医療機関の多いエリアだけに、病気を抱えるシニアにとっても安心
バリアフリー対策もなされており、エレベーターやエスカレーター、オストメイト(人工肛門・人工膀胱の方の為の設備)付き車イス用トイレなどがあります。しかし構内には、大井町線エリアにトイレが1カ所あるだけなので、高齢者の方などは余裕を持って動くことをおすすめします。
「大井町線」ホームには、上りが大井町方面行き、下りは大岡山・自由が丘・二子玉川・溝の口方面行きの電車が。「池上線」ホームには、上りが五反田方面行き、下りは雪が谷大塚・蒲田方面行きの電車が止まります。
駅前にはバス停はなく、駅から南へ歩くと見える「北馬込一丁目」バス停か、「池上線」の隣駅「長原駅」の長原バス停などを利用します。いずれも東急バスが運行しています。バスへの乗り換えは少々難しいですが、そのかわり電車の行き先や本数が豊富です。
旗の台駅エリアには昭和大学「旗の台キャンパス」や香蘭女子校など学校が多いため、駅や駅周辺も学生が多く見られるのが特徴。しかし何と言っても旗の台駅周辺の魅力と言えば「商店街」でしょう。駅から、駅の北にある昭和大学病院までずっと商店街が続いており、「台東口商店街」や「旗ヶ丘商店街」など7つもの商店街があります。
そのため、お総菜の店や雑貨店など、数多くの店が建ち並び、買物好きにはたまらないエリアとなっているのです。さらに商店街では定期的に「餅つき大会」などの楽しい催し物が開催されていますので、出かける楽しみも倍増です。
駅エリアには病院も多いので、病気を抱えるシニア世代も通院が楽なエリアとなっています。そのため、旗の台駅エリアの色々な場所に介護施設が建てられています。介護付き有料老人ホームを見てみると、入居時の費用が2000万円、月額利用料が20万円程度というプランや、入居時の費用は0円、月額利用料が65万円…といったプランがあります。旗の台駅エリアは好立地な場所ですので、施設の利用料金は余り安くはありません。その代わり、食事も豪華でサービスも充実しています。
サービス付き高齢者住宅の方は毎月25~50万円ほどかかりますが、旗の台駅エリアに住めば、買物などが本当に楽しめるでしょう。一度施設見学に行ってみても良い場所だと思います。