施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915
【アンケート】認知症の食事拒否にはどう対応した?原因や事例・介助のポイントを解説

【アンケート】認知症の食事拒否にはどう対応した?原因や事例・介助のポイントを解説

認知症の方は食事を拒否をすることがあります。介護者としては「栄養不足にならないか」「料理がおいしくないのだろうか」と心配になりますよね。

そこで、みんなの介護では在宅介護者を対象に「認知症の食事拒否の対応」についてアンケートを実施。1,497件もの回答が寄せられました。

記事内では「食事拒否への対応方法」「拒否する原因」を解説しています。また、認知症の進行により在宅介護での限界を感じた際の対処法として「認知症の方におすすめの施設」を3種類で紹介していますので参考にしてください。

みんなの介護アンケート

認知症の方の食事拒否はどう対応していますか?
0200400
 お皿を工夫(377件)
 メニューを工夫(231件)
 食べさせてあげる(188件)
 口腔環境を見直す(178件)
 本人が食べたいときに(166件)
 食事の出し方を工夫(152件)
 姿勢・体位を変える(122件)
 一緒に食事する(83件)

※複数回答可

介護者の方が食事を食べてくれない、いわゆる「食事拒否」となると、介護者としては「栄養不足にならないか」「料理がおいしくないのだろうか」と心配になりますよね。

しかし、そこで無理に食べさせてしまうと、介護者の気管や肺に食べものが入ってしまい、誤えん性肺炎を引き起こす可能性があります。

もし介護状態にある高齢者の方が食事拒否したとき、介護者の立場にある方は、どのような対応をすれば良いのでしょうか。
食事の拒否をする理由と、対処法について見ていきましょう。

【事例】認知症の食事拒否への対応方法トップ3

認知症が進行すると、食事拒否の症状が見られる場合があります。数回程度の拒否は問題ありませんが、食事拒否が続くと体調に何らかの影響が出るおそれがあります。

しかし、無理に食事を食べさせようとすると、食事の時間を不快に感じてしまい、これまで以上に食事に対して拒否反応が強くあらわれる可能性があります。

では、どのように食事拒否に向き合えば良いのでしょうか?みんなの介護が実施した「認知症の食事拒否への対応」に関するアンケート結果を例に見ていきましょう。

食器を工夫する

最も多かった回答は「食器を工夫すること」でした。食器は認知症の方に食事であることを認識させるために有効な方法の一つです。

認知症の方にとって、食事が出てきたお皿が柄物だった場合、食べものと柄の区別がつきにくいことがあります。その場合は認識のしやすい無地の食器を選びましょう。

また、お箸などの食器が使いづらいことも考えられます。お箸からフォークやスプーンに変えて本人の様子を見ながら気を配りましょう。

メニューを工夫する

キッチンでなべ料理をする若いエプロン姿の女性

栄養バランスが摂れた食事は大切ですが、認知症の方が好まないおかずを揃えても食欲は湧きません。まずは認知症の方が好きな献立を用意することから試してみましょう。

また、飲み込むことがうまくできない要介護者には介護食に切り替えることも検討しましょう。介護食には以下のような種類があります。食べやすいものを医師と相談しながらつくると良いでしょう。

きざみ食
食材を小さく刻んだ食事です。口を大きく開けられない、噛む力が低下している方に適しています。
やわらか食
舌でつぶせるくらいまで食材をやわらかく調理した食事です。消化不良になりやすい方にも適しています。
ミキサー食
食材をミキサーですりつぶした食事です。誤嚥しないよう、とろみをつけることもあります。
流動食
スープや重湯など、消化しやすい液体状の食事です。消化する力が弱い方に適しています。

食べさせてあげる

介護者が食べさせてあげることも有効でしょう。その際、ただ食事介助をするのではなく、要介護者が食べものと認識できるように声掛けを行うことが大切です。例えば、「温かい味噌汁です」と一声かけるだけでも、要介護者の関心を惹くことができるでしょう。

また、食事したことを忘れてしまっている場合には事実を伝えると反感を買ってしまうことがあります。もし、そういった事態に直面したら「いま準備していますから」などの声かけで落ち着かせましょう。

認知症の食事拒否の対応方法5選

上記で紹介した3つの対応方法のほかに、以下の5つに注意して介助を行うと良いでしょう。

  1. 体調管理に気をつける
  2. 食事に集中できる環境づくり
  3. 介護者の体勢に注意する
  4. 食事の盛り付けを工夫する
  5. 排泄を済ませておく

1. 体調管理に気をつける

認知症の方は体調不良を自分の口から伝えることが難しく、介護者も異変にすぐに気づけないことがあります。

日頃から接するなかで認知症の方が「はい」「いいえ」で答えられる簡単な質問から、顔色や表情・態度などに注意しましょう。

また、食事の時間や量を決めることもおすすめです。普段より食事量が少ない、好物に手をつけないといったことから異変に気づきやすくなります。

体調が悪いときや食事に集中しないときは、食事の時間をずらしてみましょう。

2. 食事に集中できる環境づくり

食事する部屋が明るすぎる、もしくは暗すぎるというだけで食事が進まないことも考えられます。

また、テレビの音や周囲がうるさくないか、音にも気を付けてあげましょう。生活習慣によっては、逆に静かすぎる空間が落ち着かない着かないこともあります。

時にはリビング以外で食事をするのもおすすめです。本人の食事したい場所を聞き、近い環境を整えるのも良いでしょう。

3. 介護者の体勢に注意する

誤嚥肺炎の要因となることもあります。気管に飲み込んだ食べものが入らないように注意しましょう。

また、食事中はお腹や腰の力が入りやすい姿勢を確保してあげると食事がしやすくなります。

腰痛や皮膚炎などのある方は、クッションや椅子などを活用して痛みを緩和することも効果的です。

4. 食事の盛り付けを工夫する

食事の見た目の悪さや美味しそうな匂いがしないといったことで、食事を拒否する場合もあります。

例えば、白ご飯にふりかけや炊き込みご飯などで見た目に色を加えてあげると良いでしょう。また季節に沿った野菜の型抜きを使い、彩りのある盛り付けにするのもおすすめです。

せっかく盛り付けても、深さのある器だと要介護者からは盛り付けが見えないことがあります。深い器は避けて、盛り付けの見える器に変更しましょう。

視覚的工夫だけでなく、香りの良いものを1品用意すると嗅覚も刺激され食欲増進します。

施設内手作りの食事の施設を探す

5. 排泄を済ませておく

普段過ごしていると気づかないのですが、食事前に排泄を済ませておくことが大切です。途中でトイレに立つとなると、食事を一旦中断しなければなりません。

同室に設置されているポータブルトイレを使用するときは、部屋の中に排泄物のにおいが残るので、それ以上食事が進まなくなることもあります。

食事の前に便意や尿意がないかを必ず確認しましょう。

認知症の食事拒否の原因

認知症の方が食事拒否をする原因はどこにあるのでしょうか。

原因を知ることで、要介護者に合った対応方法を定めやすくなります。以下4つの例を参考に見ていきましょう。

  1. 失認により食べものが認識できない
  2. 失行により食べ方がわからない
  3. 嚥下障がいで食べにくい
  4. 虫歯などの口腔トラブルがある
  5. 活動量の低下

失認により食べものが認識できない

失認とは、目の前のことについて意味がわからなくなることです。食卓に並んでいる食べものを認識できなくなり、食べものを口に入れることに拒絶反応を示します。

食事の拒否を解消するには介護者が一緒に食事をとるようにしましょう。すると認知症の方も、その真似をして食べてくれることがあります。

また、食事の前に献立について説明してあげることも有効です。

失行により食べ方がわからない

以前まで当たり前のようにしていた行動ができなくなる症状を失行と言います。

例えば、「ご飯だけ食べない」「汁物だけ手を付けない」など、特定のものを食べないという傾向が出てきたら、失行の可能性があります。

食事をするとき、人は食器から食べものを箸でとり、適量をこぼさないように口に入れる。汁物は左手でお椀を持って、ゆっくりと口元に運んでから飲む。このような一連の動作をしていますが、失行の状態にある要介護者はそれができません。

そういった症状が見られた場合は上記「失認により食べものが認識できない」の対応方法と同じく、一緒に食事を食べることで改善が見られることがあります。

嚥下障がいで食べにくい

つらそうな表情で下を向く高齢女性

口のなかにトラブルを抱えていて食べられない、または食べにくい状態にあるため、食事拒否をする方もいます。さらに重要な点として、食べものや飲みものが飲み込みづらくなる嚥下障がいである可能性も考えられます。

もし、食事中にむせたりや咳をしてなかなか食事が進まないなど、食事の様子に変化があったら、医療機関を受診しましょう。

虫歯などの口腔トラブルがある

入れ歯が適していなかったり虫歯や歯周病があったりする場合、食事がストレスに感じることがあります。さらに、舌の汚れによって味がわかりにくくなり、食事を楽しめないのも原因の一つです。

口腔トラブルがあると食欲低下につながるため、日頃から歯医者に診てもらい、入れ歯の定期メンテナンスを行うことが大切です。

丁寧な歯磨きで清潔感を保つことにより、食事にも興味を持ち食べてくれるようになるでしょう。

活動量の低下

空腹を感じると、食物を体に取り入れようという人間としての本能が働きます。

しかし、認知症の状態により、何でも介護者にやってもらう、施してもらうというような受動的な生活が続くと、活動量が低下します。活動量が低下すると、空腹を感じにくくなってしまいます。

認知症になったとしても、できる限り自分のことは自分で行うなどこれまでの生活を継続していくことが重要です。

認知症の種類ごとの食事拒否の傾向

食事拒否は認知症の種類によって理由が異なる場合があります。食事を認識できない、麻痺でスプーンをうまく持てないなど、さまざまな理由が考えられます。

認知症の種類を知ることで、種類別の解決方法がわかり食事拒否の緩和につながるでしょう。

この項目では、最も発症者数が多いアルツハイマー型認知症、幻視などの症状が出るレビー小体型認知症、まだら症状の血管性認知症の3つについて紹介します。

アルツハイマー型認知症

アルツハイマー型認知症は複数ある認知症のなかで最も多く、全体の6割を占めています。

症状は中核症状周辺症状の2つに分けられます。それぞれの概要は以下の通りです。

中核症状
脳の障がいによって起こる直接的な症状のこと。
記憶障がいや見当識障がいが該当します。
周辺症状(BPSD)
中核症状に付随して発生する二次的な症状のこと。
うつや徘徊、暴言暴力などが該当します。

アルツハイマー型認知症でみられる食事拒否は、失認によって食べものを認知できなくなることです。

さらに、お箸やスプーンの使い方がわからなくなって食事拒否を見せることもあります。

レビー小体型認知症

レビー小体型認知症は視空間認知障がい、認知機能障がい、幻視といった症状がみられます。さらに、身体を動かしにくくなるパーキンソン症状、睡眠中に大きな声を出すレム睡眠行動異常症なども特徴です。

レビー小体型認知症の食事拒否は、パーキンソン症状により手が震えてお箸やスプーンが使いにくくなる食べものをうまく口に運べないなどがみられます。

また、幻視の症状で食事のなかに虫が入っているように見えることも拒否する原因です。

血管性認知症

血管性認知症は脳血管のトラブルによって起こる認知症です。

運動麻痺や知覚麻痺、パーキンソン症状などがみられます。その他、感情のコントロールが難しくなる感情失禁、すべてのことに関心がなくなるアパシーもあります。これらの症状はまだらに現れるため、まだら認知症とも呼ばれます。

血管性認知症の食事拒否は、脳がダメージを受けた部位によって異なります。麻痺による拒否の原因は、口が開きにくくなる、お箸を持ちにくくなるなどです。

認知症の方におすすめの老人ホーム

認知症介護は進行や症状によって介助方法が異なるため、在宅での介護はストレスが溜まりやすいでしょう。

ストレスを溜め込みすぎると、介護うつなどの状態を招く恐れがあります。そのため限界を感じた場合は無理をせずに、介護保険サービスの利用や施設入居を早めに検討しましょう。

この項目では認知症の方におすすめの施設を紹介します。また、認知症の進行具合に応じた解説もしているので、参考にしてみてください。

認知症の症状が重度の方は「介護付き」

介護付き有料老人ホームは要介護5まで受け入れているほか、重度の認知症にも対応しています。介護度が上がっても途中で退所することはなく、終身での利用が可能です。

介護サービスは24時間体勢で利用できるため、寝たきりの状態にある方も安心して過ごすことができます。

 

また、介護付きは協力医療機関との提携が施設運営基準に定められています。そのため、医療ケアも手厚く、持病のある方にもおすすめの施設と言えるでしょう。

介護付き有料老人ホームを探す

認知症の症状が軽度の方は「住宅型」

住宅型有料老人ホームとは生活援助や緊急時対応といったサービスを利用できるほか、多様なレクリエーションを楽しめる施設です。

住宅型の入居条件は施設ごとに異なりますが、基本的に軽度の認知症であれば入居可能な施設は多くあります。

介護サービスは必要に応じて外部の事業者と契約し、利用します。なお、事業者との契約では生活相談員によるサポートも受けられるので利用開始もスムーズです。

住宅型有料老人ホームを探す

認知症ケアを重視する方は「グループホーム」

グループホームは認知症の方を対象とした施設です。

認知症に詳しい職員によるサポートをはじめ、症状の進行を遅らせるレクリエーションなど手厚いケアを受けられるのがポイントです。

グループホームでは5〜9人程度の少人数グループで家事分担をして、協力しながら過ごします。そのため介護度が重い場合は入居できない場合があるので注意しましょう。

グループホームを探す

みんなの介護 入居お祝い金の進呈について

認知症の食事拒否に関するQ&A

この項目では認知症の食事拒否に関して、よく寄せられる質問をいくつか紹介していきます。

認知症の方は病院に入院できる?

認知症の方も入院は可能です。ただし一般的な病院だと、認知症の進行や症状によっては入院を断られる場合もあります。

そのため認知症の方が入院をする際は、精神科の救急病院または認知症専門の病院を検討しましょう。

精神科の救急病院は、認知症の対応に慣れた医師や看護師が対応するため安心できます。認知症専門の病院は精神科、認知症疾患医療センターなどがあります。

なお、認知症の方が入院を検討する場合はまず病院の窓口で相談しましょう。その次にMRIや血液検査などの外来診療をします。外来での治療が困難だと判断したときのみ入院可能となります。

認知症の治療方法は?

認知症の治療方法は薬物療法非薬物療法があります。

薬物療法は中核症状と周辺症状に効果のある抗認知症薬を使用します。

中核症状では、アルツハイマー型認知症やレビー小体型認知症の症状に働きかけるアセチルコリンなどが有効です。そして、周辺症状には不眠を防ぐ睡眠導入剤、不安や妄想に働きかける漢方薬などを使用します。

一方、非薬物療法はレクリエーションや回想法、作業療法などで認知症の症状や進行を緩和します。レクリエーションは歌や体操などの同じ内容を集団で一緒に行うことにより、他の人と関わる機会を持てます。

まとめ

普段生活しているとあまり気づかない些細なことが、食事拒否の原因になっていることがよくわかります。

可能なら食事の様子や拒否しているところを映像で撮っておくと、介護職や医療職の専門的なアドバイスをもらえるときに便利です。

食事の時間は、高齢者にとって「楽しみな時間」になる反面、そのときの身体の状態によっては「苦痛な時間」にもなる可能性があります。

おいしいものを食べ、毎回の食事を心待ちにする気持ちがあると、生きる活力となって、前向きに生活することができます。高齢者の方の気持ちに共感し、おいしく食べてもらうにはどうしたら良いのかを考えながら、介助を行うことが重要です。

よくある質問

認知症の方が食事拒否するときの対応方法は?

【回答】
声かけや食事介助、メニューなどを変えてみましょう。

【解説】
落ち着いて食事ができるように、刺激の少ない環境を整えることが大切です。また、食べ方を忘れてしまった人に対しては、介護者も一緒に食べることで真似をして食べる場合があります。

指先を動かしにくいときは、箸からスプーンやフォークに変更するのもおすすめです。

【詳細を知る】
認知症の食事拒否の詳細は、「【アンケート】認知症の食事拒否にはどう対応した?原因や事例・介助のポイントを解説」のページで解説していますので、ぜひご覧ください。

認知症の方が食事拒否する原因は?

【回答】
身体機能の低下や認知症の進行具合、食事内容が原因に挙げられます。

【解説】
認知症の症状のひとつである失認によって、食事を認識できない場合があります。
失認は状況を把握する機能が低下するなどで、目の前に食事が置かれても理解できなかったり、食べ方がわからなくなったりするなど食事が難しくなります。

また集中力の低下や抑うつなどが原因で、食事拒否がみられる場合があります。

【詳細を知る】
認知症の食事拒否の詳細は、「【アンケート】認知症の食事拒否にはどう対応した?原因や事例・介助のポイントを解説」のページで解説していますので、ぜひご覧ください。