吉祥寺の町並みにふさわしい、瀟洒な老人ホームもちらほら
JRの駅と井の頭線の駅いずれも、利用者は途方もなく多いです。2013年の報告では1日に1万4000名近くの乗降客が記録されています。JRの吉祥寺駅については、5年程度かけて改修が行われたばかりです。バリアフリー化が特に熱心に進められたため、高齢者にとって使いやすくなったという喜ばしい情報があります。
駅は武蔵野市内にありますが、三鷹市・練馬区・杉並区の目と鼻の先にあって、近隣を練り歩く上でもいろいろなところに行けて便利です。大きな駅ということもあってバスやタクシーもよく発達しており、特にバスは北口・中央口・公園口いずれにも停車場が設置されています。参入しているバス会社は、関東バス・西武バス・小田急バス・京王バスなど都内の大手の会社ばかりです。近所に行きたいときも少し離れた場所に行きたいときも、相当便利に使えることでしょう。
もともと吉祥寺といえば、子供や若者から、熟年世代まで、幅広い世代に愛好される市街地です。この点は、シニア世代にとってもじゅうぶんに有益でしょう。買い物をする上でもイベントの開催を心待ちにする上でも、飽きてしまう心配はほとんどありません。
吉祥寺駅の周辺は、成蹊大学をはじめ学校機関が目立つ場所でもあります。都内では数少なくなった学生街の雰囲気もあり、東京全体で見ても有数の若者文化の育っているエリアです。しかし高齢者の住まいや医療施設も点在しており、老人ホームや高齢者専用住宅も近年は新規開設や改築が相次いでいます。
中央線沿線ということもあってつい狭いエリアに集中して施設を探してしまう方もいるようですが、なるべく広い視点で探すようにしたほうがいいでしょう。慌てずに探せば、さまざまな種類の施設がある事実に気が付くはずです。ケアハウス・グループホーム・サービス付き高齢者向け住宅のような安さで定評のある施設を除いても、月額使用料が20万円以下に抑えられるチャンスがあるところは残っています。
吉祥寺という街並みにふさわしい、瀟洒な様式で設計されている施設もありますから、建物や敷地のデザイン性に目を向けながら施設を探すのもまた一興でしょう。