明石公園の近くは年々便利に変化。高齢者にも住みやすく変化

駅から徒歩数分の範囲は、新興の店舗がひしめき合っている印象ですが、少し離れた界隈(国道2号線から明石港まで)については伝統色が濃い商店街が続いています。ただし2号線の近くも近年は区画整理の対象地域に含まれており、設備面がどんどん進歩的に変わっている傾向が強まっています。
このほか、明石駅近辺のシンボル的な存在といえば「明石公園」を忘れてはいけないでしょう。明石城跡をはじめ、明石市の貴重な史蹟や広大な庭園がたっぷりと保存されており、静けさと学究的な雰囲気の両方を満喫できるスポットとなっています。
このほかに駅周辺の風景を構築する重大な要素に、巨大なバスロータリーがあります。東口・北口・南口それぞれでたくさんのコースを利用できます。以前と比べるとだいぶ整理されているものの、以前として神姫バス・山陽バスが数十にのぼる路線を運行しています。
山陽本線に関しては、乗り換えの重要な中継地となる駅は新長田駅から先にかたまっています。新長田駅から三ノ宮駅まではよその鉄道会社との連携が緊密な駅でいっぱいです。反対の方向に目をやると、加古川駅および終点の姫路駅が乗り換え地点であることが速やかにわかります(前者は加古川線、後者は播但線や姫新線などに接続しています)。
そしてこの駅は、すぐ近くに山陽明石駅が建てられている点が大きな特色。山陽電気鉄道本線を使うときは、発着駅の西代駅(阪神神戸高速船に接続)やその隣の板宿駅(神戸市営地下鉄西神・山手線に接続)などが目立つ乗り継ぎ駅でしょう。
昨今の明石駅の利用率に大きな変動は起こっていません。1日平均の乗客数は過去15年を通じて50000人台を維持しています。ただし近年は減り気味だという意見が出ていますが。
明石駅の近くで介護施設をチェックすると、介護付き有料老人ホームの多さが特別に目立ちます。特定の場所にかたまって建てられているわけではないため、各方向で探せますが、駅にかなり近い場所で探すことは簡単ではないでしょう。この点については、それ以外のタイプの施設についてもほぼ同様です。しかし駅から多少遠い点以外にははっきりとした弱点などはなく、入居者の満足感を優先してくれる施設がたくさんあるエリアです。