伝統美や自然が調和する街並みは、稲沢市で施設ライフを過ごす特権です

植木・苗木の名産地として高いステイタスを確立している、稲沢市。
尾張大国霊神社・矢合観音・善光寺東海別院といった旧跡や寺社仏閣が多く残る土地でもあり、伝統美や自然をじっくり鑑賞できる土地柄となっています。
しかしそれらとは対照的な面もあります。
たとえば、名古屋市の西側近辺に位置する自治体のひとつであり、工場用地やベッドタウンとして開発されてきたことはその最たる例でしょう。
インフラや生活物資、公共のサービスなど、日常的な暮らしに欠かせないものがすべて手近で間に合うというメリットに恵まれているエリアでもあるわけです。
愛知県内では常識的なことですが、稲沢市内でも中心的な役割を果たしている鉄道会社はJRと名古屋鉄道です。
前者は東海道本線のみが駅を設置していますが、後者は名古屋本線のほか尾西線も敷設しています。
バスについては、民間の事業者で営業を行っているのは名鉄バスのみですが、名鉄西部交通が市当局に委託されてコミュニティバスを運行していることも忘れてはいけないでしょう。
市の人口は1980年代半ばに13万人を突破しました。
それまでは増加の一途をたどっていましたが、その後はほとんど増加のペースが一気に落ちており、特に1990年代後半からはほとんど変わっていません。
それでは少子高齢化の現状についてです。
市内の高齢化率は、2023年の時点で27.9%%に達しました。
これは県内では良くも悪くもない数字といえます。
市内の要介護認定者数が、4年間で200人以上増えたことがありました(2010年から2024年までの間)が、これは認定率の上昇を意味する事実です。
市内の老人ホーム・高齢者専用住宅は「市全体の人口と比べると、まだ数が不足気味」という結論になりそうです。
しかし稲沢市は県内でも暮らし向きのよさで人気が高い自治体のひとつであって、今まさに介護施設が整備されている時期にあたるようです。
よく探すことでまだ新しく、やる気に満ちた人材が勤務する施設にめぐり会える状況でもあるのです。
費用面やアクセス面などの条件に関しては施設間の格差がかなり大きいため、1軒や2軒だけを見て結論を出すのではなく、できる限り多くの施設を見て全体的な特徴を探り出すようにしたほうが安全でしょう。
くれぐれも、焦りは禁物です。