足利銘仙の生産が盛んな富田駅!ベッドタウンとしての役割も
![](https://img.minnanokaigo.com/a_station_new/data/PIC-20210712135112.jpg?w=480)
富田駅のある足利市は東京都心から北へ約80kmに位置する町で、栃木県佐野市、群馬県の桐生市、館林市、太田市、邑楽(おうら)郡と隣接しています。
栃木県の南西にあり、群馬県の県境にある市です。
市制の開始は1921年のことで、その後合併を繰り返し、1962年に行われた御厨、坂西町との合併により、現在の市域が形成されました。
足利地域の歴史は古く、奈良時代の頃から町が作られていたと言われています。
明治維新後、大正~昭和にかけては「足利銘仙」の生産が盛んで、全国の人に愛されました。
銘仙とは平織の絹織物のことで、和服が一般的であった戦前の時代に足利銘仙は有名ブランド服という扱いでした。
銘仙により足利市の経済はうるおい、そのおかげで「渡良瀬川」の中橋の建設、水道設備や消防設備の整備など、市のインフラが整えられていきました。
戦後になると洋服が一般的となったので、ニット生地である「トリコット」の生産を開始。
1955年からは日本最大の生産地となりましたが、現在はアルミやプラスチック、機械金属などの工業も盛んになっています。
そんな富田駅は足利市の東部、佐野市との境界近くに位置する駅です。
JR両毛線が乗り入れており、佐野市や栃木市、宇都宮市方面に向かう際に利用できます。
駅周辺は住宅地と田畑が広がる地域で、商業施設などはありません。
栃木市・宇都宮市方面や、足利市街地で働く人のベッドタウンとして機能している地域となります。
市街地駅の南部には「県立県南産業技術専門校」や、「白鴎大学足利高等学校富田校舎」などがあり、学生が利用する駅でもあります。
駅の南東には皆川病院が立地し、通院などで病院を利用する場合は富田駅が最寄り駅です。
駅の南側には桐生岩船線(県道67号線)が通り、その道路沿いには商業施設が点在しています。
駅周辺在住で買いものをする場合は、自家用車があると便利です。