白石市は自然豊かな街。アーケード商店街などもある

白石市は宮城県南部の都市。
県内では最南端の市で、宮城県の県庁所在地である仙台市と福島県福島市、どちらも45km圏内にあり、両市の中間に位置する街です。
街には白石川が流れ、不忘山などがそびえる蔵王連峰の麓に市域が広がっています。
リンゴや柿といった果樹栽培をメインに農業が盛んで、平野部では稲作、蔵王山麓では高原野菜が作られています。
ちなみに蔵王山麓エリアには旅館なども多いです。
1889年郡山村と鷹巣村の一部等が合併して白石町が成立。
1954年白石町と斎川村・大鷹沢村・福岡村等が合併し「白石市」が誕生。
1957年小原村を編入し、現在の市域になりました。
交通アクセスとしては、JR東日本の東北本線が白石駅や北白川駅から、東北新幹線が白石蔵王駅から利用できます。
東北自動車道が白石IC(インターチェンジ)から乗降可能ですし、国道113号や国道457号、宮城県道24号等の一般道も走行。
市内にはミヤコーバスや白石市民バス、七ヶ宿町町営バスが運行されており、市内の名所なども巡れます。
人口は1970年4万886人、1980年4万1,275人、1990年4万2,030人、2000年4万793人、2010年3万7,422人…と年々減少。2023年の調査では3万1,968人となっています。
しかし一方で、電子機械製造、食品加工業などの産業も活発で、東北新幹線「白石蔵王駅」周辺や東北自動車道白石IC周辺に事業所が集中しています。
長い間、仙南圏の経済や商業の中核的な役割も担ってきましたが、ロードサイド型の店舗が並ぶ、柴田郡柴田町・大河原町の国道4号のバイパス沿線が仙南圏の新しい商業の中心地となりつつあります。
しかし、まだまだ白石市の市街地では、アーケード商店街などが賑わいを見せているようです。
白石市エリアは、昔、白石城の城下町として栄えた場所で、史跡が多数点在しています。
自然も豊かで、大萩山の頂上からは白石市が一望できますし、鎌先温泉や白石湯沢温泉、小原温泉といった温泉も楽しめます。
名所としては白石城、弥治郎こけし村、碧玉渓、材木岩公園、検断屋敷などがあり、みやぎ蔵王白石スキー場、スパッシュランドしろいしといったスポットも多数。
こけしが有名な街でもあり、全日本こけしコンクールなども開催されています。
また、市内にはサービス付き高齢者向け住宅やグループホームといったシニア向けの施設も出来ました。
サービス付き高齢者向け住宅は入居時の費用が10万円以下、そして月額利用料は10万円台から20万円台です。
趣向を凝らしたイベントが一年を通じて行われており、好評の博しています。
2人部屋があるので夫婦入居が可能なのも魅力です。