ヒト免疫不全ウイルス(HIV)でも入居可能な施設特集
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)に感染していても入居できる施設はたくさん
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)とは、人間の免疫に大きく関わるリンパ球に感染して、その力を失わせるウイルス。感染後10年ほど続く無症状の状態をヒト免疫不全ウイルス感染症と呼び、症状が出てからは、かの有名なエイズ(後天性免疫不全症候群)と呼ばれます。様々な感染症やがんを引き起こす恐ろしい病気ですが、そもそもHIVウイルスは感染力が弱く、また感染経路の多くが性交渉によるものであることから、高齢者のための介護施設で入居を断られることは少ないようです。
HIVでも老人ホームへの入居は可能!
HIV(Human Immunodeficiency Virus:ヒト免疫不全ウイルス)はAIDSともよばれており、一時期マスコミによって大々的に報道されたため、多くの方々に知られる病気となりました。この病気は、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)が人間の体内に侵入することによって引き起こされます。
人間の体内には外部から入ってきた細菌や微生物、ウイルスを攻撃する「免疫システム」がそなわっていますが、HIVに感染すると大事な免疫細胞であるリンパ球やマクロファージにHIVが感染し、その力をうばっていきます。免疫力が低下することで、通常では感染することのない病気にかかりやすくなります。免疫力が低下することでいろいろな病気にかかる状態をAIDS(Acquired Immuno-Deficiency Syndrome:後天性免疫不全症候群)とよびます。
つまり、HIVとよばれる人間の免疫力を奪うウイルスに感染した結果、AIDS、後天性免疫不全症候群を発症する、ということになります。
このHIVウイルス、感染経路は特定されています。性交渉や母子感染、輸血によって感染することが判明しています。「HIV感染者数報告数の感染経路別年次推移」をみてみると、もっとも多い感染経路は同性間での性的接触となっており急増しています。では同性愛者だけの問題かといえばそうでもなく、異性間での性的接触もゆるやかに増加しています。
HIVウイルスは性的接触や輸血、母子感染する病気であり、空気感染することは有り得ません。患者と同じ部屋にいるから、また体に触れた、手を握った程度で簡単に感染することもありません。ところがHIVへの正しい知識がないと、患者を意図的に避けたり必要以上に警戒することになり、患者の心を深く傷つけます。
HIVウイルス自体は感染力がとても弱く日常的な接触では感染することはないのですが、HIVを必要以上に恐れる人たちにとっては患者への正しい対応ができないこともあります。HIV患者が老人ホームへの入居を希望する場合は、HIV患者の受け入れが可能な施設、また受け入れ実績があり介護や病気への知識・ノウハウが蓄積された介護施設を選びましょう。
みんなの介護では、HIV患者受け入れ可能な老人ホームが1,370件掲載されています。全体の掲載数が約7,000施設なので、全体の約2割の施設で受け入れが可能となっています。実際に入居を希望されるときは、あらかじめ事前によく相談しておくことが重要ですね。
ヒト免疫不全ウイルス感染症(HIV)とは?
ヒト免疫不全ウイルス感染症(HIV)とは、前項でも触れましたがこの病気はHIVウイルスに感染することによって発症します。感染経路は同性間・異性間での性交渉や母子感染、輸血、注射器のまわし打ちとなっていますが、感染経路が不明な場合も。HIVは血液や母乳、膣分泌液、精液に多く存在するため、感染をできるだけ防止するにはこれらのものを直接触らないこと、体内に入れないことが重要です。その他、唾液や尿などには、他人を感染させるだけのHIVウイルスは存在しないと言われています。
現在、国内では輸血で提供された血液はすべてHIV検査をおこなっており、厳しくチェックされています。以前のように輸血でHIVに感染する危険性は少なくなっています。母子感染も妊娠中にHIV検査をおこなうことである程度防止できるようになりました。
HIVウイルスに感染すると、人間の体内にある免疫システムが大きく破壊されます。外部から体内に入ってくるウイルスや細菌、カビなどの異物に対して、私たちは無力ではありません。体のなかにあるリンパ球やマクロファージ、好中球、樹状細胞、B細胞、ナチュラルキラー細胞などが異物を攻撃。病原菌を食べて消化、または攻撃して消滅させます。この免疫システムのおかげで、私たちは健康をたもつことができるのです。
ところがHIVウイルスは免疫システムを破壊するため、健康な人なら問題のない細菌やウイルスでも病気(カンジダ症・クリプトコッカス症・ニューモシスチス肺炎など)にかかりやすくなります。下痢や体重減少、ひどい寝汗などの症状もでます。現在の医学ではHIVを根本から治療する薬は開発されていないことから、予防が最善の方法といえます。
ではHIVに感染すると、一体どのような症状がみられるのでしょうか?感染初期には、発熱やのどの痛み、関節痛などインフルエンザ様の症状がみられることがあります。感染初期は体内でHIVウイルスがどんどん増殖しています。その後、数年から10年程度のあいだは無症状、なにも症状がでない期間がつづきます。ところが症状が出ないからといって、決して病気が完治したわけではありません。体内ではゆっくりとHIVウイルスが増殖し、免疫機能をむしばんでいきます。この無症状期間はまだAIDS(後天性免疫不全症候群)を発症しているわけではありません。早めに治療をおこない、無症状期間をできるだけ引き延ばすことが重要です。
HIVの根本治療薬は開発されていませんが、無症状期間内に抗HIV薬を使用することにより体内でのHIVウイルスの増殖をできるだけ抑え、普段と変わらない日常生活をおくることができます。一度AIDSを発症すると予後が悪くなります。早め早めの受診・治療をおこなうことが重要なのです。
HIVは早期発見・早期治療が大切ですが、ではHIVへの感染がうたがわれたときに、すぐに検査を受けるべきでしょうか?じつはHIV検査は、感染してすぐにおこなっても正しい結果がでるとは限りません。感染後、通常は4週間後からHIV抗体を検知することができますが、なかには8週間経過しないと正確な結果がでないことも。そのため一度陰性という結果がでても、3週間ほど間をあけてもう一度検査をする方がより正確であると言われています。
HIV検査は保健所や医療機関でも可能ですが、最近は検査キットをおくることによりHIV検査ができる「郵送検査」が支持されています。匿名で検査を受けることができ、結果はネット上でチェックが可能です。できるだけ人に会わずに検査をうけたいときは、郵送検査を受けると良いでしょう。もし検査の結果が陽性だった場合、AIDSを発症する前の段階で治療を受けることを心がけてください。
HIV感染者の老人ホームの受け入れ体制・対応は?
HIV患者の受け入れが可能な老人ホームであれば、受け入れ実績があるため介護・看護のノウハウの蓄積、入所者に対する適切な対応ができます。安心して入所できます。もちろん施設職員は万一のことを考え、ワンケア・ワングローブや手指の消毒など、徹底した衛生管理をおこないます。HIVウィルス自体は感染力のとても弱いものですので、むやみやたらに恐れることはありません。
ところが職員に十分な知識がないと、空気感染するものと勘違いし、入所者をわざと避けたり接触しないように注意するかもしれません。入所者にとってはとても傷つく行動です。嫌な気持ちにならないよう、できるだけHIV感染者の受け入れ可能な施設を選ぶことが必要です。
もしも入所を希望しても拒否された場合、HIVに対する正しい認識を老人ホーム側にもってもらうことも必要です。HIVは空気感染しない、患者の体にさわった程度では感染しないことなどを理解してもらわなければなりません。大変残念ながら、HIVという病気は必要以上に怖がられる面があります。それはすべて正確な情報を知らない、職員の勉強不足であることから起きているようです。医師の診断書を提出し、HIVが怖い病気ではないことを老人ホーム側に伝える努力が必要かもしれません。また、老人ホームの職員側も、つねに病気に対する正しい知識を勉強する、という向上心が必要かもしれませんね。