甑島列島や入来麓などの名所を持つ大都市です

鹿児島県の北西部に位置する、薩摩川内市。
鹿児島市や霧島市をはじめ、数多くの自治体と隣接しています。
2004年に、旧川内市を中心に合わせて10に上る自治体を合併して発足した、まだ新しい都市です。
かなりの町や村を統合しているため、現在の県内で最大の面積をもつ都市になりました。
市内各地に点在する豊富な観光名所は、簡単には書き切れないほど。
海を隔てて、およそ40キロ離れた場所にある甑島列島は、すべてが薩摩川内市に所属しています。
この島々は国定公園に登録されており、独特の自然が見ものです。
これまでに映画の撮影が行われたり人気小説の舞台に選ばれたりと、何かと話題が尽力きません。
武家屋敷などの街並みを見物していただける入来麓がおすすめです。
重要伝統的建造物群保存地区に指定され歴史にまつわる名所になっています。
寺社仏閣では、可愛山陵や菅原神社が人気です。
可愛山陵は、神代三山陵のひとつに数えられる旧跡で、これまでに皇族の方々が何回も参拝するためにお越しになったほどの名所です。
菅原神社の境内に植樹されている藤川天神の臥龍梅は、国から戦時中に天然記念物に指定されました。
開花の時期は観光客で賑わいを見せています。
温泉がお好きな方には、薩摩川内市はいろいろな入湯施設をお楽しみいただけるという利点があります。
川内高城温泉・市比野温泉・藺牟田温泉などが有名です。
川内高城温泉は西郷隆盛ゆかりの伝承が多くて人気があります。
薩摩川内市は、JRの鹿児島本線や肥薩おれんじ鉄道線が開通している都市。
園遠方にお出かけのときは、川内駅から九州新幹線にご乗車できます。
路線バスに関しては、南国交通や鹿児島交通が運行するサービスをご利用できるほか、一部ではJRバスグループのご利用が可能です。
市営のコミュニティバスの路線も数系統存在します。
幹線道路に関しては、南九州西回り自動車道や国道3号線が使いやすいでしょう。
どちらも便利なインターチェンジやバイパスが設置されています。
薩摩川内市の人口は、昭和末期にピークに達して以来徐々に減っています。
2000年代後半に、10万人を割りました。
2023年には人口9万2,248人、高齢化率32.9%となっています。
現在の薩摩川内市で介護施設へのご入居をご計画中の場合は、介護老人保健施設や特別養護老人ホーム、グループホームといった公営の施設が見つかりやすい状態です。
介護療養型医療施設も多少は発見できるでしょう。
そして住宅型有料老人ホームが今徐々に数を増やしているところです。