神戸駅周辺は繁華街で交通も発達。優雅な介護付き有料老人ホームも

1874年(明治7年)開業。改修工事を経て、現在は高架駅ですがエレベーターやエスカレーターのあるバリアフリー駅で、車イス用トイレも設置されています。駅舎では「ひっぱりだこ飯」など駅弁も数多く販売されているのが特徴。ICカード「ICOCA」も使用可能です。
「JR神戸線」の愛称区間で、東海道本線の終点かつ山陽本線の起点。両線は直通運転がなされているので、スムーズに大阪駅から姫路駅まで行けます。3面6線のホームには三ノ宮・尼崎・大阪行きの上り列車と西明石・姫路方面行きの下り列車が停車。特急「はまかぜ」も止まります。1日の平均乗車人員は約6.9万人で、兵庫県の中では三ノ宮駅に次いで2番目の利用者数です。(2014年調査結果)
最寄りのバス停は駅の南北にあり、南側の「神戸駅南口」停留所には須磨水族園行きや三宮行き、JR鷹取駅行きなどが停車。一方、北側の「神戸駅前」停留所には、三田駅行きや中央市民病院行き、鳴門(観光汽船のりば前)行きなどが止まります。路線・行き先共に豊富です。
神戸駅の地下には地下街、そして駅周辺には西側の新開地や有名な繁華街である「神戸ハーバーランド」があり、商業施設が顔を並べています。また、アクセスが発達しており、神戸市営地下鉄の「山手線」の大倉山駅と「海岸線」のハーバーランド駅、阪神電気鉄道・阪急電鉄の「神戸高速線」の高速神戸駅も近くに。神戸駅エリアはどこからでも交通アクセスが利用しやすいでしょう。
神戸駅エリアには高齢者向けの住まいも増えています。高級系もあり、介護付き有料老人ホームの中には入居時の費用だけで数千万円する所も。その代わり食事や介護、看護等が充実しており、特に食事が豪華なのが魅力。
サービス付き高齢者向け住宅なら入居時の費用0円・月額利用料20万円以下といった金額。クリニックと隣接しており、高度な医療サポートが受けられる住宅もあります。
神戸駅周辺は店が多く利便性の高い場所ですが、少し足を伸ばして東隣である元町駅まで行けば県庁に。2つ東隣である三ノ宮駅まで行け神戸市役所、そして神戸の中心とも言える商業集積地に行けます。
神戸駅エリアは便利な場所ですから、エリア内の高齢者向けの住まいはおすすめです。