阿賀野市は白鳥の湖「瓢湖」や五頭温泉郷が有名
阿賀野市は新潟県の北東部にある市。
新潟市と隣接しています。
旧水原町内にある瓢湖(白鳥の湖)、旧笹神村の五頭山、五頭温泉郷が有名です。
2004年に、水原町、安田町、笹神村、京ヶ瀬村が合併して誕生しました。
人口は減少傾向にありますが、4万人台を維持しています。2023年には4万353人でした。
市内には京ヶ瀬駅、水原駅、神山駅の3つの駅があり、JR東日本羽越本線が発着。
現在の所、水原駅が阿賀野市の主要駅となっていますが、鉄道は本数が少ないのが少々ネックです。
その代わり、新潟観光交通バスの高速バス・路線バスや、阿賀野市営バス等々が運行されており、バス路線は豊富。
市内を走るバスは11路線あります。
国道は49号、290号、459号、460号の4つの道路が通っており、高速道路のインターチェンジ(IC)は磐越自動車道の安田ICが設置されています。
阿賀野市の久保山に「サントピアワールド」という遊園地があります。
磐越自動車道の安田ICからも近く、車で行きやすいです。
また、温泉が有名で、出湯温泉、村杉温泉、今板温泉をまとめて「五頭温泉郷」と呼んでいます。
市内には脳神経センター阿賀野病院、あがの市民病院など医療設備の整った大きな病院や大型ショッピングモール、コンビニ、飲食店なども多数。
「商業施設や医療施設が割と多いのが嬉しい」といった声も出ているようです。
最近では、シニア向けのサービス付き高齢者付き住宅や介護付き有料老人ホームといったシニア向けの住まいも多く見られるようになりました。
サービス付き高齢者向け住宅は、施設の各階に入浴場と脱衣場がありますので、一つの場所に集中することなく、ゆっくりと入浴できるでしょう。
中には地域密着型で、地域の住民の方の交流も積極的に行っているサービス付き高齢者向け住宅もあります。
プライベートも大事にしており、生活に必要なトイレやベッド、洗面台、カーテンなどが各個室に完備。
お部屋は太陽の光を沢山浴びることができるように、日当たり重視の設計となっています。
一方、スタッフ同行の元、外出をしたり、施設内で行われる運動を兼ねたレクリエーションを楽しんだりできる介護付き有料老人ホームも誕生。
理学療法士が常駐しており、専門知識を生かしたリハビリも行えます。
毎日の食事も見た目の美しさ、美味しさ、栄養バランスを考えた食事を提供しており、味覚、視覚、嗅覚等で楽しみながら食べられるでしょう。