【一覧表】ケアハウスと有料老人ホームの特徴の違い
ケアハウスと有料老人ホームの違いは、費用や入居条件、サービスの充実度などさまざまです。
まずは以下の表で、ケアハウスと有料老人ホームの違いを比較してみましょう。
ケアハウス | 有料老人ホーム | ||
---|---|---|---|
介護付き | 住宅型 | ||
概要 | 基本的な生活支援サービスを提供する住まい | 介護保険法に基づいて特定施設入居者生活介護の指定を受けている | 食事などの生活支援サービスを提供する |
運営 | 公的施設 | 民間施設 | |
介護保険サービス | 外部のサービスを利用※ | 施設スタッフが サービスを提供 |
外部のサービスを利用 |
入居金 | 0~30万円 | 0~1,380万円 | 0~380万円 |
月額 利用料 |
7.5~12.4万円 | 14.5~29.8万円 | 8.8~19.1万円 |
自宅での生活が困難な方向けのケアハウス
ケアハウス(軽費老人ホーム)は、一般型と介護型の2種類があります。
一般型は、一人暮らしに不安のある60歳以上の方を対象に、生活支援を受けながら暮らす施設です。一方、介護型は65歳以上の要介護1以上の方が対象です。
一般型は外部の介護サービス利用、介護型は施設の介護サービスを利用でき、どちらも比較的少ない費用で入居できます。
【特徴がわかる】ケアハウスとは?入居条件や費用・軽費老人ホームとの違い
高齢者の心身の健康保持を目的にした有料老人ホーム
有料老人ホームは、高齢者が心身の健康を保ちながら過ごすための「住まい」です。
有料老人ホームには、介護付き、住宅型、健康型の3種類あり、提供される食事や生活支援、介護などのサービスは施設ごとで異なります。
施設数が豊富で、ライフスタイルや受けたいサービスから自分に合った施設を選べることが最大のポイントです。
ケアハウスと有料老人ホームの種類
ケアハウスと有料老人ホームの特徴がわかったところで、続いてそれぞれの施設の種類を解説します。
ケアハウスは2種類に分かれる
ケアハウスはもともと、2008年まではA型、B型、C型に分かれていました。
A型は食事サービスの提供があり、B型は自炊できる方を対象、C型であるケアハウスは、食事と生活支援サービスを提供していました。
2008年よりA型とB型の新設をやめ、C型であるケアハウスに統一することが決まりました。
現在、このうちの「C型」がケアハウスに該当しており「一般型」と「介護型」の2種類に分けられています。
ケアハウスの種類別の特徴の違いは以下の通りです。
A型 | B型 | C型 | (ケアハウス)||
---|---|---|---|---|
一般型 | 介護型 | |||
食事 | 提供||||
介護 | サービス
以下で一般型と介護型について説明していきます。
一般型ケアハウス
一般型ケアハウスでは見守りや外出、料理などの生活支援サービスは行われますが、介護サービスが直接提供されることはありません。
介護状態になり介護ケアを必要とする場合、訪問介護や訪問看護、デイサービスなどの外部の介護サービスの利用が可能です。
介護型ケアハウス
介護型ケアハウスは介護保険法における「特定施設入居者生活介護」の指定を受けており、職員による介護サービスが提供されている施設です。
生活支援サービスのほかに、食事や排泄、入浴といった介助を手厚く受けられるので、介護度の高い方でも安心して生活できます。
介護サービスの費用は、要介護度に応じて毎月固定で介護サービス費用を負担する必要があります。
有料老人ホームは3種類に分かれる
有料老人ホームは「介護付き」「住宅型」「健康型」の3タイプに分かれます。各タイプについて、それぞれ詳しく見ていきましょう。
介護付き有料老人ホーム
介護付き有料老人ホームは、ケアハウス(C型)の「介護型」と同じく「特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設です。
介護体制が充実し、食事、入浴、排泄時には職員による手厚い介助を受けられる点が介護付き有料老人ホームの特徴です。
介護付きはさらに以下の2種類に分けられています。
- 介護専用型
- 要介護状態の方のみを受け入れている
- 混合型(一部、自立型)
- 入居時に自立の方も受け入れ、さまざまな状態の方に生活の場を提供する
介護付きの詳細を知りたい方は以下の記事をご覧ください。
【特徴がわかる】介護付き有料老人ホームとは?(入居条件やサービス内容など)
住宅型有料老人ホーム
住宅型有料老人ホームは、施設ごとに設備や人員配置体制が大きく異なるのが特徴です。
要介護者の方を受け入れている施設もあれば、主に元気な状態の方のみを受け入れている施設もあるので、各施設のサービス内容や設備状況を入居前にしっかりと確認しましょう。
さらに医療機関との連携や緊急時対応など、医療サービスが充実した施設も多く、昨今では看護師の常駐する施設も増えています。
また、レクリエーションやイベントなどのアクティビティも豊富です。
【図解】住宅型有料老人ホームとは?入居条件や特徴・1日の流れを解説
健康型有料老人ホーム
健康型有料老人ホームは、自立した高齢者が入居する施設です。
活動的に日常を楽しめる娯楽設備が豊富にそろっている点が特徴で、老後をアクティブに生活したい方向けの施設です。なかには、プールやジム、映画館を完備した施設もあります。
健康型では、イベントやレクリエーションなどのアクティビティも多く、充実した生活を送ることができます。
ただ、施設数は国内にほとんどないので注意が必要です。
【元気なうちに入れる】健康型有料老人ホームとは(入居条件・費用・特徴)
有料老人ホームを探すケアハウスと有料老人ホームの入居条件
自立型と介護型の施設は、それぞれ入居条件が異なります。その詳細をみていきます。
ケアハウスの入居条件
一般型ケアハウスの入居条件は60歳以上
一般型ケアハウスは、健康面では問題がないものの自立した生活を過ごすことに不安を感じている方を対象とした施設です。
入居条件は60歳以上で、自立〜軽度の要介護の方が対象です。
介護型ケアハウスの入居条件は65歳以上かつ要介護1以上
介護型ケアハウスは一人暮らしの生活に不安があり、介護サービスを必要とする方を対象とした施設です。
入居条件は原則65歳以上で、要介護認定1以上の認定を受けた方です。要介護度の重い方や寝たきりの方も入居対象で、施設内のリハビリを受けられます。また、軽度の認知症であれば問題なく入居できます。
有料老人ホームの入居条件
続いて、有料老人ホームの入居条件を紹介します。有料老人ホームは施設数が多いため、比較的入居しやすいのが特徴です。
「介護付き」の入居条件は原則65歳以上
介護付き有料老人ホームの入居条件は原則65歳以上です。
介護付きには介護専用型と混合型の2種類あり、介護専用型は介護保険の要支援・要介護状態の方を受け入れています。
混合型は健康で自立して生活できる方、要介護状態の方どちらとも入居対象で、幅広く受け入れています。
「住宅型」の入居条件は60歳以上
住宅型有料老人ホームの入居条件は60歳以上で、自立〜軽度の要介護状態の方です。どの程度の要介護状態を受け入れるかは、施設ごとで条件が異なります。
住宅型は要介護でも入居できますが、施設での介護サービスの提供はありません。必要な場合は外部の介護サービスを利用する必要があります。
「健康型」の入居条件は自立
健康型有料老人ホームの入居条件は60歳以上で、自立した生活を送ることができる方です。
基本的に介護体制は整っていないため、入居後に日常的な介護が必要になれば退去を求められる場合もありますので、注意が必要です。
受けられるサービスの違い
ケアハウスと有料老人ホームの大きな違いは、介護保険サービスを受けられるかどうかです。具体的な違いについて、それぞれ説明をしていきます。
ケアハウスのサービス内容
ケアハウスでのサービス内容は、一般型と介護型で異なります。
介護型では、機能訓練指導員も配置されているので、日常生活機能に問題が生じてきた方でも、入居後に機能訓練を受けることができます。
認知症のケア体制に対しては施設ごとに対応が異なるので、入居時に施設に相談しておくと良いでしょう。
一般型は生活支援がメイン
一般型では食事の提供をはじめ各種生活支援サービスを受けることができますが、介護サービスを受ける場合は訪問介護や通所介護など外部の介護サービスを利用します。
そのため、身体状況が悪化した場合には別の施設に転居しなければならなくなることもあります。どのくらいの状態まで生活できるのか、入居前に施設側に確認しておきましょう。
介護型は介護サービスが受けられる
一方、介護保険の「特定施設入居者生活介護」の指定を受けている介護型のケアハウスでは、介護、看護職員が要介護者3人に対し1人以上常駐しています。
食事や入浴、排泄時の介助を職員から直接受けることができ、介護度が高い方でも安心して生活することができます。
有料老人ホームのサービス内容
有料老人ホームは施設の数が多く、施設タイプも豊富です。そのため利用者のニーズに応える力は強いと言えます。
生活を豊かにしてくれる有料老人ホームのサービス内容を紹介します。
介護付きは24時間体制の介護サービスが受けられる
特定施設入居者生活介護の指定を受けている介護付き有料老人ホームは、介護、看護サービスが充実しており、要介護度の高い方でも必要な介護を十分に受けることができます。
施設に常駐する介護職員から食事、入浴、排泄の介助を随時受けることができ、さらに機能訓練相談員の指導のもと機能訓練を受けることができます。
住宅型は人とのつながりを重視したサービスがメイン
住宅型有料老人ホームは介護サービスの提供を前提とする介護職員が常駐していません。そのため、介護が必要な方は、必要な分だけ通所介護や訪問介護など、外部の介護サービスを利用します。
また、「住宅型」の入居費用そのものには介護保険制度は適用されていませんが、在宅と同様、毎回1割(収入によって2~3)の自己負担額を支払って、外部の介護サービスを利用します。
住宅型は、イベントやレクリエーションが充実しており、他の入居者やスタッフとコミュニケーションをとりながら充実した生活を送ることができます。
ケアハウスと有料老人ホームの費用
ケアハウスと有料老人ホームのサービスの内容がわかったところで、続いてケアハウスと有料老人ホームの費用の違いについて解説していきます。
ケアハウスの費用
ケアハウスは、毎月かかる諸費用のほか、入居時に「保証金」や「入居一時金」を支払うのが一般的です。
入居時に支払う費用はタイプによって異なる
入居時の費用は、一般型と介護型で異なります。
一般型は「保証金」が必要で、平均30万円ほど支払います。
介護型は「入居一時金」が必要です。負担する金額は施設ごとで違うため、0円の施設もあれば数百万円の施設もあります。
入居一時金は施設の家賃、前払い金を意味します。施設ごとに償却期間と償却率が決められており、支払った入居一時金がすべて償却される前に退去した場合、返還金を受け取れます。
ケアハウスの初期費用の相場は以下の通りです。
平均値 | 中央値 |
---|---|
36.2万円 | 0万円 |
月額利用料は10万円程度
ケアハウスの月額利用料は以下の通りです。
平均値 | 中央値 |
---|---|
11.2万円 | 10.4万円 |
このように、ケアハウスの月額利用料の相場は10万円ほどです。また、その基本的な内訳は以下の通りです。
- サービス提供費
- 賃料
- 管理費
- 水道光熱費
- 食費
他にも、介護サービスを利用した場合は、別途費用の負担が発生します。介護型では、毎月固定額の介護保険サービス費の支払いが必要です。
要介護度に応じて金額が決まるため、あらかじめサービス費を確認しておくと、月々の料金を把握できます。
有料老人ホームの費用
次は有料老人ホームの費用についてみていきましょう。
有料老人ホームの費用は、入居時に支払う「入居一時金」と毎月支払いを行う「月額利用料」の2種類があります。
入居時には「入居一時金」を支払う
入居一時金は、平均余命などから入居者が住み続けるであろう「想定居住期間」を設定し、その間の家賃、あるいは介護費なども含めて前払いするというシステムです。
以下は介護付きと住宅型のそれぞれの入居一時金の目安になります。
介護付き | 住宅型 |
---|---|
30万円 | 5.6万円 |
月額利用料は施設によって変わる
月額利用料の内訳は、家賃や施設管理費、食費、水道光熱費などです。入居一時金を支払った場合は、入居一時金の預かり分から毎月少しずつ家賃として充てられていくので、その分家賃は安くなります。
有料老人ホームの月額利用料の相場は以下の通りです。介護付きには介護サービス費が含まれているため、費用はやや高めです。
介護付き | 住宅型 |
---|---|
20.1万円 | 12.3万円 |
介護付きは「上乗せ介護費」がかかる
介護付き有料老人ホームで介護を受けた場合、要介護度に応じた定額制の介護保険の自己負担(1〜3割)が必要となります。その際、施設によっては介護保険で定めている人員配置基準よりも手厚い人員配置をしている場合があります。
このようなサービスを受けるときに発生するのが上乗せ介護費です。上乗せ介護費は別途支払いが必要になります。
ケアハウスと有料老人ホームのメリット・デメリット
ケアハウスのメリット・デメリット
ケアハウスのメリットとデメリットについて解説していきます。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
メリット:費用が安いこと
ケアハウスの1番のメリットは費用が安いことです。
ケアハウスの費用は一般型、介護型ともに安く、月額利用料は6万〜17万円ほどで、低所得の方でも入居しやすいです。
さらに所得次第ではサービス提供費(事務費)が軽減され、支払う月額利用料が安くなります。費用が安いだけでなく、充実したサービスを受けられるのもケアハウスのポイントです。
デメリット:入居まで時間がかかる
ケアハウスのデメリットは入居に時間がかかることです。高齢化に伴い、ケアハウスの入居を希望する方は増加傾向にありますが、施設の数は増えていません。
施設にもよりますが、短ければ1ヵ月程度、人気のある施設だと1年以上の待機することもあります。そのため複数の施設に申し込みをすることが大切です。
また、早期の入居を希望している方は、入居しやすい有料老人ホームなど、ほかの施設への入居の検討がおすすめです。
有料老人ホームのメリット・デメリット
有料老人ホームのメリットとデメリットは以下の通りです。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
メリット:施設数が多く希望に合った施設を選ぶことができる
有料老人ホームは施設のタイプが多く、自分の希望する条件や受けてみたいサービスから選ぶことができます。また施設の数も多いので比較的入居しやすいです。
介護付きだと24時間の介護サービスや看護体制が充実しています。手厚い介護サービスや医療ケアを重視している方におすすめです。
住宅型は、レクリエーションやイベントが盛んに行われ、必要に応じて外部の介護サービスが受けられます。
デメリット:費用がやや高め
有料老人ホームのデメリットは費用が高いことです。
入居一時金、月額利用料どちらとも高額になる傾向にあります。ケアハウスの月額利用料が6〜15万円ほどに対し、有料老人ホームは12〜40万円ほどです。有料老人ホームの入居一時金は施設ごとで大きく異なります。
【まとめ】あなたにおすすめの施設
ここまで、ケアハウスと有料老人ホームについて解説してきましたが、入居したい施設は決まってきたでしょうか。以下では、おすすめの施設を紹介していきます。
ケアハウス:費用をとにかく抑えたい方
ケアハウスは自治体から助成を受けているため、費用は安く設定されています。とにかく費用が安いので、初期費用や月々の費用の負担を少なくしたい方におすすめです。
所得に応じてサービス提供費(事務費)の軽減を受けられるため、低所得の方も費用に悩まず入居することができます。
【特徴がわかる】ケアハウスとは?入居条件や費用・軽費老人ホームとの違い
住宅型:人との関わりを重視したい方
住宅型はレクリエーションやイベントを楽しみながら、自由な生活を送ることができる施設です。
サービス内容は施設ごとで異なりますが、日帰り旅行やカラオケなどを行う施設もあります。入居者同士のコミュニケーションも積極的に取りやすいので、有意義な日々を過ごせます。
また施設には手すりやスロープなどのバリアフリーが充実し、見守りサービスもあって安心できます。
生活支援、介護サービスを入居者の必要に応じて自由に組み合わせて利用することが可能です。ライフスタイルや予算から施設を選べるのも住宅型のポイントです。
介護付き:医療ケアや介護サービスを重視する方
介護付きの特徴は、手厚い介護サービスと医療ケアを受けられることです。介護職員は24時間常駐しているため夜間帯も安心です。そのため介護度が高い方でも安心して入居することができます。
種類は、介護専用型・混合型・自立型があり、自分の容態に合わせたサービスを受けることができます。看取りに対応した施設も増えており、慣れ親しんだ場所で最期を迎えられます。
老人ホームを退去になるのはどんなとき?
ケアハウス・有料老人ホームともに入居条件を満たして状態を維持できていれば、利用が可能です。
しかし入居者の身体の状態や経済状況によっては、入居中でも退去しなければならない場合があります。
病院へ長期入院をしたとき
入居者が長期入院した場合や特別な治療が発生するなど、施設で過ごすのが困難になると退去の話がでます。もちろん退院後、特に医療行為がなく介護度が変わらなければ、施設に戻れます。
しかし3ヵ月以上の入院を目安に、施設側から退去の相談が行われるのです。
相談をする理由は主に2つあります。ひとつは、入院は退去ではありません。入院中であっても家賃や管理費などの費用が発生します。二重払いとなるので経済的負担は増え、施設費用の支払いが難しくなるためです。さらに、病状によっては今までのように施設で生活できないことです。
認知症が進行したとき
認知症の症状が悪化すると、退去を迫られることがあります。
退去につながる症状は他の入居者や職員への暴力・迷惑行為です。迷惑行為は暴言を吐く、大声を出すなどで危害を加えると退去させられます。また無断外出も退去を求められる可能性のひとつです。
認知症が進行した場合、認知症に特化した施設であるグループホームへの入居を検討する考え方もあります。
グループホームは家事分担をし、入居者が協力し合い日常生活を送るのです。家庭的な雰囲気の中で入居者の精神安定を図り、認知症の進行を緩やかにすることを目的としています。
要介護度が変更されたとき
ケアハウス・有料老人ホームの入居条件は自立〜軽度の要介護者と定める施設が多く、要介護度が上がれば退去を求められます。
要介護度が上がるケースは、転倒等で起こった身体的麻痺、運動機能の低下による寝たきりで日常生活が困難となる状況や認知症の進行などです。
また病気の発症・状態によって、より介護が必要となれば介護度が上がる場合もあります。
ただし介護型ケアハウスであれば、介護度が重くなり寝たきりになっても入居を続けられ退去することはありません。
希望条件に合う老人ホームを探す- ケアハウスは生活・介護支援を受けながら普段通りの生活ができる
- 介護型ケアハウスは、要介護状態の方に生活支援と介護サービスを提供する
- 有料老人ホームは「介護型」「住宅型」「健康型」の3種類ある
- ケアハウスは低価格で有料老人ホームは高価格
- ケアハウスの入居条件は60歳以上、自立〜要介護者
- 介護型ケアハウスは65歳以上、要介護1以上の方
- 長期入院や認知症の進行、要介護度が上がると退去につながる
ケアハウスと有料老人ホームに関するQ&A
ケアハウスとはどういうところですか?
ケアハウスは1人での生活が不安な人に食事や洗濯、掃除などの身の回りをサポートします。
個室を用意しており、プライバシー維持ができるため安心した生活が確保されます。また入居者同士が交流できるレクリエーションやイベントも多彩です。孤独を感じずに、楽しい生活を過ごせます。
介護施設は何種類?
介護施設・老人ホームは全部で11種類あります。そのなかで介護保険施設は特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護医療院の3種です。
介護療養型医療施設も含まれますが、2023年に廃止が決定しています。転換先として2018年に介護医療院が創設されました。
老人ホームは何件?
最も多い施設は有料老人ホーム(介護付き・住宅型・健康型)の1万3,525件です。続いてグループホームの1万2,124件、特別養護老人ホーム7,891件となっています。
軽費老人ホームはいつから?
軽費老人ホームは昭和38年に創設されました。食事提供のA型、自炊型のB型、食事・生活支援サービスのC型があり、C型をケアハウスと言います。
A型、B型は1990年以降新設されておらず、2008年からはC型のケアハウスのみにし、A型とB型は順次建て替えられています。