老人ホームで喫煙可能な施設は全国にある

「喫煙可」の老人ホームは全国に存在しますが、居室や共有スペースで自由に喫煙できる施設はあまりありません。
敷地内の庭や駐車場などにのみ灰皿が置かれているケースや、喫煙スペースが屋外に限定されているケースがほとんどです。
基本的にはたばこやライターを施設側で管理し、喫煙量や喫煙の時間帯を制限するなど、喫煙ルールが定められている施設が多いです。
喫煙可能の老人ホームを探す個室は喫煙可能な施設もある
2020年4月1日に施行された健康増進法改正案では特養や有料老人ホーム、サ高住の個室は適用外だったため、施設によっては個室での喫煙を認めているところもあります。
しかし、居室内での喫煙は壁が家具ににおいがついてしまったり、ヤニで汚れてしまったりします。
また、たばこの煙やにおいがほかの居室に漏れ出ることで、入居者同士のトラブルに発展するリスクも少なくありません。
さらに、火の不始末による火事の心配といった理由もあるため、個室であっても喫煙できる施設は限られます。
居室内で喫煙可能な施設は以下のボタンからお探しください。
個室ありの施設を探す健康増進法により分煙・禁煙が進められている
喫煙できる施設でも、喫煙自体は屋外に設けられた喫煙場所に限られることがほとんどです。
施設では、施設内の共有スペースは「禁煙」で喫煙専用室を設けた施設では「喫煙可」となっています。
なお、2020年4月1日から施行された「改正健康増進法」によって、特別養護老人ホームや有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅の共用部や多床室は「原則禁煙」と定められました。
原則屋内禁止ですが、施設の判断によって喫煙を認める場合は喫煙専用室を設置できます。
その場合も室外への煙が出ないように防止対策をする、喫煙のみで飲食は禁止といった対応が必要です。
2018年時点で80%以上の施設が禁煙だった
日本禁煙学会の「京都府下の高齢者介護施設のタバコに関する実態調査」によると、2018年時点で対象とした254施設のうち敷地内禁煙だった施設が30%、建物内禁煙の施設が56%でした。
このように、全体の86%の施設で敷地内または建物内を禁煙にしていました。
受動喫煙対策を盛り込んだ「改正健康増進法」は2018年7月に成立しているため、現在ではさらに禁煙の施設は増加しているといえるでしょう。
施設別で見たときの対応
2018年時点のデータを見ると、民間施設では喫煙ができる施設も一部ありました。
老人ホームの喫煙対策は、施設の種類によってどのような違いがあるのか探っていきましょう。
2018年時点で、建物を含めた敷地内を禁煙としている施設種別で多いのは、老健で60.7%、療養病床で62.5%でした。
老健も療養病床も、居室はもちろん施設内に喫煙スペースを設けていない完全禁煙の施設です。
それに対し、居住系の施設では禁煙に対していくぶんゆるやかな制限にとどまっているようです。
具体的には、ケアハウスでは31.6%、有料老人ホームで30%、サ高住で22.9%と、およそ3割の施設で喫煙が認められています。
医療を目的とした施設では基本的に全面禁煙、生活の場である有料老人ホームやサ高住では施設によって喫煙可能な傾向にあるということがデータから読み取れます。
老健や介護医療院では完全禁煙
「改正健康増進法」によって2019年7月1日から、行政機関や学校、病院・クリニック、児童福祉施設などとともに、老健や介護医療院の敷地内でも完全禁煙となりました。
法律ではこうした施設を「第一種施設」と呼んでいます。
なお、第一種施設では受動喫煙の防止対策ができる屋外の場所に限って、喫煙場所を設置できます。
このように、老人ホームの中でも医療管理を目的としている介護老人保健施設と介護医療院では、原則喫煙ができないので注意しましょう。
喫煙可能の老人ホームを探す
そのほかの嗜好品の取り扱い
老人ホームでの喫煙について解説してきましたが、続いてたばこ以外の嗜好品の取り扱いについて解説していきます。
飲酒が可能な施設もある
民間の施設だと、適度な飲酒を認めている施設もあります。
基本的に健康状態に問題がない方であれば、数や時間の制限はありますが「ストレスを溜めるよりも適度な酔いでリラックスできる方が望ましい」という理由で許容してもらえるケースが多いようです。
なお、飲酒が可能な施設でもお酒が飲める時間や量、場所が定められているので自宅にいた頃と同じように飲酒することは難しいので注意が必要です。
どのようなルールが規定されているのかは施設ごとに異なるので、入居前に必ずチェックしておきましょう。
老人ホームでは、毎日健康管理を行ってもらえるので家族としても安心です。
イベントとして取り入れている施設もある
施設によっては館内にバーカウンターを設置して、夜間の特定の時間帯もしくは特定の日に飲酒を許可している施設があります。
なかには、月に一度だけ食堂が居酒屋のようにお酒を提供したり、夏場に屋上でビアガーデンを開いたりといったことをイベントの一環として実施しているところもあるようです。
お酒を楽しむスペースは、ほかの入居者とのコミュニケーションの場になることもあり、設置されている施設は意外と多いです。
飲酒可能の老人ホームを探すお菓子やジュースの持ち込みは自由なところが多い
健康上の問題がない限り、お菓子やジュース類は居室への持ち込みが自由であることが多いです。
ただし老人ホームによっては食中毒を防ぐために、賞味期限を過ぎたものを施設側の判断で廃棄するケースもあります。
また、塩分の制限が必要な方に対して漬けものや梅干しなど塩分量の多い嗜好品をカットしたり、食事以外の食べものをすべて施設側が管理したりするところもあるようです。
食べものを持ち込みたい場合は、入居前にルールを確認しておきましょう。
老人ホームでの嗜好品に関しての注意点
「居室内で喫煙可能」「お菓子の持ち込みは自由」といっても、老人ホームで暮らすうえでルールが設けられています。
最後に、老人ホームでの嗜好品に関しての注意点を紹介します。
嗜好品の取り扱いは入居前に確認する
老人ホーム入居後もお酒やたばこを希望する方は、喫煙・飲酒ができる場所や量にどのような制限があるか入居前にチェックしておきましょう。
健康に悪影響があるほか、人によって好き嫌いが分かれるので、施設によっては厳しい制限が設けられていることもあります。
しかし、なかには比較的緩やかなルールを定め、館内に喫煙所を設けたり、飲酒イベントを定期的に開催したりする老人ホームもあります。 入居先を選定する際は、できるだけ多くの施設を比較検討し、希望に合った施設を選ぶと良いでしょう。
周りの人への配慮が必要
お酒やジュース、お菓子などの飲食物に関してはほかの入居者にあげるのは止めましょう。
施設の入居者の中には健康状態によって食事制限がある方もいるので、たとえ親切心であっても食べものを渡さないように気をつけましょう。
また喫煙ができる施設の場合でも、ほかの入居者に迷惑にならないように、副流煙やにおいなどの基本的なマナーには注意が必要です。
老人ホームでは共同生活を送ることになるので、ほかの入居者にも配慮した行動を心がけましょう。
喫煙可能の老人ホームを探す