自然が織りなす景観が美しく、のんびりと過ごせる都市

福岡県の中部からやや西よりに位置する、筑紫野市。
佐賀県との境界線のあたりには山地が連なり、独特の景観を見せています。
「二日市温泉」がある場所として有名になりましたが、雄大な自然や古くから続く街並みなどを鑑賞できる土地がまだ残っているエリアです。
寺社仏閣や文化財、また山歩きのコースや大型の公園など、憩いのスポットで市内はひしめいているといってもよいでしょう。
その一方で、現代的な生活環境を求める住民が満足できる都市で、大規模な宅地造成や区画整理が過去数十年間に何度も行われてきました。
これからもさまざまな開発計画が持ち出されており、将来に向けてよい方向への変化を随時期待できる都市です。
住宅地の建造に合わせて交通インフラの拡大も行われてきています。
鉄道は、JRの鹿児島本線と西鉄の天神大牟田線と太宰府線が走行しています。
九州自動車道を使いたいときは、筑紫野インターチェンジから乗り入れるのがいちばん無難でしょう。
このほかにも福岡県道・大分県道112号福岡日田線のような幹線道路が10本以上つくられています。
バス事情に関しては「西鉄バスグループ」が市内の路線を独占していますが、不便さを覚えることはまずないでしょう。
また、市名を冠した「筑紫野バス」というコミュニティバスも、地域密着型の運営を行うことに成功しています。
開発が幾度となく繰り返されてきた土地であるため、市内の人口増加はとどまることを知らない勢いで続いています。
この数年は、少し増加率にかげりが見えてきましたが、目立った減少傾向に転じる可能性は今のところ見受けられません。
これらの事実は、少子高齢化のデータから垣間見ることができます。
2023年には人口10万6,442人、高齢化率26.1%との調査結果が出ました。
市内の施設介護サービス事情を見ると、公的な施設と民間の施設両方が分散しているという印象を受けます。
この点は、市民にとっては選択肢の多さを意味することにつながるはずです。
コスト面については、介護付き有料老人ホームの場合は特に安い施設から高い施設まで、多種多様です。
ちなみに安めの施設がよい場合なら、住宅型有料老人ホームを中心に探していくと、格安で安心できそうな施設に早めにめぐり会える可能性が高いでしょう。