高齢者が自分らしい生き方を実現できる理想の地

沖縄県の中心に近い位置を占め、県内で2番目の人口を有する沖縄市。
市内を一周するとよく目にとまるのは、米軍基地や商業地区、繁華街などでしょう。
戦後の70年を通して独自の文化が隆盛を誇ってきたエリアで、県外から足しげく訪れるファンがたくさんいるほどです。
「エイサーまつり」や「沖縄国際カーニバル」といった巨大なイベントが活発に運営されており、何歳になってもいろいろなエンターテインメントを楽しめる土地柄です。
また、日常的な買い物に不自由する恐れはほとんどなく、独自のライフスタイルを貫きやすい場所になっています。
市内の交通は主として車両に頼っています。
沖縄県は全体的に、鉄道網が長らく消え失せている自治体ですが、沖縄市はその中にあってかなりの人口を抱えており「鉄道がないにもかかわらず、人口が日本一多い都市」としてしばしば注目を集めてきました。
沖縄自動車道や国道329号線への出入りがスムーズになるように設備が整えられている点はもちろんですが、琉球バス交通・沖縄バス・東陽バスという実績に恵まれたバス会社が鉄道に代わるサービスを提供している点に視線を注ぐ必要がありそうです。
タクシー会社やレンタカー会社なども、市民の足として毎日多忙をきわめています。
市内の人口増加は、今なお衰えていません。1970年代前半に9万人を、1980年代前半に10万人を突破していますが、その後もほぼ10年に近い周期で1万名前後の増加傾向を示しています。
その後、2010年には早々と13万人台に乗りました。
しばらくの間、この顕著な増加率が衰える兆しは見られません。
このため、市内では少子高齢化はまだ非常に遅い進み方にとどまっています。
2023年には人口14万2,679人、高齢化率21.5%となっています。
それでも2030年までに高齢化率が25%に達するという試算があり、施設の種類にとらわれないケアサービスの用意が進んでいるところです。
市内では特に、サービス付き高齢者向け住宅の増設が数年前から目立っています。
サービス精神が、費用面で旺盛に発揮されているケースもまたよく目につくでしょうか。
もっとも費用という意味では、住宅型有料老人ホームを無視するわけにはいかないでしょう。
沖縄市内では昨今、入居一時金と月額使用料を合計しても10万円未満で間に合うくらい安価に設定されているケースが増えているからです。
ただ安いだけではなく、設備やサービスの点で問題がないところが中心を占めています。
見学を随時受け付けていることが普通ですから、ぜひ行ってみると良いでしょう。