認知症デイサービス(認知症対応型通所介護)とは
「家族が認知症になってしまい、在宅介護をしているけれど、精神的にも肉体的にもつらい…。」そう考えている認知症の方のご家族は少なくありません。
そんなときに活用できるのが、認知症デイサービス(認知症対応型通所介護)です。
認知症デイサービスはその名の通り、「認知症となった方を対象にしたデイサービス」のこと。
サービス内容は一般的なデイサービスとほとんど同じです。
送迎から、血圧測定などの健康チェック、食事・入浴の介助、機能訓練、レクリエーション、それに認知症の方に適した運動や作業療法などまで、1日通して幅広い介サポートをしてくれます。
認知症デイサービスは3タイプに分かれる
認知症デイサービスには、下記のような3つのタイプに分かれます。
基本的に、共用型では入居している方も一緒にサービスを受けますので、少人数でのデイサービスを希望の方は注意が必要です。
- 単独型
- 認知症デイサービスを単独で運営する施設。多くの場合は民家などを改装して利用される
- 併設型
- 病院や老人ホームなどに併設されている施設
- 共用型
- グループホーム(認知症対応型共同生活介護)などの食堂や居間を借りて行われる
認知症デイサービスの特徴
少人数制による手厚い介護
認知症デイサービスの利用者定員は、介護保険法によって12名以下と定められています。
また、介護職員一人当たりの利用者数が少なく、その分一人ひとりに合わせたサービスが受けられます。
認知症の方は、症状によってはたくさんの人がいる場所を嫌がったり、知らない人とコミュニケーションをとるのが苦手だったりする場合があります。
そのために一般的なデイサービスが利用できないこともありますが、認知症デイサービスではそのような心配を減らすことができます。
認知症に精通したスタッフによる専門的ケア
認知症デイサービスの利用者は、すべて認知症の方です。
ですから、施設で働くすべてのスタッフが認知症に精通しています。
特に管理者は、都道府県で実施している「認知症対応型サービス事業管理者研修」の修了を義務づけられているため、認知症に関するより高度で専門的な知識を有しています。
そのような環境だからこそ、少人数による手厚い介護が受けられるだけでなく、認知症特有の症状に合わせたケアが受けられるのです。
認知症の人にとっても家族にとっても、安心して通えるのが認知症デイサービスです。
地域密着型サービスの1つ
2006年の介護保険法改正に伴い、認知症や介護が必要になった高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるように、「地域密着型サービス」がスタートしました。
原則として、地域密着型サービスを利用できるのは、要介護・要支援の認定を受けた事業所のある市区町村にお住まいの方に限られます。
規模が小さな施設でいつものスタッフ、いつもの利用者に囲まれて受けるサービスは、本人の精神的負担を軽減する効果が期待されています。
認知症デイサービスも、この地域密着型サービスのひとつに含まれています。
認知症の方の場合は特に、新しい環境や初対面の人に馴染むことへの不安やストレスが大きいため、地域密着型サービスを受けるメリットは大きいと言えます。
また、地域に根差したサービスなので、地元で暮らす人々とのかかわりが生まれます。イベントに参加したときや、散歩をしているときに、知り合いから声をかけてもらえる機会も増えるでしょう。
そのようなつながりが孤独感をやわらげ、症状の回復につながることも期待できます。
認知症デイサービスでの1日
認知症デイサービスでの1日の流れとしては、デイサービスに到着後、バイタルなどの健康チェックを行います。
午前中は入浴や体操などをして、昼食後に専門のスタッフによる個別機能訓練や趣味活動などをします。その後は、おやつの時間を楽しみ、レクリエーションをして帰宅になります。
ただし、1日の流れは施設によって異なるので、施設に流れを確認しておきましょう。
認知症デイサービスの効果
続いて、認知症のデイサービスによって、認知症の方にどのような効果があるか解説していきます。
健康管理をしっかり行える
認知症のデイサービスでは毎日、健康管理を行います。
血圧や体温測定などのバイタルチェックが行われるので、日々の健康管理も安心でき、健康維持への向上にもつながります。
特に認知症は症状が進行すると、外に出る機会が減り運動不足になりやすいので、健康管理は大切です。
定期的な健康チェックによって、ちょっとした変化にも気づきやすくなるメリットがあり、すぐに受診などの対応をとることができます。
本人にとってもリフレッシュになる
認知症のデイサービスの利用は、自分の時間を作ることができる家族だけでなく、認知症の方もリフレッシュできます。
認知症になると引きこもりになりがちなので、外出する時間ができることで気分転換になります。
また、家族以外とコミュニケーションをとることにより、脳に刺激が生まれて認知症の症状や進行を緩和する効果も期待できます。
症状の改善が期待できる
認知症ケアに特化したスタッフが、認知症の症状を緩やかにするためのリハビリが行われます。ほかにも、認知症の改善に効果的なレクリエーションや機能訓練を実施して、心身機能を高めます。
さらに、たくさんの人と関わることで本人の自発性や活動性が育まれ、メリハリのある生活を過ごすことができます。
また認知症のデイサービスは、多くのスタッフが認知症に詳しいため、認知症の方の行動を理解し、気持ちに寄り添った対応をしてもらうことができます。
認知症デイサービスの利用条件(対象者)
認知症の方は一般のデイサービスでも利用できます。
しかし、デイサービスの利用者がほかの利用者たちと馴染めなかったり、人数が多すぎたりして適切なサポートを受けられない場合もあります。
そんなときこそ利用したいのが「認知症デイサービス」です。ただし、利用には条件がありますので注意しましょう。
要介護1以上の方が対象
認知症デイサービスは一般のデイサービスとは違い、要介護1以上の認定を受け、さらに医師から認知症と診断された方だけが利用可能です。
そのため、要支援の方は利用できません。
要支援1もしくは要支援2の方は、予防を目的とした「介護予防認知症対応型通所介護サービス」の対象になります。
介護予防認知症対応型通所介護サービスは、認知症のケアだけではなく、要介護状態になることを防ぎ、今以上に悪化させないことも目的としています。
施設によっては例外もある
また、市町村によってはさらに「認知症高齢者の日常生活自立度」を目安にして、一定レベル以上を満たすことを条件としている場合もあります。
日常生活自立度とは、障害のある人がどれほど自立して生活できるかをレベル分けした基準値のこと。
認知症高齢者の日常生活自立度は、7段階に分けられ、数字が大きくなるほど自立度が低いと判断されます。
同じ地域に住民票がないと利用できない
認知症デイサービスは、「地域密着型サービス」に該当するため、住民票がある地域のサービスしか受けることができません。
地域密着型サービスでは、認知症の方が住み慣れた地域で必要なサービスを受けながら安心して生活するためのサービスです。
ただし、なかには違う市区町村のデイサービスを利用できる場合があります。
認知症デイサービスの料金
認知症デイサービスの料金について解説していきます。
介護サービスは公的な介護保険の対象になるものとならないものがありますが、介護保険内のサービスに関しては全国どこでも自己負担金は1~3割(所得に応じて異なる)です。
ただし、デイサービスのように施設で介護サービスを受けるときは、食費やおむつなどの消耗品の料金が別途かかります。
食費は一食あたり500円程度の場合が多いようです。
また、認知症デイサービスには「単独型」「併設型」「共用型」の3つのタイプがあり、それぞれ料金が異なります。
以下はそれぞれの基本的な料金になります。
単独型の料金
認知症デイサービスの単独型の料金の目安は以下の通りです。
要介護1 | 994円 |
---|---|
要介護2 | 1,102円 |
要介護3 | 1,210円 |
要介護4 | 1,319円 |
要介護5 | 1,427円 |
併設型の料金
認知症デイサービスの併設型の料金の目安は以下の通りです。
要介護1 | 894円 |
---|---|
要介護2 | 989円 |
要介護3 | 1,086円 |
要介護4 | 1,183円 |
要介護5 | 1,278円 |
共用型の料金
認知症デイサービスの共有型の料金の目安は以下の通りです。
要介護1 | 523円 |
---|---|
要介護2 | 542円 |
要介護3 | 560円 |
要介護4 | 578円 |
要介護5 | 598円 |
認知症デイサービスのサービス内容
続いて、認知症デイサービスのサービス内容を解説していきます。
食事
認知症デイサービスでは、食事の提供も行われています。
なかには、他の利用者と一緒におかずの盛り付けをしたり、お箸を並べたりするなど、自分たちで準備をする施設もあります。
また、行事食やイベント食にも対応しているところもあり、食事から四季を感じることができます。
リハビリやレクリエーション
デイサービスでは、認知症の進行を緩やかにしたり症状を緩和したりするリハビリ、レクリエーションを行っています。
脳トレや回想法、体操など認知症に効果的なことがさまざまなジャンルで実施されます。
行われるレクリエーションやイベントはデイサービスごとで異なるので、見学の際にどんなイベントなどが行われているか確認すると安心です。
健康チェック
認知症デイサービスは、血圧測定などの健康チェックが行われます。
また、必要に応じて薬の管理も行うため、飲み忘れを防止することもできるので安心です。しかし、施設ごとで行われる健康チェックの内容や対応は違うため、施設に確認しておきましょう。
認知症デイサービスの選び方
実際に認知症のデイサービスを利用した際に「思っていたのと違った」とならないためにも、本人も家族も納得して通える事業所を見つけたいものです。
本当に合った認知症デイサービスを見つけるためにも、選び方のポイントを解説していきます。
情報を集める
まず、認知症デイサービスを選ぶ際には、自ら情報を集めておくことは必要です。
インターネットを使えば、近隣の認知症デイサービスの情報がすぐに集まるでしょう。
そのうえでケアマネージャーに相談すると、話をスムーズに進められます。
ケアマネージャーに相談
ケアマネージャーなら近隣の施設についても熟知しており、本人の状態や性格に合わせて最適なところを紹介してくれます。
ただし、すべてをケアマネージャー任せにすると、どうしても紹介してくれる施設に偏りが出てしまいます。
自分の意見をしっかりケアマネージャーに伝えておくことが大切です。
優先順位は決めておく
また、あらかじめ本人や家族がどのようなサービスを期待するのか、優先順位を決めておくことも重要です。
「設備が古くても食事がおいしければ良い」「レクリエーションは嫌だけどリハビリは受けたい」など、利用するにあたって譲れないことを決めておくと、事業所選びで迷うことが少なくなります。
見学をする
そして、ある程度候補を絞り込んだ後は必ず見学に行きましょう。
いくら話を聞いたり資料を読んだりしても、実際に目で見たり肌で感じたりしないとわからないことがあります。
デイサービスは老人ホームなどと違って日帰りなので、見学をせずに済ませる方も少なくありませんが、百聞は一見にしかずです。
見学のときにチェックしたいのが、事業所の雰囲気やスタッフの対応、ほかの利用者の方の状態です。
入居者やスタッフの雰囲気を確認する
良い事業所というのは、必ず雰囲気が良くて活気があるもの。
スタッフの対応も気持ち良く、ほかの利用者の方も気持ちよく利用されているようなら、通っても失敗しない可能性が高い事業所だと言えるでしょう。
また、可能な範囲で利用者の方に直接話しかけてみると、実際に利用してみての感想を聞けるかもしれません。
さらに、事業所によっては体験利用を実施しているところもあります。
実際に通ったときのイメージが具体的になるので、本人が嫌がらないようなら体験することをおすすめします。
相談と見学をおろそかにせず、気持ち良く通える事業所を見つけてくださいね。
認知症デイサービスの人員配置基準
認知症デイサービスの人員配置基準を紹介していきます。
単独型、併設型
単独型・併設型では常勤者1人の管理者をはじめ、社会福祉士や介護福祉士などの資格を有する1人以上の生活相談員、理学療法士や作業療法士などの常勤1人以上の機能訓練指導員を配置します。
介護職員については、資格の有無は問われませんが、看護職員は看護師または准看護師の資格が必要です。
介護職員、看護職員それぞれ1単位12人ごとに1人以上配置します。
共用型
共用型はグループホームなどの施設の共用部分を使用して行われる認知症デイサービスです。
そのため、利用定員数は1日3人以下で、スタッフはグループホームなどの施設の入居者と認知症デイサービスの利用者の人数によって異なります。
人員体制について気になる場合は、事前に施設に問い合わせてみましょう。
認知症デイサービスのメリット・デメリット
認知症デイサービスを利用するうえでのメリットとデメリットについて解説していきます。
メリット
介護者の負担が軽くなる
認知症は進行すると、症状も重くなるため在宅介護で24時間介護する介護者にとっては大変なことです。また、自由な時間を作るのも困難となり、ストレスは溜まる一方です。
そのため、朝から夕方までの時間をデイサービスで過ごしてもらうことで、介護者の負担は軽減されます。
さらに、施設職員と会話する機会も増えるので、介護者の抱える悩みや疑問を相談しやすくなるのもメリットです。
認知症に精通したスタッフから手厚いケアを受けることができる
認知症の方にとっては認知症に精通したスタッフが揃っているので、手厚いサポートを受けられることが一番のメリットになります。
自宅だけでは味わえない新たな刺激や発見、生きがいを得られることから、生活にハリが生まれることも期待できるでしょう。
利用者は1日あたり12人以下と定められているので、個々のレベルに合わせたメニューが提供されるのも魅力の1つです。
デメリット
居住地域以外の施設は利用できない
認知症デイサービスは地域密着型サービスなため、同じ地域に住民票がないと原則的に利用できません。
地域密着型サービスの特徴は、認知症や要介護状態になっても住み慣れた地域で安心して生活をできるようにするためです。
認知症の方は環境の変化に対応することが難しいので、地域密着型であれば同じ地域で暮らし続けることができ、安心です。
認知症の受け入れが可能な施設は以下からお探しいただけます。
認知症の方でも受け入れ可能な施設を探す認知症デイサービスを検討している方におすすめの老人ホーム
認知症の方を在宅介護することは可能ですが、症状が悪化すると対応が難しくなります。介護者が介護疲れで倒れる前に、老人ホームへの入居を検討することは大切です。
以下では、認知症の方におすすめの施設を紹介しています。
グループホーム
グループホームは、1ユニット5〜9人以下の少人数で共同生活を送る施設です。
ほかの施設と違い、自分でできる料理や洗濯などの家事は自分で行い、それにより脳に刺激を与えて認知症の進行を遅らせる狙いがあります。
認知症ケアに特化した施設であるため、認知症に効果的な機能訓練やレクリエーションが受けられます。
認知症デイサービス同様、グループホームも地域密着型サービスなので、住み慣れた地域で手厚いケアを受けながら生活でき、本人も家族も安心です。また、ほかの入居者も同じ地域なため、会話も盛り上がりやすいです。
【図解】グループホームとは?入居条件や認知症ケアの特徴・居室の種類を解説
グループホームを探す住宅型有料老人ホーム
住宅型有料老人ホームは、バリアフリーが完備され、生活援助などのサービスが提供される施設です。
レクリエーションやイベントが盛んに行われるため、コミュニケーションが取りやすく、メリハリのある生活を送れます。
介護サービスはその人の必要に応じて利用ができ、在宅介護で利用していたサービスも施設内で継続できます。
また、看護職員が常駐していたり医療機関と連携する施設があったりなど、医療体制については施設ごとで違います。さまざまな要望の中から自分に適した施設を探すことができるのも、住宅型の特徴です。
【図解】住宅型有料老人ホームとは?入居条件や特徴・1日の流れを解説
住宅型有料老人ホームを探す他の人はこちらも質問
デイサービスは何をするの?
デイサービス(通所介護)とは、日帰りで食事や入浴、レクリエーションなどのサービスを受ける事業です。自宅から施設までは職員が送迎をします。家族の自由な時間が確保され、利用者も同じ趣味の人と会話や施設主催のイベントを楽しめるため、負担が少ないです。
デイサービスっていくらかかるの?
デイサービスの費用は利用時間や介護度によって異なります。7時間以上8時間未満の利用で要介護4だった場合の費用は1,023円です。4時間以上5時間未満で要介護2の場合は444円となります。
認知症はどんな症状?
認知症の症状は物忘れ、記憶障害、時間や場所がわからなくなる見当識障害、うつ、幻聴、睡眠障害などです。進行のスピードは個人差がありますが、進行すれば症状は重たくなります。認知症は、脳の認知機能の障害によって起こります。
グループホームはなぜ9人か?
グループホームが最大9人と定めている理由は、認知症の方が穏やかに過ごしてもらうためです。認知症の方は新しく出会う人や、新しい場所を覚えたりすることが苦手です。そのため施設の規模が大きいと、疲れやすく落ち着いて生活ができないため、小規模で生活をします。