温泉郷や高原がいっぱいに広がる、昔ながらの景勝地

栃木県北端に広がる那須塩原市。
2005年に黒磯市と、那須郡の西那須野町・塩原町を合併して誕生しました。
山林や河川といった自然に囲まれたエリアで、塩原温泉や那須高原のような、太古の昔から景勝地・リゾート地として高い名声を博してきた観光資源に恵まれています。
現代に入ってからは、東北地方や首都圏の狭間の中継地という役割を任される頻度が急速に高まっています。
交通システムの進歩は、近隣の都市(たとえば大田原市)のベッドタウンとしての有益性が評価される結果をもたらしており、市内の風景は年々少しずつ変わっています。
那須塩原市は東北新幹線が停車する都市のひとつです。
在来線に関しては、現在はJRの宇都宮線だけになっていますが。
市外にタクシーやマイカーで向かいたいときは、東北自動車道や日塩もみじライン、あるいは国道の4号線・400号線・461号線を使用することがおすすめです。
バスについてはJRバス関東と東野交通の勢力範囲内にあるため、どちらかの路線を使えば市内の大半の地域には疲れずに行くことができるでしょう。
これらに加えて、コミュニティバスが数種類使用可能です(那須塩原市の名を冠した路線のほかに、たとえば大田原市の路線が那須塩原市内にも進出しています)。
市内の人口は、過去数十年間増加していく一方でした。
グラフにすると「一直線」に近い推移をしてきたことがはっきりと見て取れるほど。
ただし2010年を過ぎてから、微減する年が出てきており、今後の変化については予測しがたくなっているといえます。
ただし、これまでの近隣からの人口集中のおかげで、市内の少子高齢化の進み方はまだ遅めです。
2023年の時点で人口11万6,733人、高齢化率は28.5%との調査結果が出ています。
市内の介護施設の数は、どのタイプで見ても豊かだとはいえないかもしれません。
それでも、サービス精神が旺盛な施設を発見することは困難ではなさそうです。
費用体系を見ると、まずまずのコストで入居できる施設が増えていることは明白です。
住宅型有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅を中心に探すと、予算に制限がある家庭でも入れそうな施設を数軒、あまり時間をかけなくても見つけ出すことが可能です。
上級の国家資格を所有しているといった、経験の点でまったく問題がない介護スタッフが常駐している施設が当たり前のようにそろっており、人材集めを得意とする担当者が多いことがわかります。