静かな場所がいっぱいあります。健康的な老後を過ごせそう

市川大野駅がある場所は、静かな住宅地です。特に駅から見て南西側は、市内の中心地区からずっと続いてきた宅地と重なっています。その一方でまだ緑地がふんだんに残っているほか、市川市の代表的な農産物である梨を生産する畑地が、あたりを散歩しているとあちこちに見られます。
散歩のついでに楽しめる施設をあげるとしたら、市営の動植物園や万葉植物園が最適でしょうか。いずれも、万人に受け入れられる施設として有名です。市川大野駅を出ると、バス乗り場は目の前に置かれています。市営のコミュニティバスを含めて、すべての路線を京成バスグループが管理しています。
市川大野駅は、JRの武蔵野線に所属する駅です。終着駅である西船橋駅とは2区間しか離れていません。西船橋駅では、総武線・京葉線のほか東葉高速鉄道および東京地下鉄の東西線に乗り換えできます。
反対方向については、隣りにある東松戸駅で北総線や京成成田空港線に乗り換え可能です。乗り換え場所はその先に出てくる駅にも多く、新八柱駅では新京成線に、新松戸駅では常磐線や流鉄流山線に、南流山駅ではつくばエクスプレスに乗り換えできます。
市川大野駅の利用率は、管内ではかなり低いほうに毎年ランクインしています。しかし1日あたりの乗客数を計算すると、例年10000人を超えています。平成に入ってからは10000~12000人の間で推移していますが、今世紀に入ると11000人を超える年がほとんどです。近年は、やや増加傾向に近づいている様子が見られます。
市川大野駅の周囲は、高齢者の生活拠点を置く場所としては「かなり理想に近い」といえます。介護施設は、駅のすぐ側で確保するのは至難の業ですが、駅から2キロくらい離れるとだいぶ探しやすくなるでしょう。施設の種類については、サービス付き高齢者向け住宅や介護付き有料老人ホームなどが人気を集めているようです。
入居コストに関しては、安い施設が多いわけではありません。ただし変動制の支払い形式を取り入れているところがほとんどです。入居一時金と月額使用料の払い方を、担当者とよく相談することが大切でしょう。