2024年版/施設・居宅の介護保険料一覧
特定施設入居者生活介護の自己負担額

特定施設入居者生活介護とは、指定を受けた有料老人ホーム、軽費老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅などが、食事、入浴といった日常生活における支援や機能訓練を入居者に提供するサービスです。
要介護認定の段階ごとに報酬額は定額となっており、自己負担額分については毎月一定額を払っていくという形になります。
施設内でどれだけ介護サービスを利用しても、定額を負担するだけで済むのです。
限度額 | (単位)自己負担額 | (30日)|
---|---|---|
要支援1 | 5,032 | 5,032円 |
要支援2 | 1万531 | 1万531円 |
要介護1 | 1万6,355 | 1万6,355円 |
要介護2 | 1万8,362 | 1万8,362円 |
要介護3 | 2万490 | 2万490円 |
要介護4 | 2万2,435 | 2万2,435円 |
要介護5 | 2万4,533 | 2万4,533円 |
※1単位―10円、自己負担割合1割の場合
居宅サービスの自己負担額

在宅介護で介護サービスを利用する場合、要介護認定の段階ごとに「区分支給限度額」が定められています。
もしこの限度額を超えて介護サービスを利用すると介護保険が適用されなくなり、全額10割負担となってしまうのです。
1~3割負担だからといって際限なく保険適用でサービスを利用できるわけではありません。
ケアマネージャーと相談しながら、決められた範囲内で効率的、合理的なケアプランを作り、無理のない介護サービスの利用を検討していく必要があります。
利用限度額 (30日) |
自己負担額 (30日) |
|
---|---|---|
要支援1 | 5万320円 | 5,032円 |
要支援2 | 10万5,310円 | 1万531円 |
要介護1 | 16万7,650円 | 1万6,765円 |
要介護2 | 19万7,050円 | 1万9,705円 |
要介護3 | 27万480円 | 2万7,048円 |
要介護4 | 30万9,380円 | 3万938円 |
要介護5 | 36万2,170円 | 3万6,217円 |
※1単位―10円、自己負担割合1割の場合
ちなみに、介護保険が適用になるサービスについては「【種類一覧表あり】介護保険サービスとは?内容や自己負担額を専門家が解説」のページで詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
お住まいの地域の金額で計算してみよう
地域区分を確認しよう
介護保険のサービスは、それぞれ単位が決められています。
そのため、利用する際の費用については、その単位に対して、地域区分で決められた金額を掛けて計算します。
現在、日本の地域区分は1~7級地に分類されており、「そのほか」の区分も含めて実質8種類に分けられています。
それでは、その地域区分と具体的な割合についてみていきましょう。
地域 区分 |
上乗せ 割合 |
地域 | |
---|---|---|---|
1級地 | 20% | 東京都 | 特別区(23区) |
2級地 | 16% | 東京都 | 調布市、町田市、狛江市、多摩市、 |
神奈川県 | 横浜市、川崎市 | ||
大阪府 | 大阪市 | ||
3級地 | 15% | 埼玉県 | さいたま市 |
千葉県 | 千葉市、浦和市 | ||
東京都 | 八王子市、武蔵野市、府中市、 | 小金井市、小平市、東村山市、日野市、 国分寺市、稲城市、西東京市、三鷹市、 青梅市、国立市、清瀬市、東久留米市||
神奈川県 | 鎌倉市、厚木市 | ||
愛知県 | 名古屋市、刈谷市、豊田市 | ||
大阪府 | 守口市、大東市、門真市 | ||
兵庫県 | 西宮市、芦屋市、宝塚市 | ||
4級地 | 12% | 茨城県 | 牛久市 |
埼玉県 | 朝霞市、志木市、和光市 | ||
千葉県 | 船橋市、習志野市、成田市 | ||
東京都 | 立川市、昭島市、東大和市 | ||
神奈川県 | 相模原市、藤沢市、逗子市、海老名市、横須賀市、三浦市 | ||
大阪府 | 豊中市、池田市、吹田市、高槻市、寝屋川市、箕面市、四条畷市 | ||
兵庫県 | 神戸市 | ||
5級地 | 10% | 茨城県 | 龍ケ崎市、取手市、つくば市、守谷市、水戸市、日立市 |
埼玉県 | 川口市、草加市、戸田市、新座市、八潮市、ふじみ野市 | ||
千葉県 | 袖ヶ浦市、佐倉市、市原市、四街道市、八千代市、印西市、市川市、松戸市、栄町 | ||
東京都 | 福生市、あきる野市、日の出町 | ||
神奈川県 | 平塚市、小田原市、茅ヶ崎市、葉山町 | 、大和市、伊勢原市、座間市、寒川町、 綾瀬市、愛川町||
愛知県 | みよし市、知立市、豊明市 | ||
滋賀県 | 大津市、草津市、栗東市 | ||
京都府 | 京都市、長岡京市 | ||
大阪府 | 堺市、枚方市、茨木市、八尾市、松原市、 | 摂津市、高石市、東大阪市、交野市||
兵庫県 | 尼崎市、伊丹市、川西市、三田市 | ||
広島県 | 広島市、府中町 | ||
福岡県 | 春日市、福岡市 | ||
6級地 | 6% | 宮城県 | 仙台市、多賀城市 |
茨城県 | 土浦市、古河市、利根町 | ||
栃木県 | 宇都宮市、野木町 | ||
群馬県 | 高崎市 | ||
埼玉県 | 川越市、行田市、所沢市、加須市、 | 東松山市、春日部市、狭山市、羽生市、鴻巣市、 上尾市、越谷市、蕨市、 入間市、桶川市、久喜市、北本市、 富士見市、三郷市、蓮田市、坂戸市、幸手市、 鶴ヶ島市、吉川市、白岡市、伊奈町、三芳町、 宮代町、杉戸町、松伏町、飯能市||
千葉県 | 柏市、酒々井市、木更津市 | 、野田市、茂原市、流山市、我孫子市、鎌ケ谷市、白井市||
東京都 | 武蔵村山市、羽村市、奥多摩町、瑞穂町、檜原村 | ||
神奈川県 | 秦野市、大磯町、二宮町、中井町、清川村 | ||
岐阜県 | 岐阜市 | ||
静岡県 | 静岡市 | ||
愛知県 | 岡崎市、春日井市、津島市、碧南市、一宮市、犬山市、江南市、尾張旭市、岩倉市 | 、安城市、西尾市、稲沢市、愛西市、 北名古屋市、弥富市、あま市、大治町、 蟹江町、日進市、長久手市、東郷町、瀬戸市、清須市、豊山町、飛島村||
三重県 | 津市、四日市市、桑名市、鈴鹿市、亀山市 | ||
滋賀県 | 彦根市、守山市、甲賀市 | ||
京都府 | 宇治市、亀岡市、向日市、八幡市、城陽市、木津川市 | 京田辺市、精華町、大山崎町||
大阪府 | 岸和田市、泉大津市、貝塚市、泉佐野市、富田林市、 | 河内長野市、和泉市、柏原市、羽曳野市、藤井寺市、 泉南市、大阪狭山市、阪南市、島本町、豊能町、 能勢町、忠岡町、熊取町、田尻町、岬町、 太子町、河南町、千早赤阪村||
兵庫県 | 明石市、猪名川町 | ||
奈良県 | 奈良市、大和郡山市、生駒市 | ||
和歌山県 | 和歌山市、橋下市 | ||
福岡県 | 大野城市、太宰府市、福津市、糸島市、那珂川町、粕屋町 | ||
7級地 | 3% | 北海道 | 札幌市 |
茨城県 | 結城市、下妻市、常総市、笠間市、ひたちなか市、 | 那珂市、筑西市、坂東市、稲敷市、つくばみらい市、 大洗町、阿見町、河内町、八千代町、五霞町、 境町||
栃木県 | 栃木市、鹿沼市、日光市、小山市、真岡市、大田原市、さくら市、壬生町、下野市 | ||
群馬県 | 前橋市、伊勢崎市、太田市、渋川市、玉村町、榛東村、吉岡町 | ||
埼玉県 | 熊谷市、深谷市、日高市、毛呂山町、 | 越生町、滑川町、川島町、吉見町、鳩山町、 寄居町||
千葉県 | 東金市、君津市、富津市、八街市、富里市、山武市、 | 大網白里市、長柄町、長南町||
神奈川県 | 箱根町、山北町、南足柄市 | ||
新潟県 | 新潟市 | ||
富山県 | 富山市 | ||
石川県 | 金沢市、内灘町 | ||
福井県 | 福井市 | ||
山梨県 | 甲府市、南アルプス市、南部町 | ||
長野県 | 長野市、松本市、塩尻市 | ||
岐阜県 | 大垣市、多治見市、美濃加茂市、各務原市、可児市 | ||
静岡県 | 浜松市、沼津市、三島市、富士宮市、島田市、 | 富士市、磐田市、焼津市、掛川市、藤枝市、 御殿場市、袋井市、裾野市、函南町、 清水町、長泉町、小山町、川根本町、森町||
愛知県 | 豊橋市、半田市、豊川市、 | 蒲郡市、常滑市、小牧市、 新城市、東海市、大府市、知多市、 高浜市、田原市、 大口町、扶桑町、 阿久比町、東浦町、幸田町、武豊町、設楽町、東栄町、豊根市||
三重県 | 名張市、いなべ市、伊賀市、木曽岬町、東員町、 | 菰野町、朝日町、川越町||
滋賀県 | 長浜市、近江八幡市、野洲市、湖南市、東近江市、高島市、日野町、竜王町 | ||
京都府 | 久御山町 | ||
兵庫県 | 姫路市、加古川市、三木市、高砂市、稲美町、 | 播磨町||
奈良県 | 大和高田市、天理市、橿原市、桜井市、御所市、香芝市、 | 葛城市、宇陀市、山添村、平群町、三郷町、 斑鳩町、安堵町、川西町、三宅町、田原本町、 曽爾村、明日香村、上牧町、王寺町、 広陵町、河合町||
岡山県 | 岡山市 | ||
広島県 | 東広島市、廿日市市、海田町、坂町、熊野町 | ||
山口県 | 周南市 | ||
香川県 | 高松市 | ||
徳島県 | 徳島市 | ||
福岡県 | 北九州市、飯塚市、筑紫野市、古賀市 | ||
長崎県 | 長崎市 | ||
そのほか | 0% | そのほかの地域 | そのほかの市区町村 |
2024年度から地域区分の設定方法が変更に
2024年度の介護報酬改定では、客観性や公平性の観点から介護報酬の地域格差をより小さくすることを目的に、地域区分の設定方法に変更が加えられました。
介護報酬における地域区分の設定は、その地域の公務員に対する地域手当の設定が基準になっています。
それが改正により、隣接する地域の地域手当に合わせて見直せるようになりました。
特別地域加算について
奄美群島や小笠原諸島、離島、豪雪地帯などの国が定めた地域で介護サービスを行う場合、一定のサービスに「特別地域加算」が加算されています。
特別地域加算では、介護報酬単位に15%の加算を行います。
それ以外に、中山間地域における小規模事業所加算の場合は、10%が加算されます。
特別地域加算、中山間地域などにおける小規模事業所加算の対象サービスは、訪問介護・訪問入浴介護・訪問看護・福祉用具貸与・居宅介護支援です。
なお、これらは支給限度額の対象とはならない加算です。
介護サービス別の地域単価表
サービスによって、人件費の割合が異なります。
現在は、70%・55%・45%の3種類が設定されています。
例えば、訪問介護や訪問看護なら70%、訪問リハビリテーションや通所リハビリテーションなら55%、通所介護や認知症対応型共同生活介護なら45%・・・といった具合に、細かく分類されています。
(※1) 次の場合は、当該地域に隣接する地域に設定された地域区分のうち、一番低い又は高い地域区分までの範囲で引上げる又は引下げることを認めます。
1-1 当該地域の地域区分よりも高い又は低い地域に全て囲まれている場合。
1-2 当該地域の地域区分よりも高い又は低い級地が設定された地域に複数隣接しており、かつ、その地域の中に当該地域と4級地以上の級地差がある地域が含まれている場合。なお、引上げについては、地域手当の級地設定がある自治体を除く。
1-3 当該地域の地域区分よりも高い又は低い級地が設定された地域に囲まれており、かつ、同じ地域区分との隣接が単一(引下げの場合を除く。)の場合。なお、引上げについては、地域手当の級地設定がある自治体を除く。
(※2) 5級地以上の級地差がある地域と隣接している場合について、4級地差になるまでの範囲で引上げ又は引下げを認めます。
地域区分 | ||||
---|---|---|---|---|
訪問介護 訪問入浴介護 訪問看護 定期巡回・ 随時対応型 訪問介護看護 居宅介護支援 夜間対応型訪問介護 介護予防訪問介護 介護予防 訪問入浴介護 介護予防訪問看護 介護予防支援 |
訪問リハビリテーション 通所リハビリテーション 短期入所生活介護 認知症対応型通所介護 小規模多機能型居宅介護 看護小規模多機能型居宅介護 介護予防訪問 リハビリテーション 介護予防通所 リハビリテーション 介護予防 短期入所生活介護 介護予防認知症対応型 通所介護 介護予防小規模多機能型 居宅介護 |
通所介護 短期入所療養介護 特定施設入居者生活介護 認知症対応型 共同生活介護 地域密着型特定施設 入居者生活介護 地域密着型 介護老人福祉施設 入居者生活介護 介護福祉施設サービス 介護保険施設サービス 介護療養施設サービス 介護予防通所介護 介護予防 短期入所療養介護 介護予防特定施設 入居者生活介護 介護予防認知症対応型 共同生活介護 |
居宅療養管理指導 福祉用具貸与 介護予防 居宅療養管理指導 介護予防福祉用具貸与 |
|
1級地 | 11.40円 | 11.10円 | 10.90円 | 10.00円 |
2級地 | 11.12円 | 10.88円 | 10.72円 | 10.00円 |
3級地 | 11.05円 | 10.83円 | 10.68円 | 10.00円 |
4級地 | 10.84円 | 10.66円 | 10.54円 | 10.00円 |
5級地 | 10.70円 | 10.55円 | 10.45円 | 10.00円 |
6級地 | 10.42円 | 10.33円 | 10.27円 | 10.00円 |
7級地 | 10.21円 | 10.17円 | 10.14円 | 10.00円 |
8級地 | 10.00円 | 10.00円 | 10.00円 | 10.00円 |
※1単位―10円、自己負担割合1割の場合
要介護1の人が3級地で30日間の介護サービスを受けた場合の自己負担額
ここで、実際に介護サービスを利用した場合の自己負担額を計算してみましょう。
被介護者:要介護1
施設種別:介護付き有料老人ホーム(特定施設)
16,080(単位)× 10.68円(地域加算)× 10%(1割自己負担)= 17,173円
介護報酬の計算方法
介護報酬とは?
介護報酬とは、事業者が要介護認定または要支援認定者に介護サービスを提供した際に、その対価として支払われる報酬のことで、報酬の財源は、税金、保険料、そして利用者の自己負担額(1~3割)です。

上記の図のように、介護保険はみんなで支え合って成り立っているのです。
介護報酬の計算方法
介護報酬は地域によって違う?

介護報酬は「サービス1回につき〇〇円」という風に定められているわけではなく、「単位」というものを元にして計算します。
「東京23区などの都市部で訪問介護を利用する場合は、1単位あたりは11.40円」といったように、お住まいの地域や利用するサービスによって、実際に支払う金額は変わってくることになります。
介護保険は地域格差を埋めるため
「単位」で計算されています地域ごとの報酬単価の出し方
事業者が介護報酬を得た場合、そのうちどのくらいの額を人件費にするかについては、規定があります。
各サービスの人件費の割合は、訪問介護や訪問看護などが「人件費割合70%」、訪問リハビリや小規模多機能型居宅介護などが「人件費割合55%」、短期入所生活介護や各種施設サービス、特定施設入居者生活介護などが「人件費割合45%」です。
この人件費割合に、地域ごとの割増率をかけて、さらにそこに10円をかけたものが、1単位当たりの「報酬単価」となります。
<具体例>
ここでは、名古屋市民が訪問リハビリテーションサービスを利用した場合を想定してみましょう。
この場合、サービスの割合は55%。
名古屋市は3級地のため、地域割合は15%です。
55%×15%=0.0825(8.25%)
これが「報酬単価」です。
ただしこの際に、小数点以下は四捨五入します。
よって、8.25%⇒8.3%(0.083)となります。
1単位=10点ですから、この「報酬単価」もそれに合わせて調整します。
地域別単価の計算方法
報酬単価 0.083×10(円)=0.83(円)
10(円)+0.83(円)=10.83(円)
よって、10.83円が1単位あたりの報酬です。
介護報酬の計算方法
<例:訪問リハビリテーションの点数が200点の場合>
200(単位)×10.83(円)=2,166(円)
よって、2,166円が介護報酬となります。
なお、小数点以下の端数は「切り捨て」で処理する点にご注意ください。
ほとんどの人は1割を負担する
介護保険サービス費用の自己負担額は、利用者がすべてを払うわけではなく、自己負担額は所得に応じて1割~3割です。
2018年8月からは、現役並み所得者は3割負担になりました。
残りの金額は、国・都道府県・市区町村が負担する公費と、40歳以上の国民全員に負担が義務付けられている介護保険料でまかなわれています。

- 介護報酬とは、介護サービスの提供者に、サービスの対価として支払われる報酬のこと
- 介護報酬の財源は税金・保険料・利用者の自己負担額(1~3割)の3つ
- 介護報酬は地域区分に合わせて単位で計算される(地域格差を軽減するため)
- 地域区分は1~7級地に分かれている
- 「特定施設入居者生活介護」として行政に認定されている施設の場合、報酬額は定額になる
- 居宅サービスの場合、利用上限額を超えた分の介護報酬額は全額自己負担になる
他の人はこちらも質問
介護保険の加算って何?
介護保険の加算は、介護サービスの向上を目的として定められています。
基本的なサービス費にプラスして、サービスの提供の時間帯、緊急時、延長料金、介護職員の体制強化、資格保有に応じた加算などがあります。
介護保険の加算における単位はいくら?
1単位の単価は基本10円となります。加算は地域や加算されるサービス内容などによって異なります。30分1時間未満の訪問介護による身体介助の場合は、387単位です。
加算1単位はいくら?
加算の1単位は基本的に10円です。しかし、地域ごとで単位は定められているため、必ずしも10円とは限りません。
地域区分とは何か?
地域区分は介護事業所の所在する地域などから、平均的な費用の額を考えて設けた区分です。目的は地域による介護報酬の差をなくすためです。
都会と地方では職員の賃金は違いますが、介護報酬を同等にすると、事業所ごとで利益率が変わるのです。職員の賃金の高い都会では、介護サービスの数は増えずに利益は上がりません。