県内でトップ級の桜の名所のそばに建てられた施設に入れます

駅員が女性だけで構成されている点は、全国で探してもまだ例が少ないといわれています。このほか、2007~2010年にかけて、列車が近づいてきた際に流れるBGMに、人気のアーティスト「コブクロ」のヒット曲「桜」を採用していました。限られた時期ではあったものの、駅の知名度向上におおいに貢献したことは確実だということです。
さくら夙川駅が設立された当初から、駅前および近辺に専用のバス停留所が2ヶ所設置されています。阪急バスと阪神バスが手がける路線に加えて、公営のコミュニティバス(ただし、運営は阪急バスに委託されています)があります。
さくら夙川駅は、厳密な所属先をつきとめるならJRの東海道本線ということになります。しかし一般的には、神戸線の所管だとみなされることがほとんどでしょう。神戸線の区間で見ると、西宮駅と芦屋駅に挟まれていることがひと目でわかります。どちらの駅でも快速が停車する上に、芦屋駅では新快速まで停車しますから高速での移動が必要な際は頼りになるでしょう。
この管内で主要な乗り換え場所となるのは大阪駅・三ノ宮駅・神戸駅あたりですが、さくら夙川駅から近い範囲で探すなら、尼崎駅と住吉駅を取り上げるのが妥当でしょう。前者では東西線と福知山線に、後者では神戸新交通の六甲アイランド線に乗り継ぎできます。さくら夙川駅の利用率は、開業以来順調に上昇しています。1日平均の乗客数は、2008年に6000人を超え、2010年には早くも7000人を突破しています。
さくら夙川駅は発足して間もない駅ですが、このような条件の下では介護施設を探すのに苦労することがよくあります。しかし偶然かもしれませんが、さくら夙川駅の場合は駅から近い範囲に何軒も介護施設を発見できます。駅から2キロ以内で探すなら、じっくりと比較するに足る施設数を確保できる有料老人ホームと住宅型とでしょう。
見つけられる施設の区分は、介護付き有料老人ホームと住宅型有料老人ホームが中心です。サービス付き高齢者向け住宅やグループホームについては、ちらほらと目にとまる状況でしょう。新しくて、手入れが行き届いた施設が多い印象です。