都民に開放された広々とした公園の近くで、ゆったりと暮らせます

駅の周囲は、公園を除外しても静かな場所が広がっています。高齢者が騒音などと縁のない生活を送る上では絶好の環境といえるでしょう。バスの乗り場は駅近辺に2ヶ所設置されており、国際興業グループと都営バスが若干数の路線の運行に従事しています。
舎人公園駅は、日暮里・舎人ライナーの管内にある駅。終着駅である見沼代親水公園駅のひとつ手前に位置しています。乗り換えをしたいときは発着駅側方面で試みる必要があります。
発着駅の日暮里駅と隣接する西日暮里駅では、JRの山手線および京浜東北線への乗り換えが可能です。また前者ではJRの常磐線や京成本線への乗り継ぎも不可能ではありませんし、後者で下車したときは東京メトロの千代田線へ乗り継ぐチャンスが舞い込んできます。そのほかでは熊野前駅が、都電荒川線と接続している点で注目されます。
舎人公園駅の利用率は、開業以来とても安定感があります。小規模な上下を繰り返しているものの、1日あたりの乗降客数は一貫して、3000~4000人台から外れたことがありません。
舎人公園駅の周辺は、人口が過密している地帯ではありません。その点は、高齢者介護を考察する上ではじゅうぶんに有利な材料になり得るものですが、まだ介護施設の建造などは「これから」という段階でしょう。しかし、駅から1キロ以上遠ざかると急速に、発見できる施設の数が増えます。
施設の区分は、公営の特別養護老人ホームなどから民営の介護付き有料老人ホームなどまでバランスよく分散しています。あえて補足するなら、グループホームとサービス付き高齢者向け住宅の進出状況は、数の多さで一歩先んじているでしょうか。料金システムの関しては、高額な施設と安価な施設の両方が見られますが、入居一時金や月額使用料が10万円~20万円台といった安価なところのほうが過半数に達しているものと推測されます。