まだ駅・周囲が新しく、清潔感や利便性が格別です

駅の建設に合わせて、駅前の開発も熱心に進められたため、特に西口については目覚ましい発展を遂げています。商業施設の充実ぶりや設備の新しさなどは非の打ちどころがありません。公園なども合わせて整備されており、暇なときに散策を楽しむ場所としては絶好の条件となっています。
吉川美南駅の設置は、バス業界からとても熱い注目を集めていました。現在駅前に乗り入れている事業者は、東武バスグループとメートー観光とグローバル交通の3社となっています。
吉川美南駅はJRの武蔵野線内に属していますが、いちばん近い乗り換え可能な駅は南流山駅となります。この駅ではつくばエクスプレスの利用ができるほか、武蔵野線の支線(北小金支線と馬橋視線)に乗り移れます。その隣にある新松戸駅では、JRの常磐線と流鉄流山線に乗車可能です。
反対方向に目をやると、4区間先に南越谷駅があります。ここでは東武伊勢崎線への乗り継ぎのチャンスがあります。これらはほんの一例にすぎませんが、武蔵野線と接続している鉄道は種類が豊富で、使いこなすといろいろな場所に短時間で到着できるようになるはずです。
吉川美南駅はまだ、歴史が非常に短いため利用率は低調な段階にとどまっています。1日当たりの乗客数をチェックすると、2013年に初めて2000人を超過しました。少しずつ増えているものの、まだ武蔵野線内では利用者が少ない駅です。
吉川南駅の周囲は、これからケアサービスが発達していく途中といえます。駅の誕生から日が浅いため、どうしても本格的な介護施設などの進出には時間が必要なのです。それでもすでに、駅から1キロ圏内に建てられた施設はありますし、全体的に料金設定は高額ではありません。
グループホームが多いこともその理由でしょうが、実は介護付き有料老人ホームの場合でも、あまり費用が掛からないチャンスがあるのです。入居一時金がまったくなかったり、月額使用料が20万円以内で契約できたりと、よその地域からうらやましがられそうな要素がいっぱいあるのが、最近の吉川美南駅の周囲の介護状況といえます。
また、庭地や室内の広さや、見晴らしのよさや清浄な空気といった、首都圏であることをつい忘れそうな環境の良好さも立派な長所となっています。これらのポイントも吉川美南駅というエリアの醍醐味でしょう。