作業療法士(OT)がいる施設特集
介護リハビリのスペシャリスト作業療法士(OT)による指導で身体と心の生活サポートを
園芸や手芸など、個々の持つ能力に合わせて適切な作業をすることで身体機能や精神機能の改善を目指すプログラムを提供する「作業療法士(OT)」は、介護リハビリのスペシャリストとも言える存在です。確かな専門性によって自立した生活を援助し支援してくれる作業療法に対するニーズは近年高まっており、音楽療法や園芸療法など新しい分野での民間資格も続々と誕生しています。自立した暮らしを送りたいと望む方にとっては、リハビリテーションに力を入れた施設かどうかを見極めるのも、入居にあたってとても大切なポイントです。
生活リハビリによって楽しみながら身体機能の回復を
リハビリテーションの国家資格の中でも、作業療法士(OT)は日常生活に必要となる動作訓練や園芸、手芸などを通じて身体と心のリハビリテーションを行う専門家です。
同じリハビリテーションの専門家として、理学療法士(PT)がありますが、理学療法士は寝返りや起きる・座る・立つと言った基本動作を行うための機能回復を行うための専門家。身体機能の向上や維持を目的としたリハビリを行うのが理学療法士の仕事です。
作業療法士は理学療法士と比べてまだまだ人数が少ないため、作業療法士を配置している老人ホームなどの高齢者施設はそれほど多くありません。
作業療法士によるリハビリは、身体的・精神的なものとなり、「お箸を持つ」「ドアを開ける」「服を着る、脱ぐ」などの食事、排泄、入浴など日常生活で必要になる具体的な動作を訓練していくことが主な目的となります。
また、生活を送る上で楽しみながら取り組むことができるよう、洗濯物を干す、料理をするなど日常的な動作に加えて木工や書道、園芸、体操など趣味を楽しみながらおこねるリハビリ訓練があることも多いです。
一人ひとりの日常的な動作を分析しながら、適切なリハビリを生活に取り入れていくことが大切な作業療法士の仕事と言えるでしょう。
作業療法士(OT)の対応で老人ホームの生活が快適に!
作業療法士(OT)によるリハビリテーションは、リハビリに取り組む方の趣味嗜好、生活スタイルに合わせた内容となることが多いのが特徴です。
日常的な動作を基本に考え、実際の日常生活動作を行う練習をするだけでなく、木工や書道など趣味活動を取り入れながらリハビリテーションにつなげていることも多く、適度な負担を身体にかけながらスムーズに目的となる動作ができるようになることを目標としています。
作業療法士によるリハビリテーションを行う際には、リハビリニーズのある方の日常生活動作や希望、趣味・嗜好などを把握し、個別のリハビリテーション計画が作成されます。
その人らしい毎日を送ることが目的となるため、趣味など楽しみを感じてもらえる内容が用意されていることも多いと言えます。
また、設備面での環境整備も大切な作業療法士の仕事の一つとなっており、具体的に入居者の方のベッドや車椅子、手すりなどの配置に対するアドバイス、調整なども行なっていきます。
毎日の生活をスムーズに送れるような環境づくり、楽しみながら取り組める日常生活を快適にするための動作訓練が受けられる作業療法士(OT)の配置された施設は、様々な疾病により日常動作に不自由を感じる方への環境整備や適切なリハビリなどが期待できるといえるでしょう。
作業療法士(OT)によるリハビリが効果的な疾患は?
日常生活動作をスムーズに行い、快適な生活を送れるようリハビリを通じてサポートをする作業療法士がいる施設では、日常的な動作をスムーズに行うためのケア体制が充実しています。
特に、脳血管障害や、パーキンソン病、大腿骨頸部骨折、腰椎圧迫骨折、脊柱管狭窄症、変形性関節症などにより、身体的に動作に不自由がある方は、その方の症状や動作に合わせた作業療法が受けられるため、作業療法士のいる施設に入所するメリットが大きいと言えます。
また、糖尿病、認知症などの方にとっても適切なサポートのもとでリハビリに取り組むことができるため、安心。日常生活での活動量が低下し、寝たきりになる要因とも言える廃用性症候群を予防するためにも、適切なリハビリテーションはとても大切なものとなります。
趣味を楽しみながら動作をスムーズに行えるようサポートする作業療法では、手芸や園芸のような内容もあり、単純な作業を行うよりも、リハビリに参加される方が判断力や記憶力を使って取り組むことができるため、認知症予防につながることも。
一人ひとりの個別リハビリプログラムもありますし、数人のグループで取り組む場合もありますが、作業療法士はお一人おひとりの動作に合わせてどうやって日々の生活をリハビリにつなげていくかを考え、リハビリ計画に取り入れてくれます。
作業療法士(OT)がいる老人ホームの一日の流れ
作業療法士(OT)が勤務している老人ホームなどの介護施設で働く作業療法士の人たちは、どのようなスケジュールで入居者の生活をさせているのでしょうか?
施設によっては、作業療法士が1週間に1日や2日勤務など毎日常駐していない場合もありますが、ここでは作業療法士が1日中勤務していることを想定して、1日の流れを見ていきましょう。
8:30 | ミーティング |
---|---|
9:00 | 個別リハビリテーション、集団レクリエーション、食事時の姿勢の確認など |
12:00 | 休憩 |
13:00 | 個別リハビリテーション、集団リハビリテーション |
16:30 | 記録 |
17:00 | 退勤 |
作業療法士の主な介護施設での仕事は、「個別リハビリテーションの実施」「集団リハビリテーションの実施」「集団レクリエーションの実施」「嚥下体操」「介助時の姿勢確認」などが挙げられます。
また、リハビリに取り組まれる方の動作や望むライフスタイルをヒアリングし、作業療法プログラムに取り入れるための個別リハビリ計画を作成することもあります。
個別リハビリテーションでは、具体的に「食事の際にお箸が持てるようにするため」や「トイレを一人で行うために手すりにつかまり立ち座りができるようにする」など、個々のリハビリニーズに応じた目標動作ができるような作業療法を実施します。
また、集団リハビリテーションや集団レクリエーションでは園芸や習字、クラフト、ゲームなど楽しみながら取り組めるプログラムのもとで、さまざまな身体状況の参加者が体を動かし、認知機能を刺激することができる時間作りを行っています。
もう一つ、大切な作業療法士の仕事が、食事など日常生活をおくる際の介助をより安全に、そして利用者が快適に受けられるようになるための姿勢のポジショニングや環境づくりです。例えばお食事シーンでは、リハビリニーズのある方が、ご自身で食事を食べられるように自助具を作成することもあります。
朝のミーティングから、午前・午後のリハビリテーション、昼食など食事シーンでの介助や姿勢の確認など忙しく働く作業療法士(OT)は、毎日の仕事を通じて、入居者の方たちがより快適な生活を送れるようサポートしてくれています。