観光資源が豊富で、便利な施設も駅前にたくさんある場所
このほかに、高野街道の酒蔵通りなど歴史にちなんだ史蹟なども大切に保存されており、見どころの多いエリアです。河内長野駅もその点は自覚しており、観光案内所を設置するなど観光客へのサービス精神に旺盛です。
駅の周囲は河内長野市の中心地区として発展してきました。公的な施設や商業施設などあらゆるサービス・産業が集中しています。しかしこれらの中心部を少し離れると、すぐに一般的な戸建て住宅や集合住宅が整然と並ぶ市街地が見えてきます。便利な生活と穏やかな生活を両立できる可能性が手に入りやすい点が、河内長野駅周辺の土地柄の素晴らしさではないでしょうか。
駅前のバスターミナルは非常にスケールが大きく、南海バスが30くらいにおよぶ路線の運行に日々励んでいます。その中には、関西空港に向かうリムジンバスなどが含まれています。
河内長野駅は、南海電鉄高野線と近畿電鉄長野線が交差する駅です。高野線に関しては、一部の例外を除いてほぼすべての特急・急行列車などが停車します。乗り換え場所はあまり近くにありませんが、泉北高速鉄道線や大阪市営地下鉄御堂筋線に接続する中百舌鳥駅やJRの和歌山線と連結している橋本駅は、比較的近い位置にあります。長野線に関しては、短い路線のため発着駅となっている古市駅が唯一の乗り換え先となりますが、南大阪線への乗り継ぎを実現できます。
河内長野駅の利用率は、高野線・長野線ともに低下を続けています。2路線の1日あたりの乗降客数を合計すると、平成の初めには55000人を超えることが珍しくありませんでした。しかし今世紀に入るころに50000人を切り、近年は45000人を切る年が連続しています。
河内長野駅の周辺は、介護施設の総数はまだ少なめです(定員に余裕がある施設を探す場合は、どうしても時間がかかる恐れがあります)。駅から2キロくらいの範囲で探しても少数の施設が見つかりますが、大々的に比較した上で絞り込みたいなら5キロくらい離れたところまで視野に入れたほうが得策でしょう。
しかし、これだけ発展している駅の周囲で、地価が高くなる傾向があるにもかかわらず、あまり高額の費用を請求しない施設がけっこう目につきます。施設のタイプもいい按配に分散されており、好みに合ったタイプを見つけられるチャンスがありそうです。