桜新町駅周辺は桜も美しい。高級系有料老人ホームは医療サポート万全

また、「サザエさん」の作者長谷川町子が住んでいた町としても有名で、「長谷川町子美術館」など、サザエさんゆかりのスポットも多数あるのが特徴です。
桜新町駅の駅舎はバリアフリーになっており、エレベーターやエスカレーターが設置されているため移動もスムーズ。車イスやオストメイトに対応した多機能トイレもあります。
桜新町駅には渋谷・「半蔵門線」押上・「東武線」春日部方面行きの上り列車と、二子玉川・長津田・中央林間方面行きの下り列車が停車。上下線共に本数が豊富で、準急も合わせると日中は1時間に10本程。1日の平均乗降人員は約6.9万人です(2014年調査結果)。駅周辺には学校も多く、駅では学生の姿もよく見かけます。
最寄りのバス停は東急バスの「桜新町駅」停留所で、目黒駅前行きや成育医療研究センター前経由の成城学園前駅行きなどが止まります。
桜新町駅エリアには老人ホームもありますが、高級系のホームが多いようです。介護付き有料老人ホームの中には入居時の費用が数千万円という高級系のホームも。広大な敷地を持ち、美しい庭には心を癒されます。24時間体制で介護士だけでなく看護士も常駐しているおかげで、介護だけでなく高度な医療サポートも受けられるのも魅力。
また、住宅型有料老人ホームも入居時の費用が数千万円、月額利用料は20万円前後といった金額。イベントやサークル活動を積極的に行っており、活発な生活が送れます。クリニック併設で通院も簡単。施設はまさにホテルのように豪華です。
桜新町駅前には「サザエさん通り」と呼ばれる桜新町商店街があり、飲食店や専門店、クリニックなどが並んでいます。薬局や歯科も多数ある大変便利な場所。商店街の他にもスーパーや飲食店等もありますが、基本的には住宅街なので静かです。
桜新町駅の2つ隣の駅は二子玉川駅。二子玉川駅周辺はショッピング客などに人気が出ています。少し足を伸ばして、注目エリアに行ってみるのも面白いでしょう。
桜新町駅周辺は利便性の高い場所ですが、高層ビルが少ないため、空も広く感じる素敵な場所。桜も綺麗な町ですから、シニア世代にもピッタリだと思います。