船橋法典駅周辺は住宅街。カフェ付きの介護付き有料老人ホームも

橋上駅舎にエレベーター、エスカレーター、車イス用トイレもあるバリアフリー駅で、1面2線のホームにはのホームには新松戸・南浦和・府中本町方面行き、下りは西船橋・海浜幕張・東京方面行きの列車が発着。一日の平均乗車人員は約1.8万人です(2012年調査結果)。
中山競馬場の最寄り駅で、開催日と場外発売日は駅の専用改札口から専用地下通路(ナッキーモール)を通って競馬場に直接行けます。
最寄りのバス停は駅の南側を走る「木下通り」上や、駅の西側にある東武ストアの前などに「船橋法典駅」「法典」「船橋法典駅入口」の3つの停留所があります。京成バスやちばレインボーバスなどが乗り入れており、保健医療福祉センターや市営霊園、下総中山駅などへ行くバスに乗れるようになっています。
また、船橋法典駅エリアには老人ホームもあり、介護付き有料老人ホームは入居時の費用0円、月額利用料は部屋やプランによりますが一番安いプランなら15万円未満です。
老人ホームによっては、24時間体制で看護士が常駐するおかげで人工透析や胃ろうなどの高度な医療サポートが受けられたり、売店やオシャレなカフェを併設していたり、船橋法典駅からシャトルバスを運行していたり…と魅力満載です。
エリア内にはその他にもサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)やグループホームもあります。サ高住は入居時の費用は0円ですが、月額利用料は20万円強から30万円前後といった金額。24時間体制のスタッフによる見守りがあり、寝たきりの人でも暮らせる体制を作っています。認知症専門のグループホームは入居時の費用が30万円前後、月額利用料が15万円未満です。
駅周辺は競馬場以外あまりない場所でしたが、近年は東武ストアやスーパー銭湯、郵便局などに加え、ドラッグストアや商業施設も増えつつあります。元々、船橋法典駅エリアは自然の残る場所もありますが、基本的には住宅街。近年、更に宅地開発が進んでいます。
船橋法典駅周辺は、競馬のある日は賑やかなエリアですが、それ以外は静かです。エリア内の老人ホームでゆっくり過ごすのも素敵だと思います。武蔵野線のおかげで、東京駅まで直通で約30分強という立地の良さもありますので、入居後も家族が面会に来やすいでしょう。