向上心の高い介護スタッフがどこの施設にも常駐しています

これまでと違い、北口から出なくても便利に通行できるようになるため混雑の大幅な解消につながるものと期待されています。2008年から、両駅を結ぶ連絡定期券の発売が行われており、街全体で、交通の活性化を完成させようという意気込みが感じ取れます。
駅のそばは普遍的な住宅地が大半を占めていますが、なんといっても目を引くのが商店街のにぎわいです。駅の南北どちらにも形成されており、いつ行っても親近感にあふれた雰囲気で迎えてくれます。バス乗り場は2ヶ所に分けられています。小田急バスの路線と市営のコミュニティバスの路線を手軽に利用できます。
稲田堤駅は、JRの南武線に属しています。乗り換え場所としていちばん近いのは、2区間先にある登戸駅でしょう。この駅では小田急小田原線と連携しています。さらに4区間先へ行くと、武蔵溝ノ口駅が登場します。この駅では東急田園都市線および大井町線への乗り継ぎを実行できます。反対方向に目をやると、4区間先の府中本町駅、その隣の分倍河原駅がいい例です。前者では武蔵野線に、後者では京王線と接続しています。
そして乗り換えといえば、京王稲田堤駅を無視するわけにいきません。この駅は京王相模原線の管内にあり、近くに乗り換え先がいっぱいです。たとえば京王永山駅・京王多摩センター駅を見てみましょう。どちらの駅でも小田急多摩線に乗り移れますし、後者では多摩都市モノレール線への乗車が可能です。
稲田堤駅の利用率は、けっこうな速度であがっています。1日平均の乗客数が20000人を超えたのは2006年のこと。そしてその3年後には22000人を、7年後には24000人を超過しました。
稲田堤駅の周辺は、県内の各地と同様に高齢化の問題と無縁ではありません。とはいえスペースの確保などの問題があるためか、なかなか介護施設が増加していないという事実がある模様。それでも、すでに開業を果たした施設(介護付き有料老人ホームが主流です)については、どこも一様に高水準のケアサービスの提供に成功しています。
そして、駅から極端に離れなくても施設を探しやすい点は、なるべく評価してあげたほうがよいでしょう。遠くても2キロ以内くらいで設定して探せばあまり問題は起きないだろうと思われます。