施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915

デイサービス(通所介護)とは?サービス内容や役割を簡単に解説

デイサービスとは要介護認定を受けた方が心身機能の維持・向上を図る通い型の介護保険サービスのことです。

厚生労働省の「平成30年度介護給付費等実態調査の概況」によると、デイサービスは在宅で介護保険サービスを利用している人の中で、最も利用頻度が高いサービスとなります。

最近では、リハビリや趣味に特化したデイサービスなども登場し、形態が多様化しつつあります。

以下では、デイサービスの概要について詳細に解説し、サービス内容や利用方法、選び方のポイントなどについてご紹介しましょう。

デイサービスの利用を検討している高齢者の方とそのご家族もぜひご覧ください。

高齢者向けデイサービス(通所介護)とは

デイサービス(通所介護)は、要介護認定を受けた方が自宅での生活を続けながら、日中に施設へ通い、各種介護サービスを受けられるサービスです。

このサービスは、高齢者が可能な限り自宅で自立した生活を送れるように支援することを目的としています。

主に、身体機能の維持向上を目的とした機能訓練や食事・入浴などの生活支援が提供されます。

デイサービスの利用は、高齢者にとって社会的孤立感の解消につながり、家族にとっても介護負担を軽減するメリットがあります。

デイサービスの具体的なサービス内容には、次のようなものがあります。

  • 日常生活支援
  • 機能訓練
  • アクティビティ

利用者は、施設のスタッフによる送迎サービスを利用でき、自宅から通う負担を軽減します。

施設の規模によって、地域密着型から大規模型まで様々な種類があり、利用者のニーズに応じて選ぶことができます。

厚生労働省の調査によるとデイサービスは介護保険サービスの中で最も利用されているサービスの一つであり、多くの高齢者が日常生活の維持や向上のために利用しています。

サービス内容

デイサービスのサービス内容のイメージイラスト

デイサービスでは、利用者が自宅で生活を続けられるよう、日常生活を支援するさまざまなサービスが提供されています。

主なサービス内容には、入浴介助や食事の提供、排泄の介助、機能訓練があります。

特に機能訓練は身体機能の維持・向上を目的とした運動やリハビリが中心で、個別にプログラムが組まれる場合もあります。

また、レクリエーションや趣味活動を通じて、他の利用者との交流を深め、社会的な孤立感を解消する効果も期待できます。

送迎

デイサービスでは、利用者が安心して通えるよう、事業所の車で送り迎えを行います。

送迎時間は通常、片道30~40分程度で、1日型・半日型どちらのサービスでも提供されています。

家族に車の運転が必要ないため、負担が軽減されます。

食事の提供

デイサービスでは、滞在中に昼食やおやつが提供されるのが一般的です。

高齢者に配慮した「きざみ食」や「ミキサー食」など、利用者の状態に合わせた食事が提供されるため、安心して食事を楽しめます。

また、持病を持つ方には、減塩食や糖尿病食などの特別なメニューにも対応している施設があります。

施設によっては、帰宅前に夕食を取れるプランも用意されており、食生活全般のサポートが受けられる点が魅力です。

入浴介助

デイサービスでは、介護職員による入浴介助が提供されており、自宅での入浴が困難な方でも安心して利用できます。

入浴方法は、利用者の身体状況に応じて「一般浴」「中間浴」「特殊浴」の3種類があり、それぞれ適した方法でサポートされます。

例えば、座位が保てる方には中間浴、寝たきりの方には特殊浴が用意されており、利用者が快適に入浴できる環境が整っています。

これにより、心身のリフレッシュや清潔保持が図られ、ご家族の負担も軽減されます。

レクリエーション

デイサービスのレクリエーションのイメージイラスト

デイサービスでは、利用者が楽しく過ごせるように、さまざまなレクリエーションが用意されています。

これらのレクリエーションは、身体機能の維持や向上を目指しつつ、心のリフレッシュを図るものです。

具体的には、ちぎり絵や折り紙、カラオケなど、多彩なアクティビティがあり、施設ごとに特色があります。

また、ジェスチャーゲームや漢字・計算の脳トレといった、認知機能のトレーニングを兼ねた活動も行われています。

さらに、個別対応が必要な場合は、介護職員がマンツーマンでサポートすることも可能です。

レクリエーションの内容は施設ごとに異なるため、利用前に体験したい活動が提供されているかを確認すると良いでしょう。

機能訓練

デイサービスでは、利用者の身体機能や日常生活動作の維持・向上を目的とした機能訓練が提供されています。

この訓練には、歩行訓練やラジオ体操、ストレッチなどが含まれ、体力や柔軟性の向上をサポートします。

また、認知機能を鍛えるための脳トレや、タオルやステップ台を使った運動も行われています。

これらの訓練は、個別対応だけでなく、他の利用者と一緒に行うこともあり、楽しみながら機能を維持できるよう工夫されています。

一部の施設では、専任の機能訓練指導員がプログラムを指導し、より効果的な訓練を提供しています。

一日の流れ

デイサービスの一日の流れ

デイサービスにおける一般的な一日の流れは、朝の送迎から始まり、健康チェックや入浴、レクリエーションなどのプログラムが行われます。

朝8:30頃に自宅まで送迎車が到着し、事業所に着くと健康チェックを受けます。

その後、レクリエーションや機能訓練が行われ、希望者は入浴のサポートを受けます。

昼食は栄養バランスを考慮したメニューが提供され、食後は休憩を挟んで体操や趣味活動が行われます。

午後にはおやつを楽しみながら他の利用者と交流し、16:30頃には再び送迎車で自宅へ戻ります。

このスケジュールは、利用者が一日を安心して過ごせるように計画されており、体力や精神のリフレッシュに効果的です。

施設によっては、利用時間や提供されるサービス内容が異なるため、事前に見学やケアマネージャーとの相談を通じて、最適なプランを選択するが大切です。

デイサービスの費用

デイサービスの費用は、利用者の要介護度やサービス内容、施設の所在地によって異なります。

基本的に、費用の1割を利用者が負担しますが、所得に応じて負担割合が2割や3割になる場合もあります。

一般的な自己負担額は、1回あたり1,000〜2,000円程度です。

費用は以下の3つの項目で構成されます

利用料 サービス提供の基本料金
サービス加算 入浴介助や栄養改善など、個別対応の追加料金
その他実費 食費や日用品、レクリエーションで使用する材料費など

例えば、入浴介助加算は1日あたり400~550円程度、口腔機能向上加算は1回あたり1,500~1,600円の加算が発生します。

また、食事やおやつ代は自己負担となり、料金は施設によって異なります。

また、地域による価格差も存在し、奈良市など一部地域では1単位あたりの料金が高く設定されているため、標準的な価格よりも負担額が増える場合があります。

自己負担費用

デイサービスの利用にかかる自己負担費用は、要介護度や利用時間、施設の種類によって異なります。

基本的に、デイサービスの利用料金は「単位」に基づいて計算されており、1単位あたり約10円で換算されます。

ただし、地域ごとの区分によって単位当たりの金額は異なるため、実際の負担額は多少異なる場合があります。

ただし、以下の金額は1単位=10円換算で計算しています。実際の金額は、先述の通り、級地区分によって多少変わってくるため注意しましょう。

自己負担額(円/回)

※1単位10円の
地域の場合
単位
3時間以上
4時間未満の
場合
要介護1 370円 370単位
要介護2 423円 423単位
要介護3 479円 479単位
要介護4 533円 533単位
要介護5 588円 588単位
4時間以上
5時間未満の
場合
要介護1 388円 388単位
要介護2 444円 444単位
要介護3 502円 502単位
要介護4 560円 560単位
要介護5 617円 617単位
5時間以上
6時間未満の
場合
要介護1 570円 570単位
要介護2 673円 673単位
要介護3 777円 777単位
要介護4 880円 880単位
要介護5 984円 984単位
6時間以上
7時間未満の
場合
要介護1 584円 584単位
要介護2 689円 689単位
要介護3 796円 796単位
要介護4 901円 901単位
要介護5 1,008円 1,008単位
7時間以上
8時間未満の
場合
要介護1 658円 658単位
要介護2 777円 777単位
要介護3 900円 900単位
要介護4 1,023円 1,023単位
要介護5 1,148円 1,148単位
8時間以上
9時間未満の
場合
要介護1 669円 669単位
要介護2 791円 791単位
要介護3 915円 915単位
要介護4 1,041円 1,041単位
要介護5 1,168円 1,168単位
出典:「介護報酬の算定構造」(厚生労働省)

こちらの表を視覚的にわかりやすくグラフで表したものが下記になります。

デイサービスの利用料金

ご覧のようにどの利用時間であっても要介護度が上がるにつれて料金も上がっていることがわかります。

また、利用するサービス内容に応じて、加算費用が発生する場合があります。

食費は施設によって異なり、1食あたり500~1,500円程度が一般的です。

おむつや歯ブラシなどの日用品費も数百円かかることがあります。

デイサービス利用の際には、事前に施設の料金表を確認し、利用するサービス内容や加算項目を考慮して、最適なプランを選択することが大切です。

また、費用に関する相談は、担当のケアマネージャーとよく話し合い、無理のない範囲で利用できるよう計画を立てましょう。

ほかのサービスとの違い

デイサービスと他の類似サービスには、いくつかの違いがあります。

利用目的に応じて、適しているサービスを選択することが重要です。詳しく説明していきます。

デイケアとの違い

デイサービスとデイケア(通所リハビリテーション)は、どちらも自宅から通って利用できる介護保険サービスですが、主な違いはサービスの目的と提供されるケア内容にあります。

デイサービス 主に日常生活の支援や趣味・レクリエーションを通じて利用者の心身の維持が目的
デイケア 医師の指示のもとで理学療法士や作業療法士といった専門職によるリハビリテーションが行われ、運動機能の向上や回復が目的

デイサービスでは機能訓練が行われる場合もありますが、医療的なリハビリを必要とする方には、より専門的なケアが提供されるデイケアが適しています。

また、デイケアは医師が常駐している施設でのみ提供されるため、健康管理がより充実しています。

ただし、デイケアはデイサービスに比べて施設数が少なく、料金もやや高めです。

利用を検討する際は、サービス内容と利用者の状態に応じて、どちらが適しているかを慎重に選ぶことが重要です。

ショートステイとの違い

ショートステイとの違いのイメージイラスト

デイサービスとショートステイは、いずれも高齢者の介護を支援するサービスですが、その利用形態に大きな違いがあります。

デイサービス 日中のみの利用であり、利用者は夕方には自宅に戻る
ショートステイ 宿泊を伴うため、数日間にわたって施設に滞在し、24時間体制の介護を受けることができる

どちらのサービスも、食事や入浴、排泄の介助、レクリエーションなどの基本的なサービス内容は共通していますが、ショートステイでは夜間のケアも含まれるため、時間的なゆとりがあります。

家族が旅行や帰省で不在になる際にはショートステイが選ばれ、一方で日中の介護負担を軽減したい場合にはデイサービスが利用されることが一般的です。

介護者の状況やニーズに応じて、これらのサービスを適切に選ぶことが大切です。

デイサービスの対象者

デイサービスを利用できる対象者は、基本的に要支援1から要介護5までの認定を受けた方々です。

要介護認定は通常、65歳以上の方が対象ですが、特定疾病を患っている場合には40歳以上65歳未満でも申請が可能です。

また、要支援者も地域支援事業としてデイサービスを利用できますが、利用回数や条件が要介護者とは異なります。

例えば、要支援1では週1回、要支援2では週2回までの利用が可能で、それを超える場合には自己負担が発生します。

さらに、認知症の診断を受けた方を対象とした「認知症対応型通所介護」や、重度の要介護状態にある方を対象とした「療養型通所介護」など、特定の条件を満たす方のみが利用できるデイサービスもあります。

これらのサービスは、利用者の状態やニーズに応じて適切に選ぶことが大切です。

施設によっては、要支援の方でも利用できる場合があるため、利用を検討する際は担当のケアマネージャーや施設に相談してみましょう。

利用者の平均年齢・平均介護度

デイサービスの利用者は、主に高齢者が中心で平均年齢は82.1歳とされ、75歳以上の後期高齢者が多く利用していることが分かります。

また、利用者の平均的な介護度は「要介護1.66」と報告されており、これは比較的軽度の介護が必要な方が多く利用していることを示しています。

要介護度は、要支援1から要介護5までの7段階に分類されており、要支援1が最も軽度、要介護5が最も重度の状態を示します。

デイサービスは、軽度から中度の介護を必要とする方々にとって、日常生活の支援や社会参加の場として重要な役割を果たしており、利用者の介護度に応じて様々なサポートが提供されています。

デイサービスの種類

デイサービスには、主に認知症対応型、リハビリ特化型、お泊まりデイサービスの3種類があります

それぞれのサービスは、利用者のニーズに応じて異なるメリットを提供します。

例えば、認知症対応型では専門的なケアが受けられ、リハビリ特化型では身体機能の改善に重点を置いたプログラムが提供されます。

また、お泊まりデイサービスは、一時的に宿泊が可能なため、家族の負担軽減にも役立ちます。

認知症対応型デイサービス

認知症対応型デイサービスのイメージイラスト

認知症対応型デイサービスは、認知症と診断された方を対象にした専門的なケアを提供するサービスです。

認知症特有の症状に対応するために、十分な知識と研修を受けたスタッフが常に配置されています

このサービスでは、利用者が安心して過ごせるよう、日常生活の支援だけでなく、認知症の進行を遅らせるための機能訓練やレクリエーションも行われています。

また、家庭でのケアが難しい場合でも、徘徊などの症状に対する適切な対応が可能で、家族の負担を軽減するサポートも行っています。

リハビリ特化型デイサービス

リハビリ特化型デイサービスは、リハビリに特化したサービスで、理学療法士や作業療法士による専門的な機能訓練が受けられる点が大きな特徴です。

一般のデイサービスとは異なり、食事や入浴といった生活支援は提供されないか、最小限に抑えられていることが多いです。

フィットネスクラブのようなトレーニングマシンが揃っており、利用者の状態に応じたトレーニングが可能です。

また、リハビリ特化型は短時間での利用が多いため、長時間の滞在が難しい方でも無理なく通えます。

利用前に医療的ケアの対応が可能かどうかを確認することが重要です。

お泊まりデイサービス

お泊まりデイサービスは、通常の日中のデイサービス利用後に、そのまま施設に宿泊できるサービスです。

通い慣れた場所で宿泊できるため、利用者は安心して過ごせるだけでなく、他の利用者との交流も図れます。

このサービスは、家族が急な外出や旅行の際に非常に便利ですが、宿泊費用は介護保険の適用外で、全額自己負担となります。

料金は一泊あたり3,000円~5,000円程度が一般的で、夜間の見守りが必要な時にも利用されています。

良いデイサービスの選び方のポイント

デイサービスを選ぶ際には、以下のポイントに注意して、利用者に最適な施設を見つけることが重要です。

  • 送迎の時間が生活スタイルに合っているかどうか
  • 食事内容が利用者の健康状態に合ったものか
  • 施設の規模(少人数の落ち着いた環境か、大人数で活気がある環境かなど)
  • サービス内容(機能訓練やアクティビティの充実度等)
  • 利用者が無理なく通える施設か

家族と相談しながら、最適な選択をしましょう。

デイサービスの目的・条件をまとめる

デイサービス利用の際には、まず利用の目的を明確にすることが重要です。

日常生活でどのような困難があり、デイサービスを通じて何を得たいのかを具体的に考え、メモに書き出してみましょう。

例えば、身体機能の維持や向上を目指すのか、社会的な交流を楽しみたいのかによって、選ぶべきサービス内容は異なります。

また、デイサービスの提供内容は事業所によって異なるため、利用にあたっての条件をしっかりとまとめておくことも必要です。

送迎サービスでは、出発時間や車椅子対応の有無、送迎時間の長さなどを事前に確認し、家族や本人の希望に合った事業所を選ぶことが求められます。

さらに、食事の提供に関しても、塩分やアレルギーに対する対応、きざみ食やとろみ食の準備が適切に行われているかを確認することが大切です。

また、施設の規模についても考慮が必要で、大規模なデイサービスが好ましいか、少人数制の施設が適しているかを判断することも重要です。

適切な条件を見極めて、最適なデイサービスを選びましょう。

事前に見学、体験入所をする

デイサービスに見学、体験入所のイメージイラスト

デイサービスを選ぶ際には、事前に見学や体験入所を行うことが非常に重要です。

パンフレットやウェブサイトで条件に合った事業所を見つけたら、すぐに契約を進めるのではなく、まずは実際に施設を訪れて確認しましょう。

特に初めての利用であれば、複数の施設を見学して、それぞれの長所や短所を比較することが大切です。

見学時には、施設の清潔さや雰囲気だけでなく、対応してくれる職員の人柄や服装、身だしなみなども注意深く観察しましょう。

職員が信頼できるかどうかを確認することで、安心してサービスを利用することができます。

また、体験入所を通じて、実際の利用感を確かめることも検討すると良いでしょう。

デイサービスを利用する手順

デイサービスを利用するための手順は、以下の流れで進めるとスムーズです。

1 要介護認定を申請する
2 ケアマネジャーに相談、適切なデイサービスを紹介してもらう
3 事業所を見学や体験利用して、施設の雰囲気やスタッフの対応を確認
4 気に入った施設があれば、ケアマネジャーにその旨を伝え、契約手続きを進める

契約前にしっかりと見学や体験を行うことで、利用者が「自分に合わない」と感じるリスクを減らすことができます。

万が一、施設が合わない場合でも、事業所を変更することは可能ですが、手続きに時間と手間がかかるため、最初に慎重に選ぶことが大切です。

また、いくつかの施設で迷った場合はケアマネジャーに相談することをおすすめします。

他の利用者の評判や、施設の詳細な情報を知っている場合もあり、より良い選択ができるでしょう。

スタッフの人員基準と役割

デイサービスは介護保険サービスの一環として運営されており、各事業所には介護職員、生活相談員、看護職員が常駐しています。

これにより、要介護認定を受けた方でも安心して利用できる体制が整えられています。

特に、リハビリが必要な場合には、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師などの有資格者が指導にあたります。

これらの専門職の存在により、利用者は身体機能の維持向上を図りながら、安全にデイサービスを利用できます。

また、各職員は利用者の個別ニーズに応じたケアを提供し、生活全般をサポートします。

これにより、利用者はデイサービスでの活動を通じて、日常生活の質を向上させることができます。

管理者

管理者は、デイサービス事業所全体の運営と管理を担当する重要な役職です。

専従で常勤のスタッフが配置され、事業所の円滑な運営を確保します。

また、デイサービスによっては、管理者が他の専門職の業務を兼務することもあります。

これにより、事業所内での柔軟な対応が可能となり、利用者に対するサービスの質を維持します。

生活相談員

生活相談員は、デイサービスの利用手続きやケアマネージャーとの連絡を担当する重要な役割を担っています。

また、利用者やその家族からの相談にも応じ、適切なサポートを提供します。

生活相談員は、社会福祉士や精神保健福祉士などの資格を持ち、利用者が安心してサービスを利用できるように調整を行います。

事業所ごとに専従者が配置され、利用者に対する支援がしっかりと行われます。

機能訓練指導員

機能訓練指導員は、理学療法士や作業療法士などの専門資格を持つプロフェッショナルで、利用者が計画的にリハビリを進められるよう支援・指導します。

これにより、利用者の身体機能の維持や向上を図ることが可能です。

個々の状態に合わせた訓練プログラムを提供し、生活の質の向上をサポートします。

看護職員

デイサービスの看護職員のイメージイラスト

デイサービスには、専属の看護職員が常駐している場合と、近隣の訪問看護ステーションと連携して看護師が派遣される場合があります。

看護職員の主な役割は、バイタルチェックや小さな傷の処置、服薬管理、そして利用者の健康観察です。

特に、急な体調の変化があった場合の対応も含まれています。

ただし、デイサービスでは基本的に医療行為は提供されず、バイタルチェックや軽い処置に限定されます。

そのため、看護サポートが充実しているかどうかを事前に確認しておくことが重要です。

もし、より専門的なケアが必要な場合は、看護体制をしっかりチェックし、適切な施設を選ぶことをおすすめします。

介護職員

デイサービスにおける介護職員は、他の介護施設と同様に、食事や入浴、排泄の介助を行う役割を担っています。

多くの場合、介助だけでなくレクリエーションの進行役も務めることがあります。

デイサービスでは、利用者15名以下に対して1名以上の専従介護職員が配置され、15名を超える場合は、1名ごとに0.2名の職員が追加で必要となります。

これにより、利用者に対して安全かつ適切な介護サービスが提供されます。

デイサービスを利用するメリット・デメリット

デイサービスには、利用者にとってのメリットとデメリットが存在します。

これらをしっかり理解することで、より効果的にサービスを活用できるでしょう。

デイサービスの利点や課題を把握し、自分に合ったサービス選びをしましょう。

メリット

デイサービスを利用するメリットのイメージイラスト

デイサービス利用のメリットは数多くありますが、その中でも特に重要なのは、高齢者が社会的孤立感を解消できる点です。

デイサービスに通うことで、同じ境遇の利用者やスタッフと交流でき、日常生活に活力が生まれます。

外出の機会が増え、生活のリズムが整うことも期待されます。

さらに、デイサービスでは専門スタッフのサポートのもと、安全に入浴や排泄ができるため、自宅では難しいケアも安心して受けられます。

また、バランスの取れた食事が提供され、食生活の改善にも役立ちます。

これらのサービスを通じて、身体機能の維持や向上が期待できるだけでなく、認知症予防や精神的な健康維持にも大きな効果があります。

また、デイサービスを利用することで、介護者である家族にとっても大きなメリットがあります。

家族が一時的に介護から解放され、心身のリフレッシュを図ることができるため、介護負担の軽減が可能です。

こうした休息時間は、長期的な介護を続ける上で非常に重要です。

デメリット

デイサービスの利用には、多くのメリットがある一方で、デメリットもいくつか存在します。

まず、他の利用者との相性や大人数の環境がストレスになる可能性があります。

人と接するのが苦手な方や、家で自由に過ごしたいと感じる方にとって、デイサービスの集団生活は負担となることがあります。

そのため、無理に通うと逆効果になることもあるので、事前に本人の意向を確認し、小規模な事業所などを検討するのが良いでしょう。

また、費用面でも負担が発生します。

デイサービスは要介護度に応じた利用限度額内で利用できますが、利用回数が多いほど費用が増えることがあります。

さらに、食費やアクティビティの備品、排泄用具などは介護保険の適用外となり、これらの実費が必要になります。

サービス内容に関しても施設によって差があり、期待するサポートが受けられない場合もあります。

そのため、見学や体験利用を通じて事前に施設の雰囲気やサービス内容を確認することが重要です。

もし、利用開始後に問題が発生した場合は、ケアマネジャーに相談し事業所の変更を検討しましょう。

!

この記事の
要望をお聞かせください!

みんなの介護は皆さまの声をもとに制作を行っています。
本記事について「この箇所をより詳しく知りたい」「こんな解説があればもっとわかりやすい」などのご意見を、ぜひお聞かせください。

年齢

メッセージを送りました!

貴重なご意見を
ありがとうございました。

頂戴したご意見は今後のより良い記事づくりの
参考にさせていただきます!