毎月の負担額が少ない施設が、数キロ先まで見つかります
19世紀末に開業を果たした日立駅。近いうちに創設120周年の記念日を迎える予定です。歴史が長い駅のため、これまでに数回の駅舎改築作業を経ています。直近では、今から約10年前から駅舎の橋上化と出入り口の再整備事業が開始されました。東日本大震災のため予定より遅れてしまいましたが、すでに完成しています。
日立駅は太平洋岸に非常に近い位置にある駅。鹿島臨海工業地帯の一部として、周辺には日立製作所をはじめ工業用地が目立ちます。このため駅前には、発電所のタービンをデフォルメしたモニュメントが建てられています。
周辺施設は、市役所や日立シビックセンター、また市立かみね公園や動物園などをご利用いただけます。海岸の一部はレジャー目的で使われており、会瀬海水浴場の最寄り駅として夏場は使用されています。
日立駅の近くで幹線道路をお使いになる場合は、海岸に沿って延びている日立バイパスに簡単にお乗り入れできます。路線バスをご利用の場合は、日立電通交通サービスの路線をご利用可能です。
日立駅は、JRの常磐線に所属する駅です。30キロほどお進みいただくと、水戸駅に到着します。水戸駅では水郡線のよび鹿島臨海鉄道の大洗鹿島線にお乗り継ぎできます。その1区間手前にある勝田駅では、ひたちなか海浜鉄道の湊線へのお乗り換えが可能。反対方向では、60キロ以上お進みいただくといわき駅にアクセスできます。いわき駅では、磐越東線へのお乗り換えができます。
日立駅の利用率は、以前から低下しています。1日あたりの乗客数を計算しますと、13000人を下回ったのは2002年だったことがはっきりとします。その3年後に12000人以下となりました。その後多少持ち直した時期がありました。近年は微増と微減を不定期に繰り返しており、横ばいに近い状態となっています。
日立駅の周辺で介護施設へのご入居をお望みの場合は、駅から8キロくらい離れたところまで慎重にチェックしてみることが大事です。1キロを過ぎると少しずつ、発見可能な施設は増えていきます。特に多くなりなのは、おそらく4キロを過ぎたあたりからとなります。
施設のジャンルに関しては、サービス付き高齢者向け住宅の存在感が年々高まっているところです。住宅型有料老人ホームはそのあとを追うかのように健闘しています。またグループホームは、かなり前からこの地域に多く建てられてきたようです。入居一時金がかからない施設が過半数に達している点は、大きな特徴でしょう。



































