全体的に見て低額予算で入居可能な老人ホームが多い

千葉県の北端は、利根川に面して多数の自治体が並んでいますが、成田市はその中でも中央に位置しています。
成田山新勝寺・東勝寺という全国的に有名な寺社が、長きにわたって最大のシンボルでした。
しかし1970年代に新東京国際空港が建造されたことで、市内の様子は一変しました。
大規模な人の流入がはじまり、団地の造成もそれを後押ししました。
かつては農業が盛んな土地でしたが、現在では市民の大部分がサービス業や小売業などの第三次産業に従事するようになっています。
人口の増加がはじまって以来、住宅地や商業地など、あらゆる生活インフラが並行して整備されてきたため、生活する上で不便な思いをする恐れはほとんどありません。
そして空港の周辺を中心に交通インフラも抜かりなく整備されています。
鉄道については成田線や京成線を通して各線に連絡しています。
バスはとても種類が多く、各地に高速バスが出ているほか、市内の移動のためにローカルな路線が、成田市の行政や民間の企業の手で何本も運行されています。
以前とは比べものにならないほどの変化を遂げた成田市ですが、新勝寺の周辺などには昔をしのぶ史跡がたっぷりと保存されています、また市内には文化財が多く、観光をしようとすると退屈しません。
成田市の人口は、1970年代以降すさまじいスピードで増えています。
2005年に10万人をオーバーしたことで話題を集めました。
現在も伸びており2023年には人口13万944人との調査結果がでました。
人口増加が功を奏していることもあり、成田市の高齢化率はよその自治体と比べると余裕がある状況です。
2023年に24.3%を記録していますが、県・国のすうちがそれぞれ27.5%・29.0%だったことと比較すると、低い数値と言えます。
要介護認定者もすでに3000名を超えていますが、特に要支援者よりも要介護者の総数が増えていることが指摘されており、長期的な取り組みが必要となっています。
成田市では現在、月の負担額が10数万円で入居可能な老人ホームや高齢者向け住宅が目立ちます。
もちろん、月額のコストが30万円以上になる施設や、入居一時金が数百万円に上る施設もありますが、全体的に廉価な施設がよく目につく状況です。
今のうちに見学に出かけておくと、余裕をもって施設を決められるのではないでしょうか。