、毎月の家賃に償却されていきます。

入居相談員 山本
「みんなの介護入居相談センター」では、一人ひとりの要望に合わせた施設を紹介しています。

施設選びから見学の日程調整までを無料で行いますので、是非ご利用ください。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

サ高住と有料老人ホームの暮らしの違い

サ高住と有料老人ホームの基本的な特徴をみてきましたが、ここでは暮らし方の違いを解説していきます。

サ高住は自由度が高い

サ高住は入居者の自由度が高く、外出や外泊に制限を設けていない場合が大半です。
各居室に設置されているキッチンで自炊をするか、外部の配食サービスを受けるかを選べるなど、利用するサービスを自分で自由に選択できます。

介護が必要な場合、訪問介護や通所介護を個別に契約して利用します(特定施設のサ高住は除く)。

「みんなの介護」イメージキャラクター”うめ”
サ高住は基本的に施設内で介護サービスが提供されないんですね。

住宅型はコミュニケーションをとる機会が多い

住宅型では、食事の時間は決まっている場合が多いですが、基本的に自由に暮らせます。

自由な時間では1人の時間を有意義に過ごしたり、他の入居者とコミュニケーションを取ることも可能です。

また、住宅型で行われるイベントやレクリエーションは自由参加なので、無理のない範囲で参加できるのも特徴です。

入居相談員 山本
住宅型では入居者の健康面を管理するために、毎朝のバイタルチェックを行い、健康にも気を付けて安心して暮らすことができます。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

介護付きはケアプランによってスケジュールが決められている

介護付きでは、入居者ごとに作成されたケアプランの内容を踏まえて、1日のスケジュールがあらかじめ決められているのが一般的です。

介護付きでも、心身機能の維持・向上のための体操やレクリエーションが日々行われていて、その分、サ高住よりも自由に使える時間は少ない傾向にあります。
また、外出や外泊に制限があり、家族が面会に来る場合も基本的に事前の連絡・届け出が必要です。

入居相談員 山本
介護付きでは行動に制約が多い一方で、24時間の介護体制や、医療ケアを受けることができるので、持病を持っている方や介護度が高い方でも安心して生活できます。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

なかには、娯楽設備を豊富に取り揃える、イベントを盛んに行うなど、入居者の生活を充実するための設備、サービスを用意している施設も少なくありません。

サ高住と有料老人ホームのメリット・デメリット

続いて、2つの施設を選ぶメリット・デメリットをみていきましょう。

サービス付き高齢者向け住宅のメリット・デメリット

サ高住のメリット・デメリット
メリット デメリット
  • 自立した高齢者でも入居できる
  • 入居者の自由度が高い
  • 専門職の生活相談サービスがある
  • 一人暮らしでも安心して暮らすことができる
  • 介護度が高いと入居が難しい
  • 医師や看護師が常駐していないことが多い
  • 外部の介護サービスを利用すると別途費用がかかる
  • 利用した生活支援サービスに別途費用がかかる

メリット:ひとり暮らしでも安心して過ごせる

サービス付き高齢者向け住宅のメリットは、安心して暮らせる環境が整っていることです。

自立した高齢者でも入居できて、安否確認や見守りサービスだけでなく、悩みや不安を相談できる専門職がいるので、日々の生活を安心して過ごせます。

「みんなの介護」イメージキャラクター”こんぶ”
困ったことがあればすぐに相談できるのは安心です!

さらに、施設によっては介護サービスやイベント、レクリエーションが充実しています。

デメリット:介護度が高くなると入居し続けるのが難しい

なお、デメリットとしては、介護度が高くなると退去が必要となるケースもあるので、入居前に確認しておきましょう

訪問介護や通所介護などで対応できない場合は、要介護の方を受け入れてくれる施設に住み替えることになる場合もあります。

入居相談員 山本
介護サービスを利用したい場合は、個人で外部の介護サービスを利用します。

その場合、別途費用(自己負担1~3割)がかかりますので、注意しましょう。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

有料老人ホームのメリット・デメリット

有料老人ホームのメリット・デメリット
メリット デメリット
  • 介護度が高くても入居できる
  • サービスが充実している
  • 持病を持っていても安心
  • レクリエーションなどで家族以外の人と交流できる
  • 費用が高額になるケースが多い
  • 行動に制約が多い
  • 種類が多く選ぶのに時間がかかる

メリット:サービスが充実している

有料老人ホームのメリットは、サービスが充実しているところです。

「介護付き」「住宅型」「健康型」の3種類があり、施設の種類によって異なりますが、どの施設も、行政手続きや掃除・買い物などの代行など日常生活のサポートが充実しています。

また、介護付きなら介護の専門スタッフの介護サービスや医療サービスを受けられるので安心です。

住宅型や健康型の場合は、比較的自立した方が多いため、娯楽施設やイベントを楽しみながら生活できます。

「みんなの介護」イメージキャラクター”うめ”
身体状況に合わせて適切な施設を選びを心がけたいです。

デメリット:種類が多く選ぶのに時間がかかる

一方で、種類が豊富すぎて選ぶのが難しいというデメリットもあります。介護設備・人員配置体制、特に力を入れているケアなど、は施設ごとに大きく異なるので事前に情報を集めることをおすすめします。

介護度が低い方が対象の住宅型や健康型では、要介護の状態によっては、退去が求められる可能性もありますので、契約前に確認しておきましょう。

【まとめ】サ高住と有料老人ホームのどちらを選ぶべきか

ここまでサ高住と有料老人ホームの違いについて解説してきましたが、理解は深まりましたか。
最後に、2つの施設がどのような人におすすめなのか説明していきます。

サ高住:ひとり暮らしに不安を感じてきた方向け

サ高住では施設職員が定期的に巡回する安否確認サービス、生活の悩みなどを相談する生活相談サービスが義務付けられているため、安心して過ごすことができます。

賃貸住宅になるので、生活の自由度が高く好きなように時間を使えるのもサ高住のポイントですが、他の入居者との関わりは少ないです。

入居相談員 山本
サ高住では、費用も一般的な賃貸住宅とほとんど変わらないため、費用を抑えながら充実したサービスを受けられます。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

住宅型:自分で選択した介護サービスを利用したい方向け

住宅型はイベントやレクリエーションが豊富で、入居者とのコミュニケーションが取りやすい環境です。仲間作りや新しい友だちを作りたい方にぴったりな施設で、毎日楽しく過ごすことができます。

介護が必要になれば、外部の介護サービスを必要な分だけ自由に組み合わせての使用が可能です。また、食事の提供や洗濯などをサポートする生活援助サービスも併せて利用でき、一人ひとりに合った生活を送れます。

「みんなの介護」イメージキャラクター”うめ”
好きなサービスを必要な分だけ選ぶことができるのは、嬉しいポイントです!

住宅型は施設数が多く施設ごとで提供するサービスや設備が違うため、自分に合った施設を見つけやすいという利点もあります。

介護付き:24時間の介護体制を求めている方向け

介護付きは施設職員による24時間の介護サービスを受けられるので、要介護度の高い方でも安心して入居できます。また、看取りに対応する施設も増えており、途中で他施設への転居を求められる心配もありません。

特定施設入居者生活介護の認定を受けているため、介護サービスは定額で要介護度の段階に応じて費用は決まります。

「みんなの介護」イメージキャラクター”うめ”
介護サービスを定額で利用できるので、安心ですね。

さらに介護付きは、昼間に看護職員が常駐しており、褥瘡の処置やカテーテルの交換などの医療ケアも受けられます。

介護付きも施設数が多く、公的施設のような入居待機者は少ないため、比較的入居しやすいです。

まとめ

サ高住は介護が必要な方の受け入れも行っていますが、施設によっては認知症の方の入居が難しいケースや、ある程度身の回りのことを自分でできることを入居条件として挙げているところもあります。
どちらかといえば、自立~介護度が低い方向けの施設であるといえるでしょう。

一方、有料老人ホームの場合、介護付き有料老人ホームは介護を行うための設備、人員体制が整い、介護度が高い方の受け入れができる施設といえます。

住宅型有料老人ホームだと、訪問介護事業所や通所介護事業所などを併設して高度な介護を提供できる施設もあれば、自立あるいは介護度が低い方が対象でレクリエーションやイベントが盛んな施設などさまざまで、自分に合った施設を探すことができます。

入居相談員 山本
入居前に各施設がどのくらいの介護・看護体制を整えているのか、十分に調べることが大切です。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

サ高住と有料老人ホームに関するQ&A

有料老人ホームと何が違う?

サービス付き高齢者住宅は自由度の高い生活が送れ、職員が定期的に巡回する安否確認や生活相談サービスを受けられます。
有料老人ホームは介護付き、住宅型、健康型があり、介護付きは手厚い介護サービスを受けられ、住宅型はレクリエーションが盛んです。健康型は介護不要で自立した方を対象とした施設です。

住宅型有料老人ホームって何ですか?

住宅型有料老人ホームは自立した方や要介護の低い60歳以上が対象の施設です。日々の生活を楽しめるレクリエーションやイベントが充実しており、生活支援や介護サービスは必要な分だけ受けることができ、組み合わせも自由です。

有料老人ホームは何のサービス?

有料老人ホームは3タイプあり、施設によって受けられるサービスや設備の充実度が異なります。
介護度が高い方も安心して過ごせる手厚い介護サービスが魅力の介護付き、レクリエーションで入居者同士の交流が盛んな住宅型、アクティブな生活を送りたい方に向けた健康型があります。

有料老人ホームは何種類?

有料老人ホームは介護付き、住宅型、健康型の3種類あります。
介護付きは介護サービスが充実して施設によっては看取り対応も可能です。住宅型はイベントが豊富で外部の介護サービスを必要な分だけ受けられます。健康型は介護の必要がない自立した方を対象に、入居者同士で楽しく過ごせます。

!

この記事の
要望をお聞かせください!

みんなの介護は皆さまの声をもとに制作を行っています。
本記事について「この箇所をより詳しく知りたい」「こんな解説があればもっとわかりやすい」などのご意見を、ぜひお聞かせください。

年齢

メッセージを送りました!

貴重なご意見を
ありがとうございました。

頂戴したご意見は今後のより良い記事づくりの
参考にさせていただきます!

よくある質問

住宅型有料老人ホームと介護付き有料老人ホームの違いは?

【回答】
住宅型は、介護度が低い人の入居割合が高いです。

【解説】
住宅型は、自立~介護度の低い方が対象で、介護型は要介護度が重い方でも入居できます。

住宅型では、イベントやレクリエーションが充実しており、元気な入居者同士で楽しく生活できることが特徴です。
ただし、施設から介護サービスが提供されていないので、介護を受けるときは外部の事業者を個人的に利用します。

介護付きでは、入浴や排泄介助などの介護サービスと介護設備が充実しています。
行政から指定を受けた施設のみ運営可能で、施設側から介護を提供できるため、月額利用料に介護保険サービスの自己負担額が含まれています。

【詳細を知る】
住宅型有料老人ホームと介護付き有料老人ホームの違いの詳細は、「【一覧表でわかる】介護付きと住宅型の違い(費用・入居条件・介護保険サービス)」のページで解説していますので、ぜひご覧ください。

有料老人ホームと高齢者住宅の違いは?

【回答】
賃貸住宅であるかないかです。

【解説】
有料老人ホームは、月額利用料を支払って入居する介護施設であるのに対して、サービス付き高齢者向け住宅は、賃貸住宅です。

有料老人ホームは、「介護付き」「住宅型」「健康型」に分かれていて、生活支援だけでなくレクリエーションなどもあります。
入居後に施設から提供される生活支援や介護サービスの費用は、月額利用料に含まれています。

サ高住は、バリアフリーが整っている賃貸住宅で、安否確認と生活相談が受けられます。
あくまでも賃貸住宅なので、自立して生活できるものの一人暮らしに不安がある方などが入居します。

【詳細を知る】
有料老人ホームと高齢者住宅の違いの詳細は、「【一覧表で比較】シニア向け分譲マンションと有料老人ホームの違い」のページで解説していますので、ぜひご覧ください。

あわせて読みたい