施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915
男性が特別養護老人ホームと介護老人保健施設の違いについて考えている

【かんたん比較】老健と特養の違い(費用・サービス・施設の役割・入居条件・入居期間)

特別養護老人ホーム(特養)と介護老人保健施設(老健)は、介護保険施設です。

「それぞれの施設の役割は?」「入居条件や入居期間に違いはある?」など、特別養護老人ホームと介護老人保健施設の違いについて、気になることはたくさんありますよね。

ここでは、特別養護老人ホームと介護老人保健施設の役割の違い、入居条件、費用などを一目で比較できるように、表にまとめて紹介します。

さらに特別養護老人ホームと介護老人福祉施設のメリット・デメリットも一緒に紹介していくので、ぜひ施設選びに活用してみてください。

【一覧表】老健と特養の特徴の違い

老健と特養の比較表

介護老人保健施設(老健)と特別養護老人ホーム(特養)の違いを解説していきます。

特養は介護保険制度上では「介護老人福祉施設」と呼ばれ、老健の正式名称と似ているので間違われやすいです。

以下の一覧表で老健と特養の違いについて比較しました。

老健と特養の比較一覧表
介護老人保健施設 特別養護老人ホーム
役割 在宅復帰を目指す施設 長期間にわたり生活をする施設
要介護度 要介護1以上 65歳以上かつ要介護3以上
入居
期間
3ヵ月ごとに入居継続を判断 終身利用可
サービス 医療ケア、リハビリ、食事・排泄の介助など 生活支援やリハビリ、レク、
買い物代行など
リハビリ職員 1人以上在籍 なし
居室
タイプ
(面積)
従来型個室、多床室、ユニット個室、ユニット型個室的多床室
※いずれも10.65㎡以上
医師 常勤1人以上 1人以上(非常勤の場合あり)※1
診察室 あり なし
介護・
看護職員
入居者3人あたり1人以上の介護職員
入居者7人に対し2名以上の看護職員
入居者3人に対し1人以上の介護職員
入居者100人に対し3名以上の看護職員
入居
待機者
多い 非常に多い

※1:入居者100人あたりに対しての数

「みんなの介護」イメージキャラクター”うめ”
老健は3ヵ月ごとに入居を継続するか判断を受けるのに対して、特養は終身の利用ができるんですね!
入居相談員 山本
はい。特養は身体介護や生活支援を受けながら長期にわたって生活する施設です。

一方の老健は、病院から自宅に復帰することが困難な場合、在宅復帰に向けたリハビリを中心としたサービスを受ける施設です。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

老健はリハビリで在宅復帰を目指す施設

ガッツポーズの白衣の看護師と高齢の女性のイメージイラスト

老健は介護保険施設のひとつで、介護保険制度上の位置づけは在宅復帰施設であり、入居後は介護・看護など多職種で構成されるチームケアが行われ、在宅復帰を目指します。

医師、看護師が配置されているので、介護度が高く常時医療ケアを必要とする方でも、リハビリに取り組みながら、自宅での生活の準備が整うまで安心して生活できます。

また、入居者が自宅に復帰した後も、他のサービス機関と連携しながらサポートを継続してくれます。

老健は5タイプに分類される

老健は在宅復帰率やベッド回転率などによって「在宅強化型」「加算型」「従来型」に区分されていましたが、2018年に行われた介護報酬改定で在宅復帰率に影響を与えるリハビリ提供機能なども評価されるようになりました。

そこで、10項目の「在宅復帰・在宅療養支援等指示」の合計点数で「超強化型」「在宅強化型」「加算型」「基本型」「その他型」の5タイプに分類されました。

出典:「平成30年度介護報酬改定における各サービス毎の改定事項について」(厚生労働省)

老健の詳細は以下で解説しています。

特養は高齢者の終の棲家

特養を前にしてほほ笑む老夫婦のイメージイラスト

特養は老健と同じく介護保険施設のひとつで、自宅での生活が難しくなった「要介護3」以上かつ65歳以上の高齢者が入居対象です。

特養は、以前から入居の待機者が多いことが問題となっており、2015年の介護保険制度改革によって入居条件が厳格化されました。

それにより、待機者は減少したものの、まだまだ地域によって入居までの待機時間には差があり、短い場合は1~2ヵ月、長い場合は数年かかることがあります。

特養については以下の記事で詳しく解説しています。

老健と特養の入居期間の違い

老健と特養は目的が違うため、入居期間が大きく違います。以下で解説していきます。

老健の入居期間は3か月~1年半程度

バツ印の札を掲げる若いスーツ姿の女性と頭を抱えて悲しそうにする中年の女性のイメージイラスト

老健は在宅復帰を目指すための施設なので、入居後3ヵ月ごとに、自宅で生活を送れる状態になったかどうかが検討されます。

介護保険制度において入居期限が規定されているわけではありませんが、入居者個別のゴールが入居時に設定され、入居者がそのゴールを達成したと判断されたら、退去という形になります。

老健の平均入居期間は特養よりも短く、厚生労働省によれば、2017年時における老健の平均入居日数は在宅強化型で203.1日、従来型では457.4日となっています。

特養には入居期限がない

両手を持ち上げて残念そうな表情を浮かべる若いスーツ姿の男性と落ち込んでいる若い女性のイメージイラスト

特養には入居期限はなく、終身利用が基本になるので、看取り介護まで対応している施設が多くあります。

長期にわたって入居生活を続けることができるので、特養は入居申込者が多く、待機者が多数発生しており、待機期間が長くなりがちです。

すぐに入居できず、かつ待機期間中に在宅介護を受けることが難しいときは、特養のベッドが空くまですぐに入居ができる有料老人ホームを検討することもおすすめです。

老健と特養の入居条件の違い

入居期間についてわかったところで、続いて入居条件の違いについて解説していきます。

老健は要介護1以上が対象

老健における入居条件は、「要介護1」以上の認定を受けた65歳以上の方です。

老健は在宅復帰を目指す施設であるため、リハビリによって機能回復を行いたい方が入居対象です。

入居相談員 山本
ただし特養と同じく、がんなどの特定疾病で要介護認定を受けている場合は、40~64歳の方も入居できます。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

なお、本人の容体が重いことなどが理由で入居前面談で入居を断られる場合もあるので、入居前に施設側にその点を確認しましょう。

特養は要介護度3以上が対象

特養の入居基準は原則として介護保険の要介護認定で「要介護3」以上の認定を受けていなければなりません。

入居年齢は介護保険の利用対象となる65歳以上からが基本ですが、特定16疾病を患っている場合に限り40~64歳の方も入居できます。

しかし、自宅で介護を受けられる環境が整っていないなど、緊急性が高いと判断された方を優先入居させていく場合があるので、入居できるまで数年かかるケースも起こっているのが現状です。

その施設に何人の待機者がいるのかは、自治体のホームページで確認するか、施設に直接問い合わせることができます。

入居相談員 山本
なお、認知症の方の入居については、暴力など現れている症状によって入居を断られる可能性があります。

認知症の方が入居を検討される際には、事前に症状を施設に伝えておきましょう。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

要介護3とはどの程度?

紙を手に話をするスーツ姿の女性とあごに手をあてて話を聞く若い夫婦のイメージイラスト

要介護認定は要支援1~2、要介護1~5の合計7段階に区分されていて、数字が大きくなるほど介護度が高いです。

また、施設の入居条件に「要介護3以上」という条件を設けている施設が多くあります。それぞれの要介護状態の一例は下記の通りです。

それぞれの要介護状態の一例

「みんなの介護」イメージキャラクター”こんぶ”
「要介護3」と認定されるポイントは何ですか?
入居相談員 山本
「要介護3」の認定が下りるかどうかのポイントは、「寝返り、排尿、排便、口腔清潔、衣服の着脱が自分でできるか」という点です。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本
「みんなの介護」イメージキャラクター”こんぶ”
なるほど…。要介護1、2とはどこが違うんですか?
入居相談員 山本
要介護1、2では、意思決定や歩行、薬や金銭の管理などで「部分的な介助」が必要な状態であるのに対して、要介護3以上となると、日常生活を送るうえで「常にサポートが必要」になります。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

老健と特養のサービスの違い

特養では、日常生活の介助や健康管理から機能訓練など、中度~重度の要介護者の生活を支援するサービスが中心です。

一方、老健では自宅での生活ができるように、医師と看護師による医学的な管理の下で、リハビリテーションを重視した介護サービスが充実しています。

医療ケア・医療・看護

老健はリハビリ設備と医療ケアが充実

在宅復帰を目的とする老健では、リハビリ設備と医療ケアが充実しています。

施設内には1人以上の医師がおり、実践的なリハビリだけでなく、医師、看護師からの医療ケアを受けられます。

医療・看護体制が整っている分、介護内容が施設サービス費に加算されやすいので、特養よりは支払額が大きくなる傾向にあります。

「みんなの介護」イメージキャラクター”うめ”
やはりサービスが手厚くなると、費用が高くなるんですね。

特養は生活支援と介護サービスがメイン

要介護者の日常生活においての介助をする特養では、生活支援と介護サービスがメイン。

法令によって提供されるサービス内容が規定されているため、どこの特養に入居しても提供されるサービスに差がありません。

医療費が必要な場合は、医療保険を利用してサービスを受けられますが、月額利用料とは別に支払うケースが多いです。

リハビリ

若い介護職員の女性にトイレ介助をしてもらう高齢の女性のイメージイラスト

老健は週2回リハビリを受けることができる

老健は、入居者が早めに在宅復帰できることが目的の施設です。

自宅に戻ってからも生活しやすくなる訓練が特徴で、少なくとも週2回以上のペースでリハビリを受けることができます。

入居相談員 山本
1回あたりの時間は20~30分以内と短いものの、ベッドから車椅子への移乗訓練や自力での歩行訓練など、実用性に富んだ内容が中心です。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

特養のリハビリは施設によってさまざま

特養でのリハビリは、食事や排泄など、日常生活でできることを増やすのが目的。

理学療法士、作業療法士の指導のもと本格的なリハビリサービスを提供している施設から、楽しむことを重視したリハビリを提供している施設まで、方針はさまざまです。

入居前に各施設の設備、人員配置状況を確認して、「どのような雰囲気でリハビリをしているか」を確かめておきましょう。

食事サービス

若い介護職員に食事介助をしてもらう高齢の女性のイメージイラスト

老健には栄養士が常勤している

老健では、一般的には栄養士が常勤しており、日々の献立は栄養士が考案するので、栄養価の高い食事をすることができます。

入居者の心身状態に合わせたメニューを用意し、持病により食事制限がある場合でも対応してくれるのが魅力です。

嚥下機能が低下しているときなどでも、入居者のリハビリに配慮した食事を提供してくれます。

特養の食事は厳しく管理されている

特養での食事は、家庭で提供されるものと同等の内容が義務付けられているので、調理の仕方や保温方法に至るまで、厳しく管理されています。

1日3回の食事の時間は、基本的に固定されていますが、入居者の容体や体調に合わせて時間をずらしてもらうことも可能です。

入居相談員 山本
なお、通常の食事が難しい入居者には、ミキサー食など食べやすい形で提供してもらえます。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

入浴サービス

老健の入浴はリハビリの1つ

リハビリを目的とする老健ですが、入浴や着替えなど日常生活を送るうえで介護が必要な場合は、本人の容体に合わせた介助をしてくれます。

なお、在宅復帰に備えて心身状態を回復する必要があるため入浴においても、自分でできることを増やしていくリハビリの一環であることが特徴です。

特養の入浴は週に2回

特養では、入居者に対して週2回の入浴が規定されていて、入居者の心身状態や介護度に適した介助を行ってくれます。

重度の要介護者が多く入居しているため、機械浴などを使用することで、介護度が高い方でも安全性と満足度が高いサービスを受けられるのが特徴です。

入居相談員 山本
体験入居を実施している施設であれば、どのような入浴介助が受けられるかを入居前に確認できます。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

掃除・洗濯サービス

洗濯ものを干す若い介護職員の女性のイメージイラスト

老健は洗濯サービスがないこともある

老健の掃除料金は、利用料に含まれていますが、洗濯サービスは提供されていないことがほとんどです。

可能であれば、家族が持ち帰って自宅で洗濯しますが、難しい場合は外部の洗濯代行業者に1回ごとの費用を支払います。

入居相談員 山本
施設によっては、週2回程度の洗濯代を1ヵ月分にまとめて請求するケースもあります。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

特養の洗濯は施設側が行ってくれる

特養での居室および共有スペースの掃除・洗濯については、施設の職員、もしくは施設側の依頼を受けた業者が定期的に行うことが規定されています。

基本的に洗濯は施設側に任せる形となりますが、クリーニングに出す必要がある場合は、別途料金を徴収されるのが一般的です。

毛布や分厚い冬物などは、施設で対応できないケースが多いので注意しましょう。

排泄サービス

老健は排泄に関してのリハビリもある

老健では、一人ひとりの容体や自宅復帰の目標に合わせた介護を受けられることから、排泄を自力で行えない方は介助をしてくれます。

夜間も専門スタッフの人員体制が整っているので、要介護度が重い方でも安心です。
なお、排泄に関してのリハビリも行ってくれます。

特養は介助を受けながら行う

特養では、介助があれば立ち上がれる状態なら、職員が付き添ってトイレで排泄を行うのが一般的です。

寝たきりなど介護度が高く、サポートを受けてもトイレまで移動できない場合は、ベッドの上での介助も受けられます。

容体によっては本人が尿意や便意を感じられないこともありますが、介護スタッフが定期的に排泄の必要性を確かめてくれます。

「みんなの介護」イメージキャラクター”うめ”
一人ひとりの身体状況に合わせて、排泄介助をしてもらえるんですね!

レクリエーションとデイサービス

老健はデイサービスの利用も可能

リハビリや医療ケアが目的の老健ですが、レクリエーションも行われています。定期的にヘアサロンが出張してきてくれる施設では、シャンプーやカットを依頼できます。

さらに特養では、デイサービスやショートステイなどが併設されている場合も多いです。

特養はレクリエーションが盛ん

特養では、リハビリ、あるいは娯楽の提供を目的に、レクリエーションが盛んに行われていることが特徴です。

季節ごとの行事レクや施設の外へのお出かけ、施設外から講師を呼んで楽しいイベントを実施することもあり、バリエーションが豊富です。

また、外出して買い物に行けない入居者向けに、買い物代行サービスも行われています。

入居相談員 山本
移動販売がくる施設も多いので、買い物に困ることは少ないでしょう。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

老健と特養の設備・居室の違い

老健と特養のいずれも、生活していくうえで必要なトイレ、浴室、食堂はすべて完備され、診療、リハビリに使われるスペースが確保されています。

設備の内容は、「特養か老健か」というより、個々の施設の方針によって違いが出ます。

ただ、老健は「入居者に在宅復帰を目指してもらう」という施設の目的から、特養よりもリハビリ設備が充実していることが多いです。

医師、看護師など医療ケアを行う人員の配置も特養より老健の方が多く、設備もそれに合わせて整備されています。

「みんなの介護」イメージキャラクター”こんぶ”
施設の目的に合わせて設備や居室が決められているんですね。

老健と特養の居室タイプ

老健と特養には、4つの居室タイプがあります。

  • 従来型個室
  • 多床室
  • ユニット型個室
  • ユニット型個室的多床室

以下でそれぞれ説明していきます。

特別養護老人ホームと介護老人保健施設の居室タイプ

「みんなの介護」イメージキャラクター”うめ”
多床室はプライベートな時間を過ごすのは難しそうですね…。
入居相談員 山本
はい。費用が安いのがメリットですが、他の居室タイプと比べてプライバシ―の確保が難しいので注意してください。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本
「みんなの介護」イメージキャラクター”うめ”
そうなんですね…。他の居室タイプについても教えてください!
入居相談員 山本
はい!近年では、プライバシーを確保できる「ユニット型」の居室タイプの施設が多くなっています。ユニット型では、一人ひとりに合わせた「ユニットケア」が行われています。

居室タイプ別の詳細は以下で解説していきますね。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

従来型個室

従来型個室は、ひとつの部屋を1人で利用する居室形態です。
以前は単純に「個室」と呼ばれていましたが、ユニット型個室が導入されたことで、「従来型個室」と呼ばれるようになりました。

多くの施設では個室と多床室が混在して配置されています。
多床室よりもプライベート空間が保たれていますが、費用は高くなります。

多床室

多床室は、ひとつの部屋に複数のベッドが配置される相部屋形式の居室です。
ほとんどの施設ではひと部屋あたり4床となっています。

ベッドの間には仕切りが作られているので、ある程度のプライベート空間は確保できますが、個室タイプに比べると狭くなります。

入居相談員 山本
なお、近年では入居者のプライバシーを保護できるよう、ユニット型個室へと変更する施設も増えています。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

ユニット型個室

ユニット型個室の場合、ひと部屋につき1人で生活するのが基本で、数部屋~10部屋ごとに簡易キッチンやダイニング、浴室、トイレなどが設置され、プライバシーも確保しながら共同生活を送れます。

ユニット型個室の特徴として、部屋の配置が共有スペースを取り囲むように配置されており、1ユニットごとに専任の職員が介護や生活支援を行います。

ユニット型個室的多床室

ユニット型個室的多床室は、ユニット型個室と基本的な生活形態は同じですが、多床室を分割して個室形式につくられています。

ベッド間の仕切りがどのくらいしっかりしているのかは施設によって変わり、完全な個室形態になっていないこともあります。
見学に行き、居室がどのような状態であるのか確認しましょう。

「みんなの介護」イメージキャラクター”うめ”
施設見学で実際に自分で確認することが重要なんですね。

老健と特養の費用の違い

老健と特養の毎月かかる費用の内訳も基本的には共通しています。

基本的にかかる費用は「施設サービス費」「居住費」「食費」「日常生活費」です。

特別養護老人ホームと介護老人保健施設の費用

以下で詳しく解説していきます。

入居一時金

老健と特養はどちらも公的施設のため、入居一時金は不要。月額利用料のみかかります。

月額利用料も、介護保険を利用すると、所得に応じて1〜3割負担で抑えられます。

月額利用料

老健と特養の費用の月額利用料の目安は以下の通りです。

老健と特養の月額利用料の目安
介護老人保健施設 特別養護老人ホーム
8.8~15.1万円 10~14.4万円
「みんなの介護」イメージキャラクター”うめ”
どちらの施設も費用は変わらないんですね。
入居相談員 山本
はい。どちらの施設も国や自治体から補助金が出る介護保険施設に該当するため、比較的安い料金で入居することができます。

料金の詳細を以下で解説していきますね。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

老健は特養よりやや高い傾向

老健の費用相場は8.8~15.1万円ほどになります。リハビリに力を入れている分、設備や人員配置体制が充実しています。

また、介護内容によっては施設サービス費に加算される事項もあるので、特養よりも老健の方が支払い額がやや高い傾向にあります。

老健で日常的に行われる医療ケアは、すべて施設サービスに含まれ、規定の範囲内であれば費用はかかりません。規定の範囲内は、血液や尿の検査、傷を負ったときの消毒、投薬や注射です。

特養は10~14.4万円が目安

特養の月額利用料は月10~14.4万円ほどが相場で、これとは別に個人的な日常生活費も毎月必要です。

入居者で常時医療的なケアを必要とする場合、特養では基本的に医療保険を利用してサービスを受けることになり、毎月施設側に支払う費用とは別に本人が負担します。

入居相談員 山本
持病のある方が入居する場合、施設側に支払う月額利用料だけでなく、個人的に負担する医療費なども計算し、毎月いくら必要なのかを試算しておくことが大事です。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本
予算に合った施設を探す

月額利用料の費目

老健と特養の月額利用料の費目は次の通りです。

  • 医療費
  • 施設介護サービス費
  • 居住費
  • 食費
  • 介護サービス加算
  • 日常生活費
  • 医療費

食費と居住費は老健、特養どちらとも施設によって異なります。入居前に施設に確認して費用を把握しておきましょう。

また、施設サービス費は同一地域に立地する施設であればすべて同額です。

医療費は特養の場合、毎月施設に支払う施設サービス費とは別に医療費の支払いが必要です。老健では、規定の範囲内であれば施設サービスに含まれるため、別途費用はかかりません。

老健と特養のメリットとデメリット

同じ公的な施設でも入居目的が違う老健と特養について、それぞれのメリットとデメリットをみていきましょう。

介護老人保健施設

在宅復帰を目的とする老健は、常勤の医師や複数の看護スタッフがいるため、手厚い医療ケアが受けられることがメリットです。

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などのリハビリ専門スタッフが必ず在籍しており、リハビリ環境が充実しています。

デメリットは、内服薬が制限される可能性があること。

施設内の医師に薬を処方してもらえますが、医療保険は適用できません。薬の費用は施設がまかなうため、これまで服用していた薬が変更になる可能性もあります。

「みんなの介護」イメージキャラクター”うめ”
常に服用している薬がある方は注意が必要ですね!

特別養護老人ホーム

特養の最大のメリットは、他の老人ホームと比較して費用が安いことです。
公的な施設であるため、入居一時金がかからず所得に応じた無理のない費用で利用できます。

24時間体制の介護を受けられるだけでなく、終の棲家として看取りまで対応してくれることも人気のポイントです。

デメリットとしては、原則要介護3以上の方しか入居できず、待機者も多いため、入居難易度が高いことが挙げられます。

入居相談員 山本
なお、高度な医療措置が必要となった場合は退去となることもあります。

夜間に看護師が常駐していない施設も多いので、入居前にチェックしておきましょう。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

老健と特養を検討している方におすすめの施設

公的施設である老健と特養は月々の費用が抑えることができるため、人気の施設です。しかし、人気の施設のため入居待機者が多くいます。

それと比べて、民間施設は少々費用は高いものの、充実したサービスを受けることができ、入居もしやすい施設です。
すぐに施設への入居をご検討されている方は、民間施設の検討もおすすめします。

充実した人員体制で介護を受けたい方は介護付き有料老人ホーム

介護付き有料老人ホームは介護サービス、生活支援サービスが充実しています。介護サービスは24時間受けられ、夜間帯も安心。施設ごとで提供するサービスや特徴は違うため、自分に合った施設を探し出せます。

特定施設の指定を受けていることから介護保険サービスは定額で、好きな分だけ利用しても料金は一定です。そのため、介護保険の範囲内で手厚い介護サービスを受けられます。レクリエーションやイベントを通じてリハビリも盛んに行われています。

入居相談員 山本
待機者の多い特養に対し、介護付きは施設数が多いことから比較的入居しやすいです。

みんなの介護では、希望の条件から介護付きの施設を探すことができますので、是非ご利用ください。
「みんなの介護」入居相談員”山本”入居相談員
山本

身体に不安を感じ始めた方はサ高住

サービス付き高齢者向け住宅はバリアフリーが整った賃貸住宅です。最近では需要が増え、施設の数が増えているため、入居しやすいです。

見守りサービスで職員が定期的な訪問をするほかに、生活相談のサービスなどを提供しています。一人暮らしや身体に不安を感じ始めた方にサ高住はおすすめです。

「みんなの介護」イメージキャラクター”うめ”
もし何かトラブルが起きたときに、頼れる存在がいるのは安心です!

基本的に自立した方を対象としていますが、必要に応じて外部の介護サービスを利用できます。費用は一般的な賃貸住宅とほとんど変わらないです。

充実したサービスが揃う中で、ほかの施設にはない自由度の高い生活を送ることができるのは、サ高住の最大の魅力です。

みんなの介護 入居お祝い金の進呈について
この記事のまとめ
  • 終の棲家として利用できる特養は、長期間居住できる施設
  • リハビリ設備や医療ケア体制が充実している老健は、在宅復帰を目指す施設
  • 入居条件は、特養が要介護3以上、老健が要介護1以上
  • どちらも公的な施設で、費用の内訳は基本同じ
編集部員ヤマザキ
(元ケアマネ)
公営施設としての性質は、老健と特養で共通しています。しかし、入居条件には違いがあり、要介護認定区分によって変わるため、まずは該当するかどうかの確認が必要です。また、入居日数にも違いがあります。 最も大きな違いとして、老健はリハビリに特化しており、在宅復帰を主な目的としています。一方、特養では機能訓練などのリハビリは提供されるものの、その内容は主に状態の維持を目的としているため、在宅復帰を前提としたサービスは少ないです。ですが経験上、特養から在宅復帰をされたケースもいくつか見たこともありますので、在宅復帰できないということではございません。
編集部員ヤマザキ(元ケアマネ)編集部員ヤマザキ
(元ケアマネ)

老健と特養に関するQ&A

介護老人保健施設とはどれか?

介護老人保健施設(老健)とは、介護保険が適用される公的施設のひとつです。
病気や怪我などで入院をして退院するとき、自宅に戻って生活するのが困難な方を対象に、施設でリハビリなどを受けて在宅復帰を目指します。そのため、老健の入居期間は3ヵ月〜6ヵ月ほどで退去する流れになります。

特別養護老人ホームとはどのような施設か?

特別養護老人ホーム(特養)は常時介護を必要とする自宅で生活が困難な方を、24時間介護サービスを提供する施設です。
入居すれば、原則終身の利用ができます。特養では食事や入浴、排泄などの介護サービスをはじめ、イベントやレクリエーションも盛んに行われています。

特養と老人ホームの違いは何?

特養は24時間の介護を必要とした、原則65歳以上の要介護3以上の方を対象とした施設です。
養護老人ホームは経済的、社会的環境によって自宅での生活が困難な方を養護して、社会復帰を目指す施設です。自立して生活できる高齢者が対象で、職員による介護サービスの提供はありません。

介護老人保健施設の入所対象となるのはどれか?

介護老人保健施設の入所条件は、原則65歳以上の要介護1以上の認定を受けている方です。特定疾病による要介護認定1以上を受けている方であれば、40歳〜64歳の方でも入所できます。

!

この記事の
要望をお聞かせください!

みんなの介護は皆さまの声をもとに制作を行っています。
本記事について「この箇所をより詳しく知りたい」「こんな解説があればもっとわかりやすい」などのご意見を、ぜひお聞かせください。

年齢

メッセージを送りました!

貴重なご意見を
ありがとうございました。

頂戴したご意見は今後のより良い記事づくりの
参考にさせていただきます!

よくある質問

特別養護老人ホームとは?

【回答】
24時間の介護サービスの提供を目的とした公的施設です。

【解説】
介護が必要な方が安定した日常生活を送れるように支援する施設で、看取り対応も可能なので「終の棲家」として利用できます。
入居条件は要介護3以上となっており、身体介護や生活支援に加えて、リハビリやレクリエーションなども行っています。

公的な施設であることから民間施設よりも利用料が安いうえに、国が定める基準に基づいた介護サービスが保証されているので、入居待機者が多い人気の施設です。

介護サービスは24時間体制となっており、入居者3人に対して1人以上の介護職員の配置が義務付けられています。

【詳細を知る】
特別養護老人ホームの詳細は、「【わかりやすく解説】特養(特別養護老人ホーム)とは?入所条件・費用・申し込み方法」のページで解説していますので、ぜひご覧ください。

特養は何の略?

【回答】
特別養護老人ホームの略です。

【解説】
特別養護老人ホームは介護保険上では「介護老人福祉施設」と呼ばれています。

特養は65歳以上、要介護3以上の認定を受けた人を対象とした施設であり、介護職員による24時間の介護サービスを受けることができます。
また、40〜64歳未満であっても、16種の特定疾病での要介護3以上の認定を受けていれば入居対象となります。

【詳細を知る】
特養の詳細は、「【わかりやすく解説】特養(特別養護老人ホーム)とは?入所条件・費用・申し込み方法」のページで解説していますので、ぜひご覧ください。

あわせて読みたい