バスターミナルも充実し、交通アクセスの良さは格段!
歴史はまだこれから築いていく段階ですが、当初の予想通りすさまじいスピードで利用率を更新しています。2000年には1万5000名程度だった1日あたりの乗降客人数が、2013年には4万2000名を突破しました。
それでも、同じくらい重要な位置づけをされている大宮駅や浦和駅と比べれば少人数であり、特別なイベントでもない日はそれほど混雑しないというメリットがあることは、注目に値するでしょう。
現在は事実上宇都宮線・高崎線・京浜東北線が乗り入れています。上野駅のような東京の中心部はもちろんのこと、横浜・群馬・栃木とあちこちに出かけやすいことは言うまでもないでしょう。
駅を降りてからも交通インフラは非常に快適に使えます。タクシーについては専用の乗り場があって、夜遅くになっても拾いやすいですし、バスについては東口・西口それぞれにスケールが大きいターミナルが設置されています。市内の各地に行けるほか、高速バスも数本出ています(羽田空港・成田空港へ行くバスがあるほか、「VIPライナー」という名古屋・大阪・京都方面に向かうバスがあります。そして、富山や金沢に向かうバスもよく利用されている模様です)。
なお、駅周辺の利便性や環境について文句をつける人はほとんどいません。区画整理されてまだ10数年しかたっていませんから、どこを歩いてもとにかくきれいですし、設備の機能もとにかく新しくて申し分ありません。イベントが年間を通して多数開催されている場所ですから、「退屈」という言葉とはほぼ無縁の場所でもあります。その他、医療機関等をさらに充実させるプランがあることも、今後この場所で暮らしていくにあたって、おおいに期待をかけられるポイントでしょう。
この駅の周辺で老人ホーム・高齢者専用住宅を探すなら、駅の近くに絞って施設を探すことは賢明ではありません(介護施設を建てやすい場所に制限があるため。住宅地等がある場所もわりと偏っています)。バスやタクシーが多く、また道路の整備が行き届いていて車での移動が容易な点も考慮しながら、駅からある程度遠ざかったあたりで施設を探すこともぜひ検討していただきたいところです。そのような条件で探していくと、入居一時金が10万円前後から交渉可能な施設がきっと、よく目に入ってくるはずです。