物静かで落ち着いた場所。穏やかな日々を送るにはぴったりのエリア

現在では、メトロの副都心線・東急東横線・みなとみらい線等へつながるように展開されています。両隣にある練馬駅・小竹向原駅ともに便利な駅ですが、都営大江戸線や西武豊島線などを除くといちいち降りなくてもよいことが少なくありません。
駅の利用者は年々増えています。1日平均の乗降客数は、2007年に5000人を超え、その2年後には6000人を超えました。しばらくの期間は、急な増え方がとまらなくても不思議ではありません。
駅の周囲は、武蔵大学をはじめ数々の学校が所在し、学究的な雰囲気を呈している点が特徴です。高齢者の住まいを置く場所としては、居心地が悪いものではないでしょう。環七通りが近くにあるため、車両での移動をする際はいい目印になりますが、バスもなかなか便利です。駅前にバスターミナルがあるわけではないものの、近くに停留所があり、都営バス・国際興業バス・関東バスが運行を続けています。また、少し歩くことをいとわないなら、西武池袋線の江古田駅や桜台駅に徒歩で向かえます。
この駅があるのは練馬区です。高齢化が心配されているエリアのひとつですが、マンションの建設ラッシュが続いているため、若い住民が増加していることもまた事実。この新桜台駅の至近距離にて、住民の増加が続いているわけではありませんが、少子高齢化対策は堅実に行われており、ある程度将来に対する期待が持てるエリアとみなせるでしょう。
特別養護老人ホームや老人保健施設の増床が毎年のように行われている点もそのひとつ。これらの、格安で利用できる施設にこだわりたいなら、申請は早めに出しておくに越したことはありません。もっとも、待機を求められる確率が低いのではありません。その場合は、民間の施設などを一時的に使うことを計画したほうが、ことがうまく運びます。
新桜台駅の周囲で施設探しをするなら、駅から何キロも離れた範囲を含めて調査を行うことをおすすめします。駅から歩いてすぐ行ける場所に、格安の老人ホームが少ない点は残念ですが、全体的に物静かで落ち着いた場所ですし、距離を広めにとれば民間であっても格安のコストで入れる施設が確実に増えます。