「江別の顔づくり」の真っ最中。将来はもっと便利になる予定
野幌駅は江別市を代表する鉄道駅です。駅の周辺は、かつてレンガの生産などで全国的なシェアを築いた地域でした(現在は、当時の面影は多少街のあちこちに残っています)。
前世紀の後半になると、ベッドタウンという役割が強まったため住宅街として着実に成長してきました。現在も駅の周囲は宅地の割合が高い状態です。駅の北側を走る国道12号線は、沿道に商業施設がたくさん並んでいて、地域ではいちばんの繁華街として繁栄しています。
江別市では近年、「江別の顔づくり」と称して、市内各地で再開発計画を推進しています。その影響で、野幌駅は過去10年の間に急速に生まれ変わりました。駅舎全体の高架化や連続立体化が成功したと同時に、駅構内全体の機能が向上しています。駅の周囲の土地区画整理事業はまだ終わっていないため、近い将来にもっと便利に変貌する可能性があります。
野幌駅は、北口と南口にバス乗り場がつくられています。路線の乗り入れを実施しているのは、JRバスグループ・夕張鉄道・北海道中央バスです。野幌駅は、JRの函館本線の管内にある駅です。
野幌駅は現在、いしかりライナーCおよびいしかりライナーDが停車する駅のひとつです。4区間進むと白石駅に到着しますが、この駅は千歳線への乗り換え地点としてよく利用されています。白石駅から2~3区間進むと、札幌市内中心部に入ります。札幌駅・桑園駅まで行けば札沼線や札幌市営地下鉄の南北線・東豊線への乗り継ぎを実現できます。
野幌駅は、住宅街に囲まれているほか近くに北海道情報大学のような文教施設があるため、利用率が安定しています。1日平均の乗客数を調べると、今世紀は一貫して6000人を超えています。そして過去10年間は少しずつ増加しており、2007年に6500人を今世紀初めて超えました。2010年以後は6700人を超える年が報告されたこともあります。
野幌駅から4キロ圏内を探すと、介護施設は比較的多く見受けられます。もっとも、徒歩15分以内といった条件を設定してしまうと、ハードルは一気に高くなってしまう恐れがありますが。
施設の種類に関しては、グループホームや介護付き有料老人ホームなどが中心となっています。グループホームは基本的に、安価な料金体系となっている事例がほとんどですが、介護付き有料老人ホームの場合はそうとは限りません。しかし、グループホームとあまり変わらない程度の金額で契約できる事例もあります。

































