兵庫区は路線豊富で交通手段が多いエリア

神戸市兵庫区は、神戸市9区のうちの一つ。
兵庫区には阪神タイガースの応援歌でもお馴染みの六甲山がそびえます。
1931年神戸市での区制施行により「湊西区」が誕生。
1933年湊西区が改称し「兵庫区」になりました。
区の南部地域は神戸でも有数の港町であり、江戸時代にはこの地域の人口が1万人を突破していたという記録がある程、昔から賑わっていました。
明治の文明開化以降、埋め立て等によって貿易で栄える神戸と繋がりました。
それから兵庫区には繁華街・オフィス街が形成され、神戸の中心の一つとして発展。
さらには神戸空港の開港に伴い、国内外の主要企業が兵庫区に進出した為、人口増加率も神戸市内で最も高い水準を示しており、単身者人口の増加率はなんと前年比141%となった年もある程です。
発展と共に交通機関も発達し、JR西日本の山陽本線「JR神戸線」や「和田岬線」、阪神電気鉄道の「神戸高速線」、阪急電鉄の「神戸高速線」、神戸電鉄の「有馬線」と「神戸高速線」、神戸市 営地下鉄の「西神・山手線」と「海岸線」が通っています。
バス路線も豊富で、神戸市営バス・神姫バス・阪急バス・神戸交通振興「山手線」が走行。
兵庫区は大変移動がしやすい場所です。
人口が多い主要エリアなのもあり、病院も多く、「医療法人仁風会 小原病院」や「神戸百年記念病院」、「医療法人一輝会 荻原みさき病院」「川崎病院」などがあるので、通院しやすいでしょう。
学校も多く、小学校から高等学校まで揃っています。
歴史が長い街でもあるので、雪御所公園や雪見御所旧跡、日本初のレガッタの短水路公認コースである兵庫運河、神戸アートビレッジセンター、メトロこうべ「新開地タウン」、兵庫城や和田岬砲台等々、見所が多いのも嬉しいポイント。
湊山温泉もあります。
神社仏閣も多く、新西国三十三箇所観音霊場第23番霊場である能福寺や、柳原蛭子神社、松尾稲荷神社等があります。
また、弁財天の和田神社、寿老人の薬仙寺、大黒天の福海寺…等々、「兵庫七福神めぐり」ができるのも魅力です。
兵庫区は経済において、神戸の中心地の一つ。
交通網は発達していますし、商業施設も多いです。
「便利な場所が好き」という方にオススメです。
介護施設も多く、駅からすぐ近くにもあるので、面会にも行きやすいでしょう。
ケアハウスやサービス付き高齢者向け住宅、介護付き有料老人ホーム等、施設の種類も豊富。
介護度や体調に合わせて選びやすい環境と言えるでしょう。