いいね!を押すと最新の介護ニュースを毎日お届け

施設数No.1老人ホーム検索サイト

入居相談センター(無料)9:00〜19:00年中無休
0120-370-915
やまもと いちろう

作家
やまもと いちろう

専門分野社会保障
1973年、東京生まれ。1996年、慶應義塾大学法学部政治学科卒。データビークル取締役、イレギュラーズアンドパートナーズ代表取締役。著書に『ネットビジネスの終わり』『投資情報のカラクリ』など多数のほか、テレビ番組のコメンテーターや報道番組のリサーチ業務、東京大学と慶應義塾大学で設立された「政策シンクネット」では高齢社会対策プロジェクト「首都圏2030」の研究マネジメントも行う。

担当記事

安倍政権が目指す「全世代型社会保障」は社会保障全体を切り下げる合図!財源確保のため「やむを得ない」増税も中長期で見ればまた引き上げになりそう

安倍政権が目指す「全世代型社会保障」は社会保障全体を切り下げる合図!財源確保のため「やむを得ない」増税も中長期で見ればまた引き上げになりそう

やまもと いちろう
作家
2019/11/05
2020年度予算の社会保障関連支出は過去最高の5,300億円増!もはや大増税か福祉の水準を下げるかの2択しかないという現実

2020年度予算の社会保障関連支出は過去最高の5,300億円増!もはや大増税か福祉の水準を下げるかの2択しかないという現実

やまもと いちろう
作家
2019/09/04
参院選の争点は「老後2,000万円足りない問題」だったけど、どの政党の公約も…。現状がヤバすぎて、誰も「高負担高福祉」or「低負担低福祉」に触れられないか

参院選の争点は「老後2,000万円足りない問題」だったけど、どの政党の公約も…。現状がヤバすぎて、誰も「高負担高福祉」or「低負担低福祉」に触れられないか

やまもと いちろう
作家
2019/07/26
「年金に依存する高齢者の生活水準は下がります」と言った金融庁が炎上。人生100年時代の蓄えを「自助」に頼らざるを得ない現実とは!?

「年金に依存する高齢者の生活水準は下がります」と言った金融庁が炎上。人生100年時代の蓄えを「自助」に頼らざるを得ない現実とは!?

やまもと いちろう
作家
2019/06/07
経済成長する前提で対策なんかしてるから「2025年問題」はもう手遅れに…。右肩下がりの経済で、高齢者が増え続ける「人生100時代」の生き方とは!?

経済成長する前提で対策なんかしてるから「2025年問題」はもう手遅れに…。右肩下がりの経済で、高齢者が増え続ける「人生100時代」の生き方とは!?

やまもと いちろう
作家
2019/04/15
間違った少子化対策はいつまで続く!?結婚できず、老後に不安を抱えた中高年を放置する「貧困と孤独」問題は深刻化。これもまた人間の宿命であり現実か…

間違った少子化対策はいつまで続く!?結婚できず、老後に不安を抱えた中高年を放置する「貧困と孤独」問題は深刻化。これもまた人間の宿命であり現実か…

やまもと いちろう
作家
2019/03/05
“落合陽一×古市憲寿”対談は的外れ!?余命1ヵ月の高齢者を見捨てて終末期の医療費を削減しても、日本の社会保障に衰退以外の道なし

“落合陽一×古市憲寿”対談は的外れ!?余命1ヵ月の高齢者を見捨てて終末期の医療費を削減しても、日本の社会保障に衰退以外の道なし

やまもと いちろう
作家
2019/01/30
「延命治療はいらない」という意思表示と、それでも蘇生を試みる現代医療の難問。では、本人の意思を示せなかった独居老人の命の行き先は?

「延命治療はいらない」という意思表示と、それでも蘇生を試みる現代医療の難問。では、本人の意思を示せなかった独居老人の命の行き先は?

やまもと いちろう
作家
2018/12/03
患者をお金で仕分ける“人の命の線引き”。後期高齢者の負担を引き上げ、高額医療に保険をきかせず…で、国民“皆”保険制度と言えるのだろうか

患者をお金で仕分ける“人の命の線引き”。後期高齢者の負担を引き上げ、高額医療に保険をきかせず…で、国民“皆”保険制度と言えるのだろうか

やまもと いちろう
作家
2018/10/19
もはや電気ガス水道と並んで不可欠な公共サービスとなった介護事業。維持するための社会保障費引き上げは“消費税以上の増税”と言えるのでは?

もはや電気ガス水道と並んで不可欠な公共サービスとなった介護事業。維持するための社会保障費引き上げは“消費税以上の増税”と言えるのでは?

やまもと いちろう
作家
2018/09/03