本宮山・鳳来寺・桜淵公園などが名所の都市

名古屋市の東端に位置する、新城市。
静岡との県境を挟んで、浜松市と隣接しています。
市内の半分以上の土地が緑に覆われており、市街地は南部の豊橋平野に連なる地区に集中してつくられています。
同じ豊橋平野に含まれる豊橋市や豊川市と経済上の結びつきが深い都市です。
新城市を代表する史跡に、長篠城趾・古宮城などがあります。
長篠城趾は日本100名城に、古宮城は続日本100名城に選出されました。
市内に存在する山々の中で、知名度が高いのは本宮山・宇連山・巴山などでしょう。
本宮山は登山客が昔から多い山で、県営の自然公園の一部でもあります。
新城市は2005年に旧南設楽郡の鳳来町・作手村を編入しており、県下では2番目に面積が広い都市に変わりました。
このため、広大な市内のあちこちに自然を活かした観光名所を発見することが可能です。
桜淵公園はその好例でしょう。
「三河の嵐山」と呼ばれるほど美しい渓谷です。
春になると、川沿いに植えられた桜が開花するため美しさが一段と増します。
春に開かれる「桜まつり」と夏に開かれる「新城納涼花火大会」」は見物客が各地から集まります。
寺社仏閣については、鳳来寺や八柱神社が有名でしょう。
とりわけ鳳来寺は、優美な鳳来峡のそばにあるため寺院内の美しさに加えて周囲の眺望の素晴らしさが強い印象を醸します。
鳳来峡の宇連川のそばに湧き出している湯谷温泉は、日本百名湯に選出された歴史の長い温泉街です。
2008年から足湯が導入されたばかりです。
新城市内で列車にお乗りになりたい場合は、JRの飯田線をご利用できます。
路線バスに関しては、豊鉄バスと市営のコミュニティバスをご利用可能。
どちらのサービスも、種類が豊富で便利にお使いいただけます。
幹線道路については、東名高速道路・新東名高速道路・遠南信自動車道に楽にお乗り入れできます。
新城市の人口は、約20年前から減少傾向がはじまりました。
2023年の調査直後に、44,355人という計算結果が発表されています。
同年の高齢化率については、36.2%というデータが公開されました。これは、全国平均の29.1%と比較してもかなり高い数値といえるでしょう。
今から新城市にて介護施設へのご入居をお探しになる場合は、民営の施設なら住宅型有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅が見つかりやすい状態。
また、公営の施設では特別養護老人ホーム・介護療養型医療施設・介護老人保健施設を発見可能です。
認知症の場合ならグループホームが各地に発見できます。
医療相談については、新城市民病院などにまずご連絡してはいかがでしょうか。