東武練馬駅周辺には店等が揃う。介護付き有料老人ホームは娯楽も充実

2面2線のホームには、上りが上板橋・大山・池袋方面、下りは成増・志木・川越・森林公園・小川町方面行きの列車が乗り入れます。ホーム間は地下通路で繋がっている形。快速などは止まらず、普通列車のみですが本数が多いのであまり不便はないでしょう。
駅自体は大きくはないですが、駅舎に隣接してカフェなどの入ったビルがあり、駅周辺にはイオンなどの大型商業施設、そして“東上線沿線で最も長い商店街”とされる商店街があるため、駅は休日を中心に賑わいます。一日の平均乗降人員は約6万人(2013年調査結果)。
更に駅の南方には多目的運動広場等のある都立城北中央公園も。運動に最適です。そして、この公園に続くように桜川緑道(田柄川緑道)も整備されています。この道は桜の名所で散歩にはもってこいです。
最寄りのバス停は北口の「東武練馬駅」と南口(旧川越街道沿い)の「東武練馬駅入口」です。北口には浮間舟渡駅行きや徳丸循環、南口には練馬区のコミュニティバスである「みどりバス」の北町ルートと練馬駅や光が丘病院にも止まる氷川台ルートが発着。どちらも国際興業バスが運行しています。
駅周辺には高齢者向けの住まいも多く、介護付き有料老人ホームは入居時の費用が数百万円、月額利用料が数十万円といった金額。プランにもよりますが安めの部屋なら15万円前後。老人ホームごとに、居室が家具付きで即入居可能だったり、カラオケや囲碁将棋など娯楽が充実していたり…とそれぞれに個性が光りますので見学に行ってご確認ください。
都心でアクセスの良い場所ですから全体的に料金はやや高めなのは否めませんが、サービス付き高齢者向け住宅なら入居時の費用0円、入居時の費用20万円未満という所も。
東武練馬駅周辺は、駅前商店街に郵便局や薬局、病院や銀行の支店といった生活に必要なものが集まる場所。生活しやすい環境と言えるでしょう。東上線のおかげで都の中心エリアへも出やすく(池袋まで15分弱)、お出かけも気楽に出来ます。シニア世代にもお薦めです。