駅周辺の介護施設は少し高額でも、見合ったサービスを期待できる
東横線と大井町線の乗り換えに利用されている駅で、東横線の上りに乗れば、渋谷や池袋方面に。また、下りに乗れば横浜や本町の中華街方面へ行けます。大井町線の方は、上りは大井町方面へ、そして下りは溝の口の方へと行けるようになっているのです。
駅そのものが、2005年にリニューアルしバリアフリー化が進みました。エスカレーターと共にエレベーターも設置されましたので、車イスの方でも安心して利用出来る駅となりました。
近年、自由が丘の散策を楽しむ観光客が増加。自由が丘はハイセンスな雑貨店やカフェ、多国籍レストランなどが増え、おしゃれな街として観光的にも有名になりました。駅の南側にも「九品仏緑道」という散策エリアが。毎日のようにショッピング客などで賑わっています。また、昔ながらの商店街もあり、地元の人達にも愛される街です。
自由が丘駅の乗降人員の1日平均は東横線が約9.6万人、大井町線が約5.3万人です。一時期乗降人員が減ったこともありましたが、また持ち直しているようです。リニューアルや観光地としてのPRが功を奏している部分もあるかもしれません。
駅のバリアフリー化だけでなく、目黒区は高齢者福祉や住まいの確保にも力を入れており、公的介護施設なども用意しています。しかし、高齢者の数が多く、入居出来ない方の多いのが現状。そのため介護が必要な高齢者の中には、グループホームや介護付き有料老人ホームなどに入居する方もおられるようです。
自由が丘には介護付き有料老人ホームもいくつかあります。土地柄もあり、費用が高めの施設が多い中、最近は月額利用料が40万円未満で、入居時の一時金が0円といった安めのプランも出てきています。「自由が丘の雰囲気が好き」「年を重ねてもここでの散策を楽しみたい」という方には自由が丘近辺にある介護施設への入居をおすすめします。有料老人ホームでは外出イベントや散歩の時間をとっていますので、町並みなどを眺めながら歩く楽しみもあると思います。
入居先に面会に来るご家族も、自由が丘エリアなら交通の便が良いので楽でしょう。バスも自由が丘駅前から「東急バス」が運行中。駒大深沢キャンパスや渋谷など、多方面に向けて出ています。
施設の費用は高めですが、利便性や街の雰囲気を考慮すると、入居を検討する価値が十分にあるエリアだと言えるでしょう。