東京23区のど真ん中だけに、介護施設の費用もお高め
文京区は東京都23区の一つで、都内の中央北寄りに位置する街です。
区内には東京大学があり、夏目漱石や宮沢賢治などの文豪が住んでいたため、「文学の街」という異名を持っています。
「後楽園」や「東京ドーム」があり観光スポットとして人気がある一方、医療が盛んな街で、大規模な病院が多いのも特徴です。
交通アクセスとしては、東京メトロ「丸ノ内線」や都営地下鉄「都営大江戸線」などが通っており、都内のあらゆるエリアに短時間で移動できます。
JR線は通っていませんが、近隣の御茶ノ水駅、水道橋駅、巣鴨駅などの主要駅が利用しやすいので、不便は余り感じられないでしょう。
そんな文京区にも高齢化は到来しており、区は高齢者向け福祉サービスの充実に努めています。
文京区の地域包括支援センターは、「高齢者あんしん相談センター」という名前で区民に親しまれています。
このセンターは、区を4つに分けたそれぞれのエリアに設置されているので、何かあれば気軽に最寄りのセンターへ相談に行くと良いでしょう。
文京区で施設を探す際、特に人気なのが「介護付き有料老人ホーム」と「グループホーム」です。
文京区の「介護付き有料老人ホーム」は、都内とあって料金が若干高めの設定で、入居時の費用は0~数千万円、月額利用料は数十万円。最初の費用を0円に抑えると、その分月額利用料が高くなるシステムです。
しかし、「介護付き有料老人ホーム」には「料金に見合ったサービスの良さ」という魅力があることは、施設選びの際に特に念頭においておきたいポイントでしょう。
文京区の高齢化率は2035年には20%に
全国的に人口が減少する街が多い中、文京区の総人口は増加傾向にあります。
しかし2015年の総人口が約21万人だったのに対し、2023年には22万9,653人とにまで増加。
一方、2015年の高齢者人口は4万1,927人で、高齢化率は20.0%、2023年には高齢者人口4万3,638人、高齢化率19.0%と高齢者人口は増加しているものの、総人口も増加しているため高齢化率は減少しました。ですが、この時点で既に5人に1人は高齢者となっています。
今後も高齢者人口は増加し続け、2035年には高齢化率20%となり、4人に1人以上が高齢者という時代が来るようです。
国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口(令和5(2023)年推計)」
年齢別に見てみると、特に後期高齢者の数が増えており、同時に介護保険サービスの要支援・要介護認定者も増加しています。
また、高齢者のみの世帯数も増加しており、2020年には1万9,549世帯と全世帯の約15%となっています。一人暮らしの高齢者も増えている状況なども併せて鑑み、文京区は高齢者の安否確認などの生活支援の充実を急いでいます。
高齢者の3人に1人が要支援・要介護認定を受けている
先述の通り、文京区では後期高齢者の増加に伴い、要支援・要介護認定者が増えています。
2006年度の要支援・要介護認定者は6,059人でしたが、2016年度には8,000人、2024年には9,186人となり、18年で約1.5倍となっています。
このように、要介護・要支援認定率は上昇し続けていましたが、現在は比較的落ち着き横ばい状態です。
第1号被保険者数を年齢別に見ると、2007年度までは65歳~74歳までの前期高齢者数が75歳以上の後期高齢者数を上回っていましたが、2008年度以降は後期高齢者の方が多い状態です。
2023年度の資料を見ると、第1号被保険者数6,797人中後期高齢者で要支援・要介護認定を受けている人は6,223人、前期高齢者数は574人でした。
また、要介護認定率は急激に上昇しており2023年には20.2%となっており、全国平均の19.4%を上回っています。
また、介護保険制度による介護給付費は年々増加。
特に居宅サービスの給付費が高くなっており、訪問看護や訪問介護、通所介護(デイサービス)といった居宅サービスを利用している高齢者が多いことがわかりました。
一方、施設サービスの利用者数は2024年には921名となっており、病床数の増加や施設の増設が望まれています。
地域別にみると、要介護認定者は駒込圏域が、要支援認定者は本富士圏域が多くなっており、文京区では地域ごとに最適化したサービスも必要と言えるでしょう。
体を鍛える「若返りパワーアップ教室」を開催
文京区では、生涯現役で過ごせるよう介護予防活動を実施中です。
介護予防教室体験教室として、「転倒骨折予防教室」「転ばナイス教室」「ひざ痛予防教室」「腰痛予防教室」「尿失禁予防教室」などを実施。
加えて、「脳の健康教室」や「脳力アップ教室」「健康マージャン教室」など、脳を鍛える予防教室を開催し認知症予防に努めています。
総合的に体を鍛える「若返りパワーアップ教室」や「パワーアップマシン教室」なども開催しており、65歳以上の高齢者なら無料で参加可能です。
文京区オリジナルの介護予防体操である「文の京介護予防体操」は、足腰を中心に全身の筋力を高め、健康維持や介護予防に役立てますが、これは音楽に合わせて楽しく体操ができるのがなによりの魅力です。
また、介護予防の出前講座も行っており、介護予防ボランティア指導者などが地域のグループなどに出向くことで「認知症予防」や「低栄養予防の講座」などを実施。区全体で介護予防に取り組める環境を作ろうとしています。
また、生きがいがある人の方が認知症などになりにくいことがわかっているため、文京区でも高齢者の生きがいづくりを積極的に推進。
交流や仲間づくりができる「おたのしみ講座」などには60歳以上なら誰でも参加可能で、手芸や折り紙、布ぞうり作りなどが楽しめます。
また、「いきがいづくり文化教養事業」では、囲碁・将棋交流会や寿カラオケ教室、元気ではつらつカラオケ体操教室などを開催。高齢者の仲間づくりや居場所づくりをサポートしています。
各圏域に域包括支援センター「高齢者あんしん相談センター」を設置
文京区は、さらなる街の活性化を目指し、高齢者が安心して楽しく生きていけるよう地域包括ケアシステムを構築中です。
文京区は日常生活圏域を大塚・富坂・本富士・駒込に区分。各圏域に域包括支援センター「高齢者あんしん相談センター」を設置し、地域に密着した相談を行っています。
高齢者向けのアンケート調査によると、「歳を重ねても自宅で暮らしたい」と考えている人が半数を超えており、高齢者の自立した在宅生活の維持をサポートする体制づくりが課題です。
また、高齢夫婦だけの世帯や、一人暮らし高齢者は持ち家を所有している人が多く、持ち家の老朽化や、段差による転倒などが問題になっています。
そのため、文京区では自宅のバリアフリー化工事費用を助成する「住宅改修」などの支援を行い、暮らしやすい環境の整備をサポートしています。
そして、認知症高齢者とその家族への支援も積極的に行っており、認知症の高齢者を介護する家族や介護者同士が、交流や情報交換できる家族交流会や、介護の知識や情報を提供する介護者教室などを開催。
文京区はその他にも、さまざまな支援サービスを実施し、高齢者の生活をサポートしています。
文京区の福祉サービス運営適正化委員会とは?
文京区では、高齢者のための相談窓口を設置しています。
地域包括支援センターである「高齢者あんしん相談センター」は、高齢者の総合相談窓口となっており、介護保険に関する相談や、そのほかの福祉サービスに関する相談、介護予防についての相談や、福祉用具のレンタルや住宅改修についても相談可能です。
さらに、高齢者への虐待や権利侵害についても相談が可能。高齢者本人だけでなく、地域住民からの相談にも対応しており、「近所のおばあちゃん、最近痩せて、怪我もしていて心配」といった話も受け付けています。
しかし、文京区では相談センターの認知度が低いのがネックとなっています。
要支援・要介護認定者以外の人にはあまり認知されていないという事実を受け止め、文京区は認知度を上げるための普及活動を行っています。
また、社会福祉協議会「権利擁護センターあんしんサポート文京」では、認知症などで判断能力などが低下した人の代わりに、各種手続きや金銭管理を代行。「通帳の場所がどうしてもわからなくなる」といった悩みに耳を傾けています。
また、もの忘れに悩んでいる高齢者も多いため、高齢者あんしん相談センターではもの忘れも含めた認知症相談を実施。
「もの忘れ医療相談」は予約制ですが、認知症サポート医や認知症コーディネーターが悩みを聞き、専門的なアドバイスをくれるのが魅力です。
文京区では、そのほか健康や法律についてなどさまざまな相談を実施していますので、気軽に相談してみると良いでしょう。