行田駅周辺は商業施設も。住宅型有料老人ホームは機能訓練やレク有り
1面2線のホームには大宮・東京・新宿・横浜方面行き上り列車が止まります。上りは高崎線の他にも、新宿駅経由で東海道線に直通する湘南新宿ラインと、上野駅・東京駅経由で東海道線に直通する上野東京ライン、そして上野駅発着系統も停車するので便利です。
下りは高崎線の熊谷・高崎・前橋方面行き列車が発着。快速も合わせると上下線共に本数は多く、1時間に4~5本程度。通勤時間帯は更に増えます。1日の平均乗車人員は6,776人です。(2014年度調査結果)
行田駅には行田市観光案内所があり、観光用のレンタサイクルも借りられます。駅周辺には郵便局や行田総合病院等も点在。行田駅の南西には荒川も流れます。
また、地理的には行田駅は行田市の南西端。市の中心地は秩父鉄道の「行田市駅」周辺で、行田市駅周辺には行田市役所などがあります。行田駅は行田市駅から北東に5km程。両駅の間を走る国道17号の沿線にはスーパーやホームセンター、ショッピングセンターなどが顔を並べていますので、シニア世代の方も買物が楽しめるでしょう。
最寄りのバス停は「行田駅前」停留所で、市内循環バスが発着。行田病院前・水城公園経由の行田市バスターミナル行き等や、行田市駅前・古代蓮の里・埼玉古墳公園経由の行田駅行き循環バスが発着。更には、蓮の開花時期になると「古代蓮の里」行きのシャトルバスも出るため、観光客で賑わいます。(ちなみに行田市中心街へのバスは東隣の「吹上駅」から発着。)
駅のあるエリアにはサービス付き高齢者向け住宅や住宅型有料老人ホームなどが増えています。サービス付き高齢者向け住宅は入居時の費用0円・月額利用料15万円未満で、完全個室の居室にはトイレや介護ベッドが用意されており、自室でゆっくり過ごせます。介護サービス代が別料金ですが、食事の用意などの生活サポートが受けられますし、自由度が高い所が魅力です。
住宅型有料老人ホームも高齢者向け住宅と料金的には同じような金額で、機能訓練やレクリエーションに参加出来ます。ずっと元気でいたい方におすすめです。
行田駅エリアは比較的中心街にも近く、商業施設もある場所。是非、エリア内のシニア向けの住まいを見学してみて頂きたいです。