水戸藩の風情が、町のあちこちで感じられます
水戸東照宮や弘道館公園、偕楽園公園といった名所が今なお、往時の文化を伝えてくれます。水戸駅では多彩な駅弁を生産・販売していますが、「印籠弁当」「黄門弁当」といったその歴史にちなんだメニューが含まれており、訪れる旅客を心から楽しませてくれます。
水戸駅の周囲は以前から商業施設などが発達したエリアでしたが、この10年でだいぶ設備が一新されており、大規模な店舗が相次いで出店しています。2014年には駅構内のリニューアル工事も行われており、駅の中も外も急速に生まれ変わったばかりといえます。
駅前のバスターミナルは非常に大きく、乗り場だけでも10種類以上に分かれています。この場所に進出している民間の事業者は、茨城交通・関東鉄道グループ・JRバス関東グループの3通りに大まかに分類することが可能です。
水戸駅は、JRの常磐線・水郡線・鹿島臨海鉄道の大洗鹿島線の3路線が接続する駅。常磐線から乗車する場合は、近くにある乗り換え場所は勝田駅と友部駅となります。前者ではひたちなか海浜鉄道の湊線に、後者では水戸線に乗り換えできます。
水郡線に関しては発着駅という立場になることもあり、近い乗り換え先は限られますが6区間先にある上菅谷駅は、この路線の支線(常陸太田方面)と接続しており多少目立つ駅でしょう。
大洗鹿島線の場合も水戸駅は始発駅という状況下にあります。乗り換えを狙うなら、鹿島線の管内に入るのを待つ必要があります(鹿島神宮駅間で行けば、鹿島線へ乗り換えるチャンスが訪れます)。
水戸駅の周辺でも少子高齢化の影響はすでに顕著になっています。しかし駅から近い範囲は、使える土地に限りがあるため介護施設を探すならある程度はなれた場所をメインターゲットにするのがベターでしょう。駅から1~4キロくらいの範囲で探すなら、あまり時間をかけなくても次々とインパクトがある施設を発見できるはず。
そのほかに目立つ点をあげるなら、月額使用料が安い施設でいっぱいだという点でしょうか。入居一時金については、ときたま50万円以上の固定額となっているところが見られますが、毎月の負担額は10万円台でOKというところが圧倒的多数を占めている模様です。