福祉支援に手厚く、高齢者に優しい街

藤沢市は神奈川県南部の中央にあり、相模湾に面する立地から、毎年沢山の人々が海水浴やマリンスポーツをしに訪れる街です。
市内には江ノ電や小田急などの私鉄や、横浜市営地下鉄、湘南モノレールなどが走り、交通網は発達しています。
そのため、東京のベッドタウンとしても人気があり、人口も増加中。
現在、湘南地区で最も人口の多い都市です。
市内に住む高齢者の数を見てみると、他の都市同様、高齢化が年々深刻になってきており、福祉サービス向上に、藤沢市は積極的に取り組んでいます。
在宅介護は住宅介護センター、生きがい作りや交流はいきいきシニアセンター、福祉サービスは高齢者支援課、介護施設関連は介護保険課…というように、係をわけることにより細分化したサポートの実現を目指しています。
しかし、介護施設に関してはやはり地域包括支援センターの方が詳しいようで、施設の大まかな料金などを聞きたいときは、各区にそれぞれの地域包括支援センターがありますので、そちらに聞いた方が良いでしょう。
介護施設に関しては、特別養護老人ホームは年収などによって月額利用料が違うのですが、大部屋でしたら概ね8万円程度。
個室は減額が適用されても10万以上かかります。
介護老人保健施設は減額が適用されれば11万円程度です。
これに日常生活費などが追加されますが、他の有料施設と比較すると非常に安いので申込者も多く、なかなか入居できない状況です。
その場合は、有料老人ホームなどを上手く利用すると良いでしょう。
2023年には高齢化率は24.4%に到達
藤沢市は相模湾に面した都市で、神奈川県南部の「湘南」と呼ばれる地域の中央に位置します。
全国的にも知られている「江ノ島」や辻堂海岸などのある観光都市ですが、産業や教育関連の施設も多く、湘南地域最大の人口を有します。
横浜市、川崎市、相模原市に次いで県内4番目に人口が多い街です。
JRにくわえ、小田急や江ノ電といった私鉄、横浜市営地下鉄、湘南モノレールが通っており、比較的利便性は高い場所です。
そのため、東京や横浜のベッドタウンとして発達しました。
湘南海岸のおかげで、マリンスポーツの愛好者も多く移住しており、戦前から人口が増加し続けている都市です。
2023年の調査によると、藤沢市の総人口は44万5,177人。
年々増加しています。
65歳以上の高齢者人口も増え続け2015年には高齢化率が23.4%を超え、超高齢社会となりました。

国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口(令和5(2023)年推計)」
2023年には高齢者人口は10万8,756人となり、高齢化率は24.4%。
この年の全国平均は29.1%なので、平均は下回っていますが、今後も高齢者人口は増加の一途を辿り、高齢化率は上昇すると予測されています。
将来推計によると、2025年には高齢者人口は11万2,550人、高齢化率は26.9%に。
2030年には総人口は44万4,068人となり、ピークを迎えます。
その後は減少していくようです。
人口は減少し、高齢者は増えるため、高齢化率が急上昇することが懸念されています。
将来推計では2040年には高齢者人口が15万567人、高齢化率は34.4%となるようです。
藤沢市では3人に1人以上が高齢者という状況が訪れる前に、介護予防活動の推進や高齢者福祉サービスの充実を図っています。
高齢者の1割以上が一人暮らし
2024年の調査によると、介護保険における65歳以上の第1号被保険者は10万8,861人。
今後も増えると予測されています。
要支援・要介護に認定された人は2024年には2万2,386人となり、その内、軽度とされる要支援1・2、要介護1の認定者が6割弱と最も多いです。
一人暮らしの高齢者も増加傾向にあり、2020年の調査では一人暮らしの高齢者は2万849人。
高齢者の1割以上が一人暮らしです。
高齢夫婦だけの世帯と合わせると、「高齢者だけの世帯」の割合が増え続けているのが現状です。

高齢者だけの世帯が増えると、家事や買物などの代行サービスの需要が増えます。
実際、藤沢市では「訪問介護」の利用者が多く、掃除や炊事といった家事の代行や、排泄や食事の介助などをしてもらっている高齢者が多数見られます。
自宅で寝たきりの高齢者も増えていますし、今後も安定したサービスの提供をするためにも、藤沢市は訪問看護ステーションや訪問介護事業所を増やし、提供量を増やせるように努めています。
藤沢市の要支援・要介護認定者は2024年には2万2,386人と、2010年時点の1万2,672人と比較すると1万人の増加に。
介護に関わる実際の職員数が高齢者の需要に追いつくよう、藤沢市は職員の増員に急いでいます。
「ロコモ予防チャレンジ講座」では運動機能の低下予防を実践
藤沢市では、歳を重ねても心身ともに健やかに暮らせるよう、介護予防や介護の重度化防止活動を推進中です。
健康づくりの支援のため、口腔機能低下予防や食育の推進、「ロコモ予防チャレンジ講座」などの運動機能の低下予防を目的とした教室を実施。
「ロコモ予防チャレンジ講座」は骨や関節、筋肉などの運動器の機能低下を防ぐ体操です。
定期的にみんなで体操することで、運動習慣を身につけてもらうのが目的です。
実際、コンスタントに講座の会場に出てきて、体操するだけでも閉じこもりの防止につながっています。
さらに、高齢者向けのがん検診や健康診査、インフルエンザなどの予防接種を実施。
受診率が増えるよう、普及活動も行っています。

また、生きがいづくりや社会参加も介護予防につながることがわかっており、藤沢市は老人福祉センターである「いきいきシニアセンター」や老人クラブへの活動を支援。
高齢者いきいき交流事業の推進や、シルバー人材センターの活動や生涯学習などの支援などを行っています。
「いきいきシニアセンター」と交通が不便な地域を結ぶ高齢者福祉バス「湘南すまいるバス」を運行することで、外出支援も行っています。
高齢者いきいき交流事業では70歳以上の高齢者に市内の各施設で利用できる「高齢者いきいき交流助成券」を配布。
市指定のはり・きゅう・マッサージ治療院や公衆浴場、公設スポーツ施設、保健医療センターで利用できるため、利用者も多いサービスです。
地域包括支援センターが介護予防活動の情報提供を行っていますので、気軽に聞いてみると良いでしょう。
「藤沢版オレンジプラン」の作成を目指している
藤沢市では高齢者が快適に暮らせるよう、きめ細やかなサポートが提供できるシステムを構築中です。
地域での健康予防活動や健康づくりの推進、活動場所も含めた居場所づくりの支援、ボランティア活動の推進、就労支援などを行い、高齢者が元気に活躍できるようサポートしています。
他市同様、藤沢市でも認知症高齢者は増えており、「認知症の症状がある」と認められた高齢者は2017年の時点で1万183人。
今後も増加し続けると予測されています。
そのため、藤沢版オレンジプランの作成を目指し、具体的な認知症施策を推進中です。

また、介護と医療の連携も重視し、緊急時の対応から看取りまで、色々な支援がスムーズにできる体制を整えています。
ああああさらに、高齢者が安全に暮らし続けて行けるように、高齢者の住まいの確保にも目を向け、サービス付き高齢者向け住宅などの高齢者向けの施設の増設や、自宅のバリアフリー化工事による暮らしやすい環境づくりなどを推進。
公共エリアの段差解消や、車イスでも利用できる多目的トイレの設置などを進めています。
藤沢市では、「相談相手も含めた話し相手がいない」というのが高齢者の悩みの一つとしてあげられています。
地域包括支援センターが身近な相談窓口の役割を果たせるよう、藤沢市は相談支援体制の強化に努めています。
そして、道路などの高低差が激しい地域や、持ち家のある高齢者が多い地域、交通アクセスが不便な地域などがあり、地域差があることもわかっています。
藤沢市は地域差をなくすため、地域別のサポートや改善のための施策を行うことも検討中です。
認知症カフェ「えのカフェ」で高齢者やその家族を支援

藤沢市では高齢者の悩み解決の手助けとなる相談窓口を設置しています。
藤沢市社会福祉協議会「ふじさわあんしんセンター」では、権利擁護事業を実施しており、認知症などで金銭や預金通帳などの管理や、福祉サービスの利用ができない人を対象に、代行サービスを実施中です。
サービスは有料ですが、相談は無料で、電話相談や訪問相談も実施しています。
弁護士などによる専門的な相談も無料で行っていますので、法律に関わるような相談も可能です。
地域包括支援センター「いきいきサポートセンター」では、福祉サービスや介護保険などの相談にくわえ、健康や生活などの色々な相談に対応。
高齢者虐待についての相談や匿名通報は、地域包括支援センターや市役所の高齢者支援課が受け付けています。
高齢者支援課には高齢者虐待の専門相談員が常駐しているので安心して相談できるでしょう。
また、認知症カフェ「えのカフェ」は、認知症高齢者やその家族が語り合える場所となっており、定期的にケアマネージャーや保健師による専門的な相談も開催。
予約不要で相談料無料なので相談しやすいのが魅力です。
さらに、高齢者の転居が難しくなっていることが問題となっているため、神奈川県知事指定登録機関である「かながわ住まいまちづくり協会」では、高齢者の方の住まい探し相談を実施。
高齢者円滑入居賃貸住宅などを探すお手伝いをしています。
その他にも、健康増進課では、食生活や栄養の相談を受け付けていますし、心身の健康相談や生活習慣病予防に関する相談を行っている「健康あっぷ相談」では、健康診断の結果に基づいた栄養指導も受けられます。