富士山と金時山に挟まれた町。金太郎ゆかりの町でもあります

静岡県の北東端に位置する、小山町。
南側で御殿場市と隣接しているほか、西端で富士宮市とも接しています。
東側で神奈川県と、北側で山梨県との境界線が延びており、県内よりも県外の自治体と多く接しているのが地形上の特徴でしょう。
土地の大部分が山林地帯で、市街地は南東部に集中しています。
西端は富士山の山頂に非常に近いです。
町域の大半が海抜の高い土地となっていますが、湧水が豊富なため稲作が古くから奨励されてきました。
また湧水は、町民の飲み水としても活用されています。
このため、水道料金がよその地域より破格の安さに落ち着いています。
小山町は、坂田金時の伝承が残る町です。
このため年間を通じて、金太郎にまつわる催事が目立ちます。
5月の大型連休の最中に開催される金太郎春まつりや、夏休みの時期に開催される金太郎夏まつりがその代表格でしょう。
また金太郎誕生の場所と伝えられる金時神社では、11月に七五三のお祝いが行われてたくさんの家族連れを動員します。
なお金時山では、4月の後半になると猪鼻神社の大祭が開催されています。
それから、富士山の須走口登山道近くに鎮座する東口本宮冨士浅間神社は世界文化遺産に登録されている名所です。
富士霊園は、公園形式の墓地です。
この場所は墓所としてよりも、むしろ桜の名所として広く知られています。
日本さくら名所百選にも選ばれているほど、開花中の華やかさでは定評があります。
2014年に、グッドデザイン賞を受けました。
小山町で鉄道のご利用をお望みのときは、JRの御殿場線をお使いになるとよいでしょう。
路線バスに関しては、富士急行のサービスをご利用できます。
幹線道路については、東名高速道路のサービスステーションをご利用可能です。
また東富士五胡道路のインターチェンジもご利用できます。
国道138号線や246号線も、通行量が多くて便利な車道でしょう。
小山町の人口は、時代が昭和から平成に移り変わったころを境に減少傾向に入りました。
2023年の段階で、1万7,611人という計算結果が発表されています。
高齢化率に関しては同年に、31.2%というデータが公開されました。
小山町でこれから介護施設へのご入居をお考えになるなら、介護老人保健施設が比較的見つかりやすい状態でしょう。
そのほか、公的な施設誰場介護療養型医療施設・特別養護老人ホームへのご入居が可能です。
民間の施設をご希望の場合は、介護付き有料老人ホームが少しずつ増加中のためおすすめです。